文字
背景
行間
職員あいさつ
佐原を楽しむ②
二回にわたって発信してきた佐原観光コース紹介も今回で最終回です。今回は、「もし佐原に修学旅行に来るなら、こんなコースはいかが?」といった佐原観光コースを紹介します。
柏屋もなか→どんどん→伊能忠敬記念館→じゃあじゃあ橋→植田屋荒物店→るふな
②佐原遊びめぐり
佐原駅→わんぱく公園→柏屋もなか→小野川→カフェるふな
→八坂神社
③佐原神社・神宮コース
佐原駅→諏訪神社→柏屋もなか→八坂神社→香取神宮
④伊能忠敬めぐりコース
佐原駅→伊能忠敬記念館→じゃあじゃあ橋→伊能忠敬旧宅→忠敬茶屋→町並み交流館→素顔屋→ほていや→佐原駅
土日休みや夏休みを利用してコースを巡ったり、親戚や家族に紹介したりしてみてはいかがでしょうか。
佐原を楽しむ
前回の続編です。今回はショートステイ用の佐原観光コースを紹介します。その他に、あったらいいなという企画案もあります。
①1時間半で佐原満喫ウォーキングコース
伊能忠敬記念館
→旧宅
→町並み交流館
→しょうゆジェラート
→植田屋荒物店
市営駐車場
→植田屋荒物店
→伊能忠敬旧宅
→正文堂
→素顔屋
→小堀屋本店
→中村屋
③子どもも大人もみんなで楽しむ体験コース企画案(実際にはありません)
市民体育館
→山田うなぎ
→八坂神社
→伊能忠敬記念館
→東京バンドワゴン
→小野川周辺
④お菓子つくり体験企画案(実際にはありません)
こんな企画(イベント)があったら、もっと佐原に足を
運んでくれる人が増えるのではないかと思い、企画しました。
佐原駅→メイン企画→八坂神社→小堀屋→佐原駅
↳山車をひいている人から祭りの見所を案内してもらえる
もうすぐ10連休がやってきます。
これを機に佐原を訪れてみてはいかがですか?
昨年度の6年生が総合的な学習の時間に考えたコースをご案内したいと
思います。(子どもたちが考えたコースですので、あくまでも参考にしていた
だければ幸いです。)
①神社仏閣をめぐるコース
佐原駅 → 諏訪神社 → 法界寺 → 古い町並みで昼食・おみやげ
→ 八坂神社 → 山車会館 → 浄国寺 → 観福寺→
香取神宮
② サイクリングコース
佐原駅 → 諏訪神社 → 法界寺 → 伊能忠敬記念館
→ 小野川沿い散策 → 観福寺 → 山車会館 → 町並み交流館
→ 古い町並みでおみやげ → 佐原駅
③ 川沿いを楽しむ旅
佐原駅 → 線路沿いを歩く → ほていや本店 → 木の下旅館
→ ワーズワース → 中村屋 → 正上 → 舟めぐり → ジャージャー橋→ 伊能忠敬記念館 → 記念館駐車場
④ 佐原の町並みを味わう旅
佐原駅 → すずめ焼 → より道 → 正上 → 植田屋荒物店
→ 伊能忠敬記念館 → 町並み交流館 → 油茂 → なかとらや
→
八坂神社
⑤ 佐原食旅(甘いものをめぐる旅)
佐原駅 → 柏屋もなか → とらや → 十三里屋 → ワーズワース
→ ほていや → 道の駅水の郷さわら
⑥ 伊能忠敬の銅像をめぐる旅
佐原駅 → 諏訪神社 → 伊能忠敬記念館 → 町並みで昼食 → 佐原小学校 → 観福寺 → 香取神宮
※ 佐原の町並みから香取神宮へは徒歩30分ほどかかるので、タクシーやバスをおすすめします。
平成から令和へ
4月1日に新元号が発表されました。今年の5月1日には「令和」時代の幕開けです。
ご存知の方も多いとは思いますが、「令和」とは、日本最古の歌集「万葉集」巻5、梅花の歌32首の序文にある「初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」(書き下し文)から二文字をとって命名されました。(出典:Yahoo!JAPAN辞書より)
中国ではなく日本の古典から採用されたのは初めてだそうです。アルファベット1文字にすると「R」ですね。
平成時代もあと半月で終わります。時代だけでなく自分自身もアップデートしていきたいと感じる今日この頃です。
(わたしも書いてみました。)
新年度が始まりました
新しい一年が始まり、佐原小学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。ひとつずつお兄さん・お姉さんになって、きらきらと瞳を輝かせている子どもたちと同じように、私たち職員も子どもたちと出会えることを楽しみにしていました。今年度もよろしくお願いします。
今年も「職員室から」のコーナーでは、佐原小学校職員が、週代わりでコラムを執筆します。毎日更新のブログと合わせてお楽しみいただければ幸いです。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。