かみさとブログ
2023.05.22(月)月曜日の子どもたち
月曜日の子どもたちの様子から
土日連休明けの月曜日は朝からじめじめした空気で
体調のコントロールが難しい1日です
業間活動「体力テスト」1・6年生
体育館でシャトルラン測定を行いました
6年生がしっかりとサポートしていました!
その様子をパチリ!!
3校時「2・3・4年生の様子から」
2年生 図画工作「ぼかしてあそぼう」
3年生 国語「たからものをしょうかいしよう」
4年生 書写「筆順と字形 ”左右”」
プール清掃 ありがとうございました
土曜日に行われたPTA有志によるプール清掃!
休日にもかかわらず参加してくださり
本当にありがとうございました
思い出「3年生の校外学習」②
校外学習の様子は過日アップしてありますが
創作活動のシーンがなかったので
それを含めて何回かに分けて掲載します!
明日は 楽しみにしていたお弁当タイムです
2023.05.21(日)中央小運動会に向けて練習する子どもたち
シリーズ「思い出写真館」
~ 中央・東・西・北小のたたかいまであと少し ~
中央小学校の創立150周年記念でのイベント
「運動会に小見川地区の小学校を招待してリレーをしよう」に参加します!
同じ小見川地区にいる子どもたちですから
親交を深めることは意味のあることだと感じています
走力をはかり選抜メンバーが決まりました
男女とも西小の顔です
最初にアップトレーニングを行いました
つづいて バトンパスの練習です
今日までに何回か練習しているので だいぶタイミングもつかめてきました
決戦は 5月27日(土) となります!
勝敗も気になりますが まずは親交を深められたらと思います
思い出「3年生の校外学習」①
校外学習の様子は過日アップしてありますが
創作活動のシーンがなかったので
それを含めて何回かに分けて掲載します!
2023.05.20(土)アーカイブ「5月13日からの思い出」
シリーズ「思い出写真館」
5月13日(土)廃品回収に燃えた1日
PTA役員・地域に支えられていることを感じました
朝8時前の様子をお届けします
まだ みなさん元気があるようですね
PTA会長さん・校長先生からご挨拶をいただき
教頭先生から この後の説明がありました
午後8時を回るとぞくぞくと廃品が各地区から届きます
段ボール・新聞・雑誌・布と たくさん集まりました
5月16日(火)6年生調理実習で大満足
三色野菜の調理で焼きそばを作りました!!
2023.05.19(金)フィーバー!5年生!!
マイムマイムで盛り上がろう!
~ 5年生 宿泊学習の夜 ~
千葉県立小見川青少年自然の家で開催中の宿泊学習
昨夜は 自然の家で過ごす5年生を訪問しました
午後6時半 予定どおりキャンドルファイヤーが始まりそうです
オリエンテーションルームで準備する5年生と
火の神・火の精の子どもたちも準備万端
司会者の合図で 火の神と火の精が入場しました
火の精のリードで誓いの言葉が5年生から発せられました
そして・・・火の神から火の精へ火がわたります
渡った火は つどった火の子たちへと渡っていきます
火の神や火の精が退場すると いよいよレクリエーションタイム
軽快な音楽が流れ 「マイムマイム」のスタートです
大きな掛け声で 盛り上がっていきます
夜駆けつけてくれた先生方もみんな入ってさらにヒートアップ
つづいて「進化じゃんけん」でした
たまごからスタートしていきます!!最後は人間から神様!!
神様になるとステージ上へ移動です!
つづいて「じゃんけん貨物列車」になりました
レクリエーションタイムもおわり 感想発表タイム
司会者がみんなに聞いていきます
火の神が ともした火を持ち帰るために訪れました
そして・・・火の子たちにメッセージを残しました
終了後は 後片付けを行いました
楽しかった宿泊の夜も この後は入浴となります
子どもたちはどんな夢を見たのでしょうか
帰ってくるのが楽しみです
2023.05.18(木)自然の家に出発!!
5年生が宿泊体験学習に出発しました
~ 1泊2日 学びの旅 ~
猛暑が予想される朝8時 教室を訪問するとテンションの高い5年生
大きな荷物を机において 今日の活動について話し合っていました
カメラを向けるとニコニコの笑顔!!
教室を出て午前8時10分から出発式でした
教頭先生から「修学旅行に向けて責任ある態度で臨みましょう」
この学習のねらいをもとに 進むべき方向性を示していただきました
それでは 本日18日の子どもたちの様子を見ていきましょう
学習サポーターの先生との出会い
今日も学習サポーターの先生がいらっしゃったので
算数の学習に入っていただきました
4年生は初めてなのでご挨拶を行いました
つづいて6年生の授業にも入っていただきました
「わかりません」と声をかけてくれるので教えがいがあります
学習サポーターの先生がそうおっしゃっていました
4校時の子どもたちのようす
〔4年生 図画工作の授業から〕
〔6年生 音楽科の授業から〕
今日も給食を美味しくいただきました
1年生の教室
2年生の教室
「5年生は今頃どうしているのかなあ」
子どもたちとそんな話をしながら過ごした1日でした
2023.05.17(水)今日17日の子どもたち
今日17日の子どもたちの様子をお届けします
~ 気温が上昇!エアコン・扇風機大活躍 ~
5校時〔5の1〕外国語科
快適な環境でアクティビティが大変盛り上がりました
5校時〔4の1〕算数科
こちらも扇風機の回る中で わり算の学習に燃えています
6校時〔6の1〕図画工作科
のこぎりや金づちなどの道具を使っての工作でした
業間活動で「草抜き」をしました
10時15分から15分間分担に分かれて取り組みました!
学習サポーターの先生がスタート!!
今日から子どもたちの学びを支援していただきます!
3校時は6年生に入ってくださいました!
〔4校時〕6年生の理科の授業
空気のある場所と空気のない場所で木を燃やして様子を観察しました
理科の実験には積極的な6年生です!
偶然にも6年生が多くなった水曜日でした!
明日もまた暑くなるので 健康管理をしっかりと行いたいです
2023.05.16(火)耳鼻科検診がありました
ルールを守ってよくみていただこう
~ 健康診断「耳鼻科検診」を実施しました ~
耳鼻科の先生においでいただき
1年生から6年生までじっくりみていただきました
ちょうど会場の保健室を訪問した時は2年生でした
結果は後日配付されます!!
今日のひとコマ
「1校時~4校時の子どもたち」
今日の様子をお届けします!!
1年生から3年生は訪問できなかったので給食の様子です
4年生 算数科
4年生は昨日からわり算の筆算に取り組んでいます
これがなかなか手ごわいのです!!
5年生 算数科
5年生は「比例」の問題の最終回!!
これまでのまとめを行いました
6年生 算数科
6年生も分数×整数の続きでした
今日から「約分」がある場合の計算でした
1・2・3年生 給食の時間のようす
今日の献立は和風です!お魚がでました!
子どもたちは静かに食べていました!
【1年生の給食】
【2年生の給食】
【3年生の給食】
「5校時~6校時の子どもたち」
午後からの様子を校長先生が撮影していただいたので
掲載することができます!ありがとうございました!
3年生 算数科「今日からわり算」
はじめて触れる「わり算」の学習でした
6年生 家庭科「三色野菜をつかった調理」
計画に沿って調理を行いました
もちもちした麺に野菜の美味しさいっぱいで
とってもおいしくいただきました!!
調理の様子はたくさん撮影してあるので
またアーカイブシリーズでもお届けします!
2023.05.15(月)第1回廃品回収ありがとうございました
すべては子どもたちの為に
~ 第1回廃品回収を行いました ~
5月13日は雨天の予報でしたが 無事に行うことができました
地域の皆様方のご理解・ご協力に対し感謝しかありません
またPTA役員の皆様方のご協力にも感謝です
予定どおり7時50分に開会行事を行いました
PTA会長さんと 校長先生からご挨拶をいただきました
その後 教頭先生から役割分担の確認があり
今回からの変更点の確認がりました
時間になると早速トラックや車が到着しました
段ボール・雑誌・衣類・新聞の各セクションに分かれ搬入しました
廃品回収の様子は たくさん記録写真を撮りましたので
後日アーカイブとして 皆さんの頑張る姿をお届けしますね!
貴重なお休みを子どもたちの為につかっていただき感謝しかありません
この場を借りて 御礼申し上げます
1・2時間目に
各学年を訪問しました!!
いつも行事や算数の学習が中心となっているので
今日は 2時間に分けて 教室を訪問してみました!
それでは どうぞ!!
1時間目
〔1・2・3年生の様子から〕
1年生 国語科
2年生 国語科
3年生 算数科テスト
3年生はテスト終了からした子から「eライブラリー」を行いました
2時間目
〔4・5・6年生の様子から〕
4年生 算数科
5年生 国語科
6年生 外国語科
明日 5月16日は「耳鼻科検診」です
どうぞよろしくお願いします
2023.05.14(日)アーカイブ「スポーツタイム」
6つのエリアに分かれて活動します
~ 業間活動の時間での取り組み ~
「基礎体力の向上を目指す業間スポーツタイム」
【 ねらい 】
「運動が上達するために必要な
体づくり・体力づくりを業間活動を通して行う」
このねらいのもと 西小ではフィールドとトラックに分かれて行います!
今日は12日に行われた子どもたちの姿をお届けします
準備運動
曲に合わせて 学年ごとに体をほぐしました
全 力 走
跳ぶ運動(走り幅跳び)
投げる運動
鉄棒運動
遊具(固定施設)運動
補強運動(短縄跳びほか)
整理運動
最後に使った部分をほぐしました
2023.05.13(土)アーカイブ「ボランティアさんに守られて」
シリーズ「思い出写真館」
~ よろしくお願いします ~
11日(木)の15時から防犯ボランティアさんの紹介がありました
お一方ずつ紹介があり ご挨拶いただきました
子どもたちのために どうぞよろしくお願いします
給食コーナーに情報があります!
算数の時間はアイパッドが大活躍
4年生の先生は
ICTの技術を算数で使っています!
子どもたちが各自で解決したノートをまわりながら撮影し
子どもたちにわかりやすい順番で投影し説明してもらいます
72÷3の計算方法を考える授業でした
子どもたちは これまでに学んだ方法を駆使して答えを導きます
アイパッドで撮影することに慣れているので
子どもたちは 撮影されると心の準備ができます
発表を見て友達の良い部分に気づくとともに
良さを自分の考えに取り込むことができます
ホワイトボードに書いて提示して考えることもあります
ホワイトボードにかくと話し合いのときに見比べることができます
アナログか デジタルかは 指導内容によって変えています