職員あいさつ

春を待つ蕾

2月13日。暦の上では春というが、日本海側の豪雪は未だ止むことなく、佐原小学校でも、春を待つ裸の木々が冬芽を作って今日も寒さをしのいでいる。

朝夕まだ、かなり冷え込む校庭の木々の中に、赤い蕾を付けている木があることを知る人は、それほど多くはないだろう。第二校舎の前のよく見えるところに立っていて、子どもたちは毎日、その木の前で元気に遊んでいる。私より少しだけ長身な「木瓜(ぼけ)の木」である。枝が網の目のように伸び、その枝には棘がある(棘のない種類もあるようだ)。そして、真っ赤な小さな花の蕾をぎっしりと付けている。

佐原小学校に赴任して何年にもなるが、その存在に気付いたのは、一昨年の3月。卒業式の見送りのときであった。(何年も、気付かずにいたことが恥ずかしい。)

なぜ、気付いたのか。子どもたちとわくわくの学習(総合的な学習の時間)で石尊山に出掛けたり、教室でアゲハを飼育して餌になるみかんやクスの葉を捜したり、国語科の学習で校庭を回りながら生き物図鑑を作ったりしているうちに、今までよりも季節に敏感になったのかもしれない。

                        
                             春を待つ木瓜(ボケ)の花の蕾

秋には、ザクロの実がたくさん生っているのを見付け、子どもたちと食べたこともあった。小さなルビーのような実をつぶさないように指ではじき、茶褐色の厚い皮から外す。一つ二つと口に入れ、甘い果汁を吸い、種を出す。子どもたちは口々に「初めて食べた。おいしい。」と大騒ぎだった。その他にも、ハマナスやスズカケなどの実を幾つも発見したときは、本当に幸せな気持ちになった。

 

職員室前の階段を上がったところの窓には、4月、満開の桜の花が素晴らしい一枚絵を作っているし、6月、3階の研修室前廊下から見える夕焼けがとてきれいなことも知った。

 

  子どもたちの目は、自然の中の素晴らしさを見付けることに長けている。3階の窓越しに「先生!アオサギが何羽も校庭に降りてる!」校庭で真上を見上げながら、「先生!とんびが3羽も飛んでる!」などと次々に新しい発見をする。いつだったか、親水公園の橋の上から、小野川の川面をすれすれに飛んでいくカワセミの姿を見付けたときには、みんなで歓声をあげた。

 

「何かおもしろいことはないかな」と思って周りを見回すと、知らなかったことが多いことに気付く。子どもたちに刺激を受けて私の感性も遅ればせながら磨かれていく。

 

  住宅地の中にあって、こんなにも自然を身近に感じることのできる佐原小学校は、とても素敵な学校である。そして、何より、その自然のよさを感じることができる子どもたちがいることがうれしい。

 

かつで校庭に植樹した人は、何十年も後に生きる私たちが、こうして木々の美しさ、そこに集まる鳥や虫などの生き物の生命力を感じながら学校生活を送ることができるようにとの思いで、様々な木を植えてくれていたのかもしれないなと勝手に想像してみる。
 日一日と温かくなっていく、これから・・・・赤い木瓜の花が見事に咲く早春の訪れを子どもたちと共に楽しみに待ちたい。