かみさとブログ
シェイクアウト訓練
11月2日のワンポイント避難訓練では、気象庁の10時ちょうどの緊急地震速報に合わせて避難訓練を行いました。前日の昼の放送で安全主任の先生から、「明日、緊急地震速報に合わせてシェイクアウト訓練を行います。」というお知らせがありました。シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動として「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。しっかり行動することができました。
校内研究会
11月2日に特別支援教育の校内研究会を行いました。わかば学級では「音やようすをあらわす言葉『オノマトペ言葉を見つけよう』」という国語の学習です。「ころころ」に濁点がつくと「ごろごろ」となり、似た言葉を見つけながら、様子の違いにも気付いて学習を進めていました。
なかよし学級では「かけ算をおぼえよう~ゲーム大会をしよう~」という算数の学習をしました。自分たちでかけ算カードを作り、作ったカードで式や答えを手掛かりにカードでゲームをしました。
子どもたちの実態に応じた学習を、子どもたちにあった支援で学習を進めるので理解が深まります。どの子も集中して楽しく学習に取り組んでいました。
親子体操教室
10月28日に1年生の親子を対象に家庭教育学級で「親子体操教室」を行いました。講師の先生の明るい笑顔のもと、親子で様々な動きを楽しみました。子どもたちも笑顔いっぱいで、お家の方と楽しく活動しました。保護者の方にとっても改めて親子の絆を確かめる、楽しいひと時となりました。
お話広場(1・2年) & 校外学習(6年)
今日の業間の時間は「お話広場」のボランティアの皆さんが大型紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。今回は1・2年生対象に『おだんごころころ』を読んでくださいました。子どもたちはすっかりお話の世界に入って夢中で聞き入っていました。次回は11月14日に3・4年生対象に行う予定です。楽しみですね!
6年生は理科の学習で校外学習に行ってきました。行先は、理科の教科書にも大きく載っている銚子の屛風ヶ浦です!銚子ジオパークの方が屛風ヶ浦の地層について、とてもわかりやすく解説してくださいました。理科で学習したことを自分の目で確かめ、係の方の話を聞き、興味深くとても勉強になった時間でした。
「まちたんけん」 2年生活科
10月27日に生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。春に行った探検をさらに詳しく調べます。今回の行先は、神里郵便局、カクタス宮崎さん、清水こども園さん、清水寺、川小ファームさんです。子どもたちのめあては①安全に気を付けること②話をしっかり聞くこと③メモをとること、この3つのめあてを確認して探検に出発しました。
ボランティアの保護者の方も同行してくださいました。
川小ファームさんでは、さつまいも掘りも体験させていただきました。
見学先の方々はみなさん優しく子どもたちに話をしてくださり、子どもたちもめあてのとおり、がんばってメモをとることができました。見学したことは、この後グループごとに新聞にまとめる予定です。
見学先の皆さま、ボランティアの皆さま、お忙しい中、子どもたちのために時間をとっていただき、本当にどうもありがとうございました。
後期学級役員認証式
業間の時間に後期学級役員認証式を行いました。各学級の会長・副会長・書記さんに認証書を渡します。会長さんが代表として受け取りました。6年生の会長が代表の言葉を発表しました。抜粋して紹介します。
「僕は後期会長として、下学年のお手本のようなクラスにしていきたいと思います。そのために僕ががんばりたいことは3つあります。~一つ目は委員会をがんばって、みんなが楽しめるような学校をつくっていきたいと思います。二つ目は学級をまとめること。三つ目は勉強です~ 三つのことをがんばって、中学校に行っても、下学年の人たちが、ぼくたちのまねをしてくれて、今の西小学校の伝統を受け継いでいってくれるといいと思います。」
学級の代表としてよりよい学級をつくり、よりよい学校にしていってほしいと強く願います。
香取郡香取市小学校陸上競技大会
10月21日、東総運動場陸上競技場において香取郡香取市小学校陸上競技大会が行われました。本校からも5・6年生の選手の児童21名が参加しました。子どもたちは9月から練習を開始し、熱心に練習に取り組み、どの子も自己ベストを目標にがんばりました。自分たちと同じ学年の他校の子と競うことや本格的な陸上競技場で競技できることなど、貴重な体験をすることができました。
結果も素晴らしく、女子4×100mリレーでは5位、男子4×100mリレーでは6位、他にも入賞者がおり、男子総合でも8位という結果になりました。また、目標だった自己ベストを更新する子もたくさんいました。選手の子どもたちだけではなく、サポートメンバーの細やかな気配りが、選手のみんなを支えてくれました。そして、今まで一緒に練習してきたたくさんの子どもたち。また、ひとつ子どもたちの大きな成長を感じました。
香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会
3年ぶりに音楽発表会が開催され、本校からは3・4年生の児童が参加しました。5月から練習を始め、毎日こつこつと練習を重ね、上手になってきた子どもたち。今日は今までで一番最高の演奏でした!演奏が終わった子どもたちの顔からは満足感と達成感が感じられました。子どもたちの応援にたくさんの保護者の方もお出でいただきました。温かい拍手をいただき、どうもありがとうございました。自分たちの発表だけでなく、中学生の吹奏楽の発表にものりのりの子どもたち。目を丸くして聴き入っていました。発表する緊張感、音楽を聴く楽しさを味わうことができました。
今日のひとこま
いよいよ明日は、3・4年生が参加する音楽会です。今日は最後の練習でステージへの入り方や、ステージ上での椅子を自分たちで並べる練習をしました。その後、演奏をしてステージから退場するまで通し練習を行いました。明日の発表が待ち遠しいですね。
6年生では、体育の時間にティーボールをしていました。練習の場を複数作り、練習時間をしっかりとり、楽しくゲームに臨んでいました。
5年生では、理科の「流れる水のはたらき」の学習をしていました。畑に作った山に水を流し、自分たちで考えた実験方法を検証しました。みんな、興味深々で観察していました。
音楽会壮行会 & 陸上部壮行会
今週は、20日に香取郡市音楽会、21日に香取郡市陸上競技大会を控えています。昨日と今日にわたって、音楽会に参加する3・4年生、そして陸上大会に出る選手の皆さんを励ます壮行会が開かれました。進行は児童会と計画委員会の皆さんです。音楽会に参加する3・4年生は発表する「ミッキーマウスマーチ」と「カントリーロード」を演奏しました。練習を重ね、音もそろい見事な演奏を披露してくれました。陸上大会に参加する選手の子どもたちは気合の入った返事で頼もしさを感じます。どの子どもたちも全力で自分の力を出し切っての活躍を楽しみにしています。