職員あいさつ

職員あいさつ

佐原の5月のおすすめ


まち探検の下見や下校指導のときに佐原のまちを歩いていると、多くの観光客に出会います。現代と昔の両方を持ち合わせている佐原のまち。観光客にも大人気です!

「佐原」と聞くと祭りのイメージが強いですが、季節ごとに様々なイベントがあります。

そこで、今回は「佐原の5月のおすすめ歴史的イベント」を紹介します。

 

第1位  『伊能忠敬翁没後200年記念行事』

     伊能忠敬翁の企画展や式典が開かれます。

     全大図パネルの帰着式も行われ、日本全図を見ることができます。

第2位  『水郷あやめまつり』

     約500種のあやめを見ることができます。運がよければ嫁入り舟を見ることができるかもしれません。

     そして、誰もが羨む美しさをもつミス・あやめの称号は今年は誰の手に...!!

第3位  『佐原五月人形めぐり』

     老舗に伝わる年代物の五月飾りを町中で見ることができます。

 

5月も楽しいイベントが目白押しです。私もイベントに参加しながら佐原のまちの歴史についてもっと勉強したいと思います。今後も佐原のさらなる魅力が世界に発信されることを願っています。

104名の新入生 参上!


4月10日に104名の1年生が、佐原小学校の仲間入りを果たしました。

明くる日から早速、佐原小学校での生活が始まりました。

「おはようございます。」

と、元気に教室へと入ってくる子。

周りをきょろきょろ見ながら、自信なさげに教室に入ってくる子。

そこで、待ち構えてくれていたのが、6年生でした。

「ランドセルの中身を出すよ。」

「名札つけてあげるね。」

「上手に塗り絵ができるんだね。」

と優しく声を掛けながら、進んでお世話をする姿は、なんと頼もしいこと!最上級生としての自覚と自信が感じられました。

 

 初日は、何もかもが始めてづくしでどきどきの1年生でしたが、日を追うごとに学校生活の流れや自分のすべきことなどが把握できるようになり、友達や担任とのかかわりも積極的になってきました。

 初めての給食や清掃活動など、覚えることがたくさんありますが、どの子も目を輝かせながら、楽しくさまざまなことを体験している今日この頃です。

 

 小学校生活の6年間でどれだけ心身ともに成長していくのか、可能性は無限大!

これからの1年生のがんばりを、佐原小職員はずっと温かく見守っていきます。

桜の開花

 春の訪れを知らせてくれる桜ですが、開花が早い年もあれば、例年より遅い年になることがあるのはなぜだと思いますか。

 桜が開花を迎えるために必要な要素が2つあります。

① 眠ること

 夏や秋も気温が高い日は続きますが、桜が開花しないのはその時期になると眠っているからです。夏至を過ぎ、夜が長くなると葉が感知して、ある段階で植物ホルモン(休眠ホルモン)を作り出すスイッチを入れます。葉で作られた休眠ホルモンを葉の付け根にある芽に送り込んで、毎年同じ時期に確実に芽を眠らせるそうです。

② 寒さ

 桜が眠りから覚めるために必要なことは寒さだそうです。冬の寒さによって蓄えられていた休眠ホルモンが減少し、全ての休眠ホルモンが無くなったとき、桜の開花の準備が整い、暖かくなると一斉に桜が開花するそうです。

 普段何気なく見ていた桜ですが、興味をもって調べると、新たな発見をすることができました。子どもたちも、どんな小さなことにでも疑問や興味をもって、追究してほしいと思います。

大きく成長した子どもたち 1年間のがんばりに拍手!

 もうすぐ平成29年度が終わろうとしています。4月、不安そうな表情で入学してきた1年生の子どもたちも、自分の力で様々なことができるようになり、この1年間での大きな成長を感じます。

  そこで、子どもたち自身にも自分の成長を実感してほしいと考え、生活科の学習の中で、「1年間でできるようになったこと」についてまとめる活動を取り入れました。

 活動がスタートすると、夢中になって書き出していく子どもたち。どのようなことを書くのか楽しみに待つこと数十分。わくわくしながら読むと、喜びに満ちた言葉がたくさん溢れていました。

 

【1年間でできるようになったこと】
☆ 入学した頃は知らない人ばかりで心配だったけれど、友達がたくさんできました。自分から友達を作れるようになって嬉しいです。
☆ 4月の頃は、図書室に行くときに迷っていたけれど、今では自分一人で行けます。
☆ 入学したばかりの頃は、遊具で高い場所に登れなかったけれど、今では登れるようになりました。
☆ 挨拶が、大きな声で元気に言えるようになりました。
☆ 名前を呼ばれても大きな声で返事ができなかったけれど、大きな声で返事ができるようになって、とても嬉しいです。
☆ 給食を全部食べられなかったけれど、完食できる日が多くなりました。
☆ 鍵盤ハーモニカが弾けなかったけれど、たくさん練習したから階名も覚えて、間違えないで弾けるようになりました。
☆ 「グー・ペタ・ピン・サッ」の良い姿勢で勉強できるようになりました。
☆ 1人で本を読めなかったけれど、今は、好きな本を1人で最後まで読めるようになりました。
☆ 教科書のお話をすらすら読めなかったけれど、おうちの人に聞いてもらって毎日練習したら、すらすらと読めるようになりました。
☆ 平仮名と片仮名と漢字をたくさん練習しました。字がきれいに書けるようになりました。
☆ 漢字をたくさん覚えて、習った字は全部書けるようになりました。
☆ たくさん練習したら、自分の名前が上手に書けるようになりました。
☆ 足し算や引き算の計算がむずかしかったけれど、今はすらすら解けて、楽しいです。
☆ 先生の話をよく聞けるようになりました。
☆ 縄跳びをがんばって練習したら、交差跳びやあや跳びができるようになって嬉しかったです。
☆ 鉄棒でさか上がりを何回も練習して、できるようになったのが嬉しかったです。
☆ 
前は掃除中に喋ってしまっていたけれど、黙働で掃除ができるようになりました。
☆ 道具揃えが自分でできるようになって、忘れ物をしなくなりました。
☆ 日直や当番の仕事を覚えて、自分でできるようになりました。

 

 

 

子どもたちの書いたものを読み、しっかりと自分のがんばりや成長をとらえられていることを本当に嬉しく思いました。また、自分の成長に気付くことができたことは、今後の自信につながっていくのではないかと感じました。

  「自信をもつ」ことは、次のステップに進む原動力になります。しかし、「自信をもつ」ことは、1人では為し得ません。認めてくれる存在があるからこそ、自信につながっていくのだと思います。

 子どもたちが、新たなことにチャレンジできる心をもてるように、これからも、がんばりや成長を共に喜ぶ存在であり続けたいと再確認しました。

本番に強い佐原っ子

3月2日(金)は、毎年恒例の6年生を送る会「ありがとうフェスタ」が開催されました。この1年間、さまざまな行事などでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、どの学年も全力で練習や準備を進めてきました。とはいえ、学力考査の実施や学年末も近づいてきているため、時間的にもかなり厳しいスケジュール。それでも、佐原小の子どもたちは、みんな頑張り屋さん!自分の役割を全うしようと練習に励んできました。

 

 放課後の職員室や研修室では、おのおのの学年の職員が、大道具や小道具などを作りながら、その日の練習をふり返ります。

「今日、ちょっと時間が押してしまったね。2場面、もう少し短くできるかな。」

「歌声がまだ小さいね。」

「動きがまだぎこちないね。ステージ上の設定変えてみる?」

「衣装はこれでいいかな?」

などと反省したり、新しいアイディアを出し合ったり…。

 

そこからだんだん弱気発言も飛び交うようになります。

「あと、本番まで3日しかない。間に合うかな…」

「〇〇さん、病気で当日登校できないかもしれない。代役はどうしようか?」

「子どもたち、上手に発表できるかな?」   などなど

 

そんな弱気ムードを一蹴するのが次の一言!

「でもさ、佐原っ子は、みな、本番に強いからね!」

 

この言葉は魔法の言葉。

そうなんです。佐原小学校の子どもたちは、ふだんから何事にも全力投球で取り組めるので本番では、見事に実力を出し切ることができるのです!

その言葉の後は、全職員、妙に納得し、また大道具や小道具作りに勤しむのでありました…。

 

そして迎えた当日。本番のとき!

5年生の用意周到な進行のもと、「ありがとうフェスタ」は着々と進んでいきました。

 

いつもよりもちょっと緊張した表情の子どもたち。それでも瞳の奥には自信がみなぎっています!どの子どもたちも、みな自分の役割を全うし、今年の「ありがとうフェスタ」は無事大成功のうちに幕を閉じたのでありました!

 

終わってみれば、やはりこの言葉。

「佐原っ子は、やっぱり本番に強いね!」

 

この魔法の言葉と現象は、今後も末永く続いていくことでしょう!

佐原のまちとかるた作り

 「みなさんは、佐原のどんなところが好きですか?」

 年度当初、私がこの質問をされていたら、正直に言うと、言葉につまってしまったと思います。しかし、この1年間、1年生の子どもたちと一緒に学習してきた今は、「あれがいいかな?これがいいかな?」と、佐原の素敵な場所やものが頭の中にいくつも思い浮かんできます。それは、生活科の学習と、職員研修のおかげです。

 

 佐原小学校では、今年度、「佐原学」という学習に取り組んできました。「佐原学」とは、各教科のなかで佐原の自然や文化、歴史などにふれ、佐原への愛着を深めていく学習です。その学習の一環で、1年生は、「さわら大すきかるたをつくろう」という学習を行いました。諏訪神社や諏訪公園、わんぱく公園などに地区探検に行き、一人一人が見付けた佐原の「大すき!」をかるたにしました。そして、そのかるたを使って、昔遊び集会で地域の方々と一緒に遊びました。この学習のなかで子どもたちは、今まで知らなかった佐原の素敵な場所をたくさん発見することができました。そして私自身も、子どもたちと一緒に学んできたことで、佐原の魅力をたくさん知ることができました。
    

    地区探検の様子               昔遊び集会の様子

さらに、佐原小では、夏季休業中に、職員が佐原を散策し、学習に活用できる素材を探すという研修にも取り組みました。その研修でも、自分が行ったことのない場所をたくさん訪れることができ、佐原の魅力をさらに発見することができました。

 

 今年度1年間の佐原学の学習と研修は、佐原小に来たばかりの私にとって、とても楽しく、地域について学べる有意義な時間となりました。これからも、子どもたちと一緒に、もっともっと佐原の魅力を発見していきたいと思います。現在、子どもたちが今年度佐原学で学んだことの一部を、親水公園側のフェンスに掲示しています。そちらもぜひご覧ください。

やってみせ 言って聞かせて させてみて


  どこかで「春」が 生まれてる
  どこかで水が 流れ出す
  どこかで雲雀が 啼いている
  どこかで芽の出る 音がする
             (作詞・百田宗治 「どこかで春が」

 春を待ちわびる歌が聞こえてくるこの頃です。
 どの学年の子どもたちも、一年のまとめの季節。特に、6年生は、卒業までの日数を数えながら活動しています。そんな中、家庭科の授業の振り返りを紹介します。

 「5・6年生で家庭科を学習して、家の生活を考えてみたら、家族にとてもお世話になっていたことがわかった。自分でも、朝の味噌汁作りを任せてもらえるようになった。もっと手伝いたい。」
 「季節に合った住まい方を学習した。節電を心掛けたら、電気代が安くなった。やってみるもんだと思った。」

 「食事の献立を考えて、作れるメニューを増やしたい。忙しい両親に、面倒をかけないようにしたい。」

 裁縫が苦手だったが、ミシンの便利さがわかった。靴下の穴を自分で手縫いしてみた。まだまだ、履けそうだ。」

 ミシンでトートバッグを作った。大変さがわかった。物を大切にしようと思った。」
            
 
雪かきを手伝った時、初めて近所の方と言葉を交わし、挨拶が自然にできる関係になったという6年生もいました。以来、近所の方が、ごみ出しや道路掃除をしてくれていたことにも気付き、お礼をしたいと考えたそうです。ティッシュケースを自分で作り、渡せたとのこと。周囲の方とのコミュニケーションが始まったようです。
 
自分で経験したからこそ、分かることがあります。まずは、「気付き」。知った上で、どう「判断」し、自分のできることを「実行」に移していくか。子どもたちなりの視点で、行動が開始されたのではないでしょうか。こんな言葉が浮かびました。

 「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かず」
                             (山本五十六)

  きっと、ご家庭で、様々な経験を積ませてもらっていることでしょう。子どもを信じて、任せること。失敗しても当たり前。まずは、やらせてみる場をつくってやることが、成長への第一歩だと思います。今後も、ご家族のみなさんと共に、子どもたちの活躍を応援していきます。

次こそはと言う気持ちで

 私は小学校5年生の頃に野球を始めました。ボールを捕ることも投げることも上手に出来ず、来る日も来る日も下級生に交じってキャッチボールをする日々でした。野球が大好きで入団したのに、すぐにつまらないと感じるようになりました。

それでも、大学まで野球を続けることができたのは、友達やコーチ、家族の支えや励ましのおかげと感じています。その間もたくさんの壁にぶつかりました。そんなときは、当時、阪神タイガースで監督をされていた野村克也監督の「結果が出なくても努力を続けた者だけが夢や目標を達成できる」という言葉を思い出しながら自分を奮い立たせました。どんな失敗をしても、「次はやってやる」という強い気持ちをもって取り組むことの大切さを教えてもらいました。

教員になった今でも、この気持ちを大切に活動しています。子どもたちも失敗したことを後悔するのではなく、「次は同じ失敗をしないぞ、次こそは」とチャレンジする気持ちでこれからも生活をしてほしいと思います。

 

 

春を待つ蕾

2月13日。暦の上では春というが、日本海側の豪雪は未だ止むことなく、佐原小学校でも、春を待つ裸の木々が冬芽を作って今日も寒さをしのいでいる。

朝夕まだ、かなり冷え込む校庭の木々の中に、赤い蕾を付けている木があることを知る人は、それほど多くはないだろう。第二校舎の前のよく見えるところに立っていて、子どもたちは毎日、その木の前で元気に遊んでいる。私より少しだけ長身な「木瓜(ぼけ)の木」である。枝が網の目のように伸び、その枝には棘がある(棘のない種類もあるようだ)。そして、真っ赤な小さな花の蕾をぎっしりと付けている。

佐原小学校に赴任して何年にもなるが、その存在に気付いたのは、一昨年の3月。卒業式の見送りのときであった。(何年も、気付かずにいたことが恥ずかしい。)

なぜ、気付いたのか。子どもたちとわくわくの学習(総合的な学習の時間)で石尊山に出掛けたり、教室でアゲハを飼育して餌になるみかんやクスの葉を捜したり、国語科の学習で校庭を回りながら生き物図鑑を作ったりしているうちに、今までよりも季節に敏感になったのかもしれない。

                        
                             春を待つ木瓜(ボケ)の花の蕾

秋には、ザクロの実がたくさん生っているのを見付け、子どもたちと食べたこともあった。小さなルビーのような実をつぶさないように指ではじき、茶褐色の厚い皮から外す。一つ二つと口に入れ、甘い果汁を吸い、種を出す。子どもたちは口々に「初めて食べた。おいしい。」と大騒ぎだった。その他にも、ハマナスやスズカケなどの実を幾つも発見したときは、本当に幸せな気持ちになった。

 

職員室前の階段を上がったところの窓には、4月、満開の桜の花が素晴らしい一枚絵を作っているし、6月、3階の研修室前廊下から見える夕焼けがとてきれいなことも知った。

 

  子どもたちの目は、自然の中の素晴らしさを見付けることに長けている。3階の窓越しに「先生!アオサギが何羽も校庭に降りてる!」校庭で真上を見上げながら、「先生!とんびが3羽も飛んでる!」などと次々に新しい発見をする。いつだったか、親水公園の橋の上から、小野川の川面をすれすれに飛んでいくカワセミの姿を見付けたときには、みんなで歓声をあげた。

 

「何かおもしろいことはないかな」と思って周りを見回すと、知らなかったことが多いことに気付く。子どもたちに刺激を受けて私の感性も遅ればせながら磨かれていく。

 

  住宅地の中にあって、こんなにも自然を身近に感じることのできる佐原小学校は、とても素敵な学校である。そして、何より、その自然のよさを感じることができる子どもたちがいることがうれしい。

 

かつで校庭に植樹した人は、何十年も後に生きる私たちが、こうして木々の美しさ、そこに集まる鳥や虫などの生き物の生命力を感じながら学校生活を送ることができるようにとの思いで、様々な木を植えてくれていたのかもしれないなと勝手に想像してみる。
 日一日と温かくなっていく、これから・・・・赤い木瓜の花が見事に咲く早春の訪れを子どもたちと共に楽しみに待ちたい。
                            

図書祭り

 本校では、1月22日から、図書まつりが始まりました。朝や昼休みの時間を利用して、たくさんの子どもたちが図書室に集まってきます。この図書まつり期間中は、図書委員会特製のカードに、本を借りるごとに1つシールを貼ってもらえます。図書室前の廊下では、カードに増えていくシールを見て、嬉しそうな子どもたちの笑顔が多く見られます。

 また、朝の読書タイムでは、5・6年生の図書委員が、各学級で、本の読み聞かせとクイズを行っています。特に低学年に対しては、問題によって、答えを3択にするなど、どの子も楽しみながら本に親しむことができるよう、工夫する姿に高学年の子どもたちの優しさを感じます。

 すばらしい本とのであいが、佐原小学校の子どもたちの、これからの人生を豊かにするものになってほしいです。

 大盛況の図書まつりは2月9日、今週末まで行われます。