西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
クラブ活動
今日は久しぶりにクラブ活動がありました。クラブ活動は、同じ興味・関心をもつ子どもたちが集まって、自主的に活動をします。月に1回程度ですが、子どもたちにとっては、とても楽しみな時間です。今日の活動を紹介します。
屋外スポーツクラブは、ティーボールをしていました。

手芸・イラストクラブです。写真立てを作るために、段ボールを切り取っていました。

屋内スポーツクラブでは、ゴールボールを行っていました。ゴールボールはパラリンピックの種目で、視覚に障がいのある方が鈴の入ったボールを転がして、相手チームのゴールに入れることで得点になります。子どもたちは、三角巾で目隠しをして、鈴の入ったボールのかわりに、スーパーの袋にボールを入れて自分たちで作ったボールでゲームを行いました。

ゲームクラブはカードゲームを楽しんでいました。学年関係なく、和気あいあいとした雰囲気です。

パソコンクラブは各自、興味のあることを行っていました。スクラッチが人気です。

科学工夫クラブでは、水と片栗粉を使って、不思議な実験をしていました。片栗粉と水を混ぜると「ダイラタンシー流体」というものができ、力を入れているときは固体のように固く、力を抜くと液体のようになります。実際にその水の上で足踏みをしても沈みません。ところが、力を抜くと沈みます。不思議ですね。

クラブ活動のもうひとつのよい所が、4~6年生で行っているので、異学年交流による関わりが生まれ、上級生がリーダーシップを発揮したり、お手本になったり、その姿を4・5年生は自然と学ぶことになります。楽しいだけではない学びの時間でもあります。
屋外スポーツクラブは、ティーボールをしていました。
手芸・イラストクラブです。写真立てを作るために、段ボールを切り取っていました。
屋内スポーツクラブでは、ゴールボールを行っていました。ゴールボールはパラリンピックの種目で、視覚に障がいのある方が鈴の入ったボールを転がして、相手チームのゴールに入れることで得点になります。子どもたちは、三角巾で目隠しをして、鈴の入ったボールのかわりに、スーパーの袋にボールを入れて自分たちで作ったボールでゲームを行いました。
ゲームクラブはカードゲームを楽しんでいました。学年関係なく、和気あいあいとした雰囲気です。
パソコンクラブは各自、興味のあることを行っていました。スクラッチが人気です。
科学工夫クラブでは、水と片栗粉を使って、不思議な実験をしていました。片栗粉と水を混ぜると「ダイラタンシー流体」というものができ、力を入れているときは固体のように固く、力を抜くと液体のようになります。実際にその水の上で足踏みをしても沈みません。ところが、力を抜くと沈みます。不思議ですね。
クラブ活動のもうひとつのよい所が、4~6年生で行っているので、異学年交流による関わりが生まれ、上級生がリーダーシップを発揮したり、お手本になったり、その姿を4・5年生は自然と学ぶことになります。楽しいだけではない学びの時間でもあります。
後期学級役員認証式
今日の業間に後期学級役員認証式を行いました。今回もteamsを使ってリモートで行いました。各学級をつないで、後期の学級役員は、進行の先生から名前を呼ばれたら大きな返事をします。6年生から順番に行いました。


全学年の後期役員が紹介されたあと、6年生の会長が後期の学級役員としての決意をのべました。認証書は式が終わってから学年ごとに手渡しました。後期の学級役員を紹介します。学級の手本として、学級がよりよくなるように活躍を期待します!



全学年の後期役員が紹介されたあと、6年生の会長が後期の学級役員としての決意をのべました。認証書は式が終わってから学年ごとに手渡しました。後期の学級役員を紹介します。学級の手本として、学級がよりよくなるように活躍を期待します!
休み時間楽しいな!
緊急事態宣言の間、休み時間の外遊びができなかったり、移行期間として、密を避けるために半分の学年が交代で遊んだりしていましたが、今週から、全学年外へ出て自由に遊んでいます。当たり前のことですが、コロナ禍にあっては、とても新鮮な感じがします。子どもたちの楽しく遊ぶ声が響く学校。本当に良いものです。休み時間に限らず、子どもたちの笑顔があふれるような学校生活を送れるように職員一同邁進したいと思います。


今日のひとこまから。1年生が自分たちで育てたアサガオのつるを使ってリース作りをしていました。すてきなリースになるといいですね。そして、活動した後はお片付け。一生懸命掃除をしている1年生、すてきです。

今日のひとこまから。1年生が自分たちで育てたアサガオのつるを使ってリース作りをしていました。すてきなリースになるといいですね。そして、活動した後はお片付け。一生懸命掃除をしている1年生、すてきです。
今日のひとこま
緊急事態宣言の間、見合わせていたグループ学習。コロナ以前は当たり前のように行っていたグループ学習ですが、緊急事態宣言の間は中止しておりました。宣言が解除され、段階的に緩和していくということで、グループ学習も少しずつ始まりました。写真は6年生の国語の授業の様子です。他にもできることを少しずつ増やしていきたいと思います。

今日は、来年西小学校に入学する予定のお子さんの「令和4年度入学児童就学児検査」が行われました。視力検査や聴力検査、発達・ことばの検査が行われました。教室の机と椅子に座っている様子はまるで1年生のようですね。入学してくるのが待ち遠しいです。
今日は、来年西小学校に入学する予定のお子さんの「令和4年度入学児童就学児検査」が行われました。視力検査や聴力検査、発達・ことばの検査が行われました。教室の机と椅子に座っている様子はまるで1年生のようですね。入学してくるのが待ち遠しいです。
マラソン練習開始!
先日、運動会が終わったばかりですが、次はマラソン大会に向けて「いきいきマラソン」(業間マラソン)が始まりました。今年度は、業間の時間が2つに分かれているので、前半に走る学年と後半に走る学年に分かれ、密を避けて活動します。(前半・後半は毎回入れ替わります。)今日は、初めてなので準備運動の場所や走り方などを確認してから始まりました。


今日の「ひとこま」から。
1時間目に運動会の片づけを行ってくれた6年生。いつも気持ちよく仕事をしてくれます。さすが、6年生です!


同じく6年生から、もうひとこま。家庭科で洗濯の実習をしていました。洗っているものを見ると、どこかで見たことのある「靴下」。そうです。運動会の親子種目で使った靴下です!さて、手洗いと洗濯機、汚れがよく落ちたのはどちらでしょう?結果は、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

今日の「ひとこま」から。
1時間目に運動会の片づけを行ってくれた6年生。いつも気持ちよく仕事をしてくれます。さすが、6年生です!
同じく6年生から、もうひとこま。家庭科で洗濯の実習をしていました。洗っているものを見ると、どこかで見たことのある「靴下」。そうです。運動会の親子種目で使った靴下です!さて、手洗いと洗濯機、汚れがよく落ちたのはどちらでしょう?結果は、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
運動会ありがとうございました!
令和3年度秋季大運動会が無事終了しました。心配していたお天気も何とかもちこたえ、たくさんの思い出を作ることができました。見ている私たちも、子どもたちの一生懸命がんばる姿に元気と感動をもらった一日でした。たくさんの感動のシーンがありましたが、ダイジェスト版でお送りしたいと思います。
まず、開会式と応援合戦でスタートです。今年の応援合戦も、声を出すのは応援団だけで、みんなは手拍子や態度で表します!青少年相談員の方からいただいたスティックバルーンで、応援がとても盛り上がりました。


たくさんの種目がありましたが、1・2年生の玉入れ。3・4年生はつなひき。5・6年生は「綱取り」で9本の短い綱を取り合います。他にも2・3年生と4・5年生のチャンス走も工夫をこらしたものでした。

親子競技は1年生はデカパンリレー、6年生は二人三脚です。

今年のダンスはソーラン尽くしで、1・2・3年生は「よっちょれソーラン」を、4・5・6年生は「南中ソーラン」を踊りました。どちらも、それぞれに見ごたえがあり、とてもすばらしかったです。

最後は紅白リレーと閉会式です。今年の優勝は白組でした。閉会式での「団長の言葉」では、勝った白組も相手や周りの方への感謝の言葉を。負けてしまった赤組も本当は勝ちたかった、そして周りの方への感謝の言葉を、両団長が話してくれました。思わず、胸があつくなる言葉でした。たくさんの感動を与えてくれた子どもたちに心から感謝したいと思います。また、早朝から準備していただき、最後の後片付けまでご協力いただいたPTA役員のみなさまをはじめ保護者の皆様、本当にありがとうございました。
まず、開会式と応援合戦でスタートです。今年の応援合戦も、声を出すのは応援団だけで、みんなは手拍子や態度で表します!青少年相談員の方からいただいたスティックバルーンで、応援がとても盛り上がりました。
たくさんの種目がありましたが、1・2年生の玉入れ。3・4年生はつなひき。5・6年生は「綱取り」で9本の短い綱を取り合います。他にも2・3年生と4・5年生のチャンス走も工夫をこらしたものでした。
親子競技は1年生はデカパンリレー、6年生は二人三脚です。
今年のダンスはソーラン尽くしで、1・2・3年生は「よっちょれソーラン」を、4・5・6年生は「南中ソーラン」を踊りました。どちらも、それぞれに見ごたえがあり、とてもすばらしかったです。
最後は紅白リレーと閉会式です。今年の優勝は白組でした。閉会式での「団長の言葉」では、勝った白組も相手や周りの方への感謝の言葉を。負けてしまった赤組も本当は勝ちたかった、そして周りの方への感謝の言葉を、両団長が話してくれました。思わず、胸があつくなる言葉でした。たくさんの感動を与えてくれた子どもたちに心から感謝したいと思います。また、早朝から準備していただき、最後の後片付けまでご協力いただいたPTA役員のみなさまをはじめ保護者の皆様、本当にありがとうございました。
明日は運動会!
いよいよ明日は、子どもたちが楽しみにしている運動会です。天気も何とかもちこたえてくれそうです。今日は最後の練習です。
1年生は、6年生が保護者役で親子種目の練習をしていました。本当に優しい6年生たちです。本番はデカパンですが、練習は輪で行いました。


4~6年生はラストダンスです。4・5年生は衣装をつけて踊りました。6年生の衣装は明日のお楽しみです!


5時間目は4~6年生で会場準備です。校門近くをはいてくれるのは4年生。

遊具の使用禁止のテープはりは、6年生。テントに看板を取り付けているのは5年生。

テントを組み立てているのは6年生。放送係は最後の仕上げの練習です。

みんなで、力を合わせて準備・練習してきた運動会。きっと明日の運動会は思い出に残るすてきな運動会になることでしょう!
1年生は、6年生が保護者役で親子種目の練習をしていました。本当に優しい6年生たちです。本番はデカパンですが、練習は輪で行いました。
4~6年生はラストダンスです。4・5年生は衣装をつけて踊りました。6年生の衣装は明日のお楽しみです!
5時間目は4~6年生で会場準備です。校門近くをはいてくれるのは4年生。
遊具の使用禁止のテープはりは、6年生。テントに看板を取り付けているのは5年生。
テントを組み立てているのは6年生。放送係は最後の仕上げの練習です。
みんなで、力を合わせて準備・練習してきた運動会。きっと明日の運動会は思い出に残るすてきな運動会になることでしょう!
GIGAスクールサポーター
今日は、月に1回、GIGAスクールサポーターの先生がいらっしゃる日です。今回、1・2年生が初めてタブレットに挑戦しました!真剣な表情で、パスワードを入力する1年生。カメラ機能を使って、写真を撮ることができました。


2年生は、IDから入力し、真剣な表情で取り組んでいました。IDやパスワードは絶対に人に教えてはいけないことを教えていただきました。


運動会もいよいよ明後日。1~3年生のダンスも仕上げで、衣装をつけて踊っていました。当日も子どもたちの一生懸命踊る姿に注目です!

2年生は、IDから入力し、真剣な表情で取り組んでいました。IDやパスワードは絶対に人に教えてはいけないことを教えていただきました。
運動会もいよいよ明後日。1~3年生のダンスも仕上げで、衣装をつけて踊っていました。当日も子どもたちの一生懸命踊る姿に注目です!
運動会のめあて
今日は久しぶりの雨のため、外での運動会練習ができませんでした。そこで、各学年で話し合って決めた「学年の運動会のめあて」を紹介したいと思います。1年生から順に紹介します。



それぞれ、学年で話し合って決めためあてです。運動会に向けて、ぜひ頑張ってほしいですね。昇降口の扉に貼ってありますので、運動会でお出でになったときに、ご覧いただければ幸いです。
今日の業間は運動会練習もなく、自由に休み時間を過ごす様子が見られました。ウノをしたり、タブレットでタイピング練習をしたりして、くつろぐ様子が見られました。5年生では担任の先生が読み聞かせを行っていました。子どもたちは真剣な表情で話に聞き入っていました。たまには、このような時間もすてきですね。

それぞれ、学年で話し合って決めためあてです。運動会に向けて、ぜひ頑張ってほしいですね。昇降口の扉に貼ってありますので、運動会でお出でになったときに、ご覧いただければ幸いです。
今日の業間は運動会練習もなく、自由に休み時間を過ごす様子が見られました。ウノをしたり、タブレットでタイピング練習をしたりして、くつろぐ様子が見られました。5年生では担任の先生が読み聞かせを行っていました。子どもたちは真剣な表情で話に聞き入っていました。たまには、このような時間もすてきですね。
後期始業式
今日は、後期始業式です。
昨日の前期終業式から、たった一日ではありますが、気持ちは後期のスタートです。今日の始業式では3年生の代表児童がめあてを発表してくれました。内容を紹介します。ひとつめの目標は「まちがえたことはくりかえさず、正しいことをつづける」です。なぜかというと正しいことを繰り返せばよい学校になるからだそうです。2つめの目標は「安ぜん、けんこうなど、よく考えて行動をする」です。2つともすばらしい目標ですね。子どもたち一人一人、自分の目標をしっかりもって後期もがんばってほしいと思います。


後期になったので清掃分担も縦割り班に戻しました。今日は新しい清掃分担になり、初めての顔合わせで清掃学習会を行いました。上級生が低学年の子どもたちに掃除のやり方を教えてあげる姿がいたるところで見られました。低学年の子どもたちは、しっかり働く上級生の姿を見て学校の生活を学んでいきます。上級生の子どもたちにとっても思いやりやリーダー性などたくさんのことを学ぶことができます。縦割り活動のよさを改めて感じました。
昨日の前期終業式から、たった一日ではありますが、気持ちは後期のスタートです。今日の始業式では3年生の代表児童がめあてを発表してくれました。内容を紹介します。ひとつめの目標は「まちがえたことはくりかえさず、正しいことをつづける」です。なぜかというと正しいことを繰り返せばよい学校になるからだそうです。2つめの目標は「安ぜん、けんこうなど、よく考えて行動をする」です。2つともすばらしい目標ですね。子どもたち一人一人、自分の目標をしっかりもって後期もがんばってほしいと思います。
後期になったので清掃分担も縦割り班に戻しました。今日は新しい清掃分担になり、初めての顔合わせで清掃学習会を行いました。上級生が低学年の子どもたちに掃除のやり方を教えてあげる姿がいたるところで見られました。低学年の子どもたちは、しっかり働く上級生の姿を見て学校の生活を学んでいきます。上級生の子どもたちにとっても思いやりやリーダー性などたくさんのことを学ぶことができます。縦割り活動のよさを改めて感じました。