西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

宿泊学習2日目

 今日の活動は野外炊飯です。飯ごう炊飯とカレー作りを行いました。それぞれのグループが、かまどチーム、カレーチーム、ごはんチームに分かれて活動します。みんなの協力のおかげで見事おいしいカレーライスが完成しました!
 食べ終わった後の片付けもみんなで協力して行います。さらに、自分たちが使ったかまどだけでなく、炊飯場にある全部のかまどをきれいにしたり、流しをきれいにしたり、「自分が使ったもの」だけでなく「みんなのために」きれいにする奉仕の心が感じられました。2日間という短い時間でしたが、様々な体験活動をした有意義な2日間となりました。
 
 
 




宿泊学習

 今日は5年生の宿泊学習で、茨城県立白浜少年自然の家に来ています。午前は、焼杉板作りを行いました。午後は、ミニオリエンテーリングに屋内スポーツで卓球を行いました。夕飯を食べた後はキャンドルファイヤーです。暗闇の中に照らし出されるろうそくの灯りはとても感動的でした。明日は、飯ごう炊飯とカレー作りを行う予定です。

「しあわせの花」がさきました!

 12月1日の「かみさとなかよし集会」で行った「しあわせの花」の取組。昨日の委員会の時間に見事な花を咲かせました。計画委員会と掲示委員会の子どもたちが、全校児童の「しあわせの花」を貼り合わせてくれました!1階廊下のミーティングルームの壁に掲示してありますので、機会がありましたらご覧いただければと思います。
 一人一人、自分や友達、家族などに向けた優しいことをしたいという思いを書きました。「しあわせの花」がたくさん増えることを願っています。
 
 
 
 

書き初め教室

 今年度も、講師の先生をお招きして書き初め教室を行いました。いつもと違い、書き初め用紙に書き初め用の太い筆で書きます。今日は、そのポイントを教えていただきました。昨年度と同じ講師の先生です。
 
 
一字一字、気を付けるところをわかりやすく丁寧に教えていただきました。先生の筆先に視線が釘付けです。子どもたちも真剣な表情で見つめます。
 
子どもたちのお手本は先生が一枚一枚名前まで入れて書いてくださいました。教えていただいたことを生かして作品を書いていきたいと思います。ありがとうございました。

今日のひとこま

 5年生の理科の学習でふりこの実験をしていました。ふりこのひもの長さをかえると往復にかかる時間はどのようになるのかの実験です。ふりこのひもの長さ以外の条件(おもりの重さや振れ幅の初めの角度)は同じにします。どのグループも真剣な表情で実験に取り組んでいました。次はおもりの重さを変えたらどうなるか実験する予定です。実験をとおして、科学的なものの見方・考え方が育ってくれることを願っています。
 


 1年生の教室に素敵なリースが飾ってありました。よく見るとアサガオのつるで作ったリースです。生活科で育てたアサガオ、種とりの学習を終えた後は、リースに大変身です。生活科の学習、楽しいですね。