西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

2024.02.26(月)卒業プロジェクト6年・送る会に向けて5年・第3回地区児童会

卒業プロジェクト6年生

~ 愛校作業に取組みました ~ 

 2月22日(木)の5・6校時に かねてから計画していた

6年生による「愛校作業」が実施されました

まずは半分の人数で廊下のペイント作業が始まりました

教室内をきれいにするグループも道具をもって頑張ります

事前に注文していて用意したペンキは4セット

最初に担当者が 実際にやって見せてくれました

3名で役割をもって行う計画で これがスムーズにいきました

あっという間に活動が進んでいき きれいに仕上がっていきました

こちらはテープの張替えチームです

こちらもチームを作って取組んでいました

6年生のおかげで 学校の中がきれいになりました

卒業式まで残り16日です!!

ラストスパートはぜひ有意義なものにしてほしいです

 

6年生を送る会に向けて(5年生)

来週3月5日(火)に予定されている「6年生を送る会」に向け

5年生が担当ごとに準備をしていました 

今日はその模様をお届けします

 

 

第3回地区児童会を行いました

6年生が卒業に向けて バトンタッチをする目的と

新1年生を迎える準備のため 業間活動の時間に行いました 

6年生は並ぶときに「新1年生」をどこにいれるか確認してくれました

またゴム印を押しながら「新しい名簿」をつくりました

  

2024.02.25(日)バスケットボール6年・最後の書写6年

バスケットボール 課題に向かって(6年)

~ チームで力を合わせて ~

2月20日(火)の4校時に6年生が体育館で体育の授業でした

バスケットボールは社会体育で取組んでいる子も多く

ハイレベルな展開が見られました

 

これで最後の「書写の授業」です 6年

小学校生活の最後に「記念すべき1文字を残す」実践です 

毛筆で色紙に一文字と名前を書きます

 

練習してきた「渾身の一文字」を色紙に清書します

できあがった色紙に名前を書いて

消しゴムでつくった「落款印(らっかんいん)」を押して完成です

  

2024.02.24(土)3連休中日です・GIGA復習(1・4・5年)・外国語科6年

 GIGA端末を活用して復習する子どもたち

 ~ 時代はICT活用で学びを深める ~

学習内容を振り返るのに有効なツールとして

GIGA端末を活用しています

1年生と4年生、5年生の教室でちょうど復習をしていたのでパチリ

【1年生の教室での様子】

【4年生の教室での様子】

【5年生の教室での様子】

 

 外国語科はアクティビティで学びを深める

「今日はこのアクティビティでいくよ」

先生の投げかけにスムーズに反応を示す6年生の子どもたち

 

手順をしっかりと理解しているので

どの子も何をすべきかわかっています

 3連休も中日ですが 体調面はいかがでしょうか?

気温の上下が激しいので 体調管理よろしくお願いいたします

2024.02.23(金)体育館で卒業の歌を6年・GIGA端末を活用して2年生

 「旅立ちの日に」を中心に

~ 卒業生お別れのことば ~

2月20日(火)の5校時に体育館で練習しました

これまでは教室・音楽室での練習でしたが

移動を含めて 当日の立ち位置を考えながらの練習でした

 座席の位置にはすでにテープが貼ってあるので

自分の場所は確認できました

 

その場所から「卒業生お別れのことば」の隊形へ移動します

移動すると 呼びかけが始まります 

 呼びかけの中で「旅立ちの日に」が歌われます

体育館に素敵な歌声が響きました!

卒業式まで残り19日となっているこの日

千葉県標準学力検査も行われ いよいよラストスパートです! 

 

2年生もGIGA端末を活用しています

2月22日(木)6校時に2年生教室をのぞくと

GIGA端末を活用して授業をしていました

 

2024.02.22(木)卒業プロジェクト「後輩たちと思い出を作ろう」2年生編・かざ車を作ろう1年生

 卒業プロジェクト2023

~ 「後輩たちと思い出を作ろう」2年生編 ~

 

 卒業までに後輩たちとの思い出を作りたい!!

6年生37名の思いをのせて実行委員が動きました

 

今回の思い出作りの相手は2年生!!

今回の交流では大きく二つのゲームに取組みました

一つ目は「フルーツバスケット」です

座れなかった人が鬼になるので みんな必死に場所を探しますが

自分の座っていたところの両隣りは座れないし

一度座った場所も 今回は禁止でしたので大変です

鬼になると決められた果物の名前を宣言しますが

ときどき全員を動かす「フルーツバスケット」コールもでました

後半は「ドッジボール」でした

6年生は左手で投げるのがルールでした

 

制限時間の15分間ですが 2年生チームに6年生の助っ人が参戦

2年生は6年生に支えられながらゲームは進行しました 

 

かざ車をつくろう(1年生)

1年生の教室を訪問すると

みんな真剣な表情で紙コップと向き合っていました

コップに切れ目を入れて 羽にしました

広げると かざ車になります

明日から3連休になりますが 気温の上下が激しいので

体調をくずさないように過ごせるといいですね