西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
体育の時間
子どもたちの好きな教科で、最も多いのが体育の時間です。体を動かすこと、また何といってもできなかったことができるようになる達成感は格別です。今日は、いくつかの学年の体育から。まず、5年生。マット運動で側転の練習でした。いきなりやるのはこわい子もいるので、段階をおって、少しずつやることを高めていきます。今日はその最初の段階です。まずは、膝を曲げて手で支える間隔をつかみます。

4年生はティーボール。女の子は、野球系のボール運動の経験が少ないですが、みんなで教え合ってゲームを覚えていきます。

2年生は鉄棒です。いろいろな技に挑戦しています。こうもり(足でぶらさがる技)や地球回りなど軽々やっていました。

4年生はティーボール。女の子は、野球系のボール運動の経験が少ないですが、みんなで教え合ってゲームを覚えていきます。
2年生は鉄棒です。いろいろな技に挑戦しています。こうもり(足でぶらさがる技)や地球回りなど軽々やっていました。
なかよし・わかば学級
本校には、特別支援学級が2学級あります。なかよし学級とわかば学級です。それぞれお子さんの特性に応じた個別指導を中心に行っています。通常学級との交流学習も多く、支援員さんもいます。学習内容によって、生活単元学習では合同で行うこともあります。
今回は、「お店やさん」を開く活動を通して様々なことを学んでいきます。お店で販売するものを手作りしたり、お店の飾りや看板、招待状を作ったり、お店の当番を決めたり、自分たちで作り上げていきます。今回は、その学習の中の飾りや看板づくりの学習をしていました。


今回は、「お店やさん」を開く活動を通して様々なことを学んでいきます。お店で販売するものを手作りしたり、お店の飾りや看板、招待状を作ったり、お店の当番を決めたり、自分たちで作り上げていきます。今回は、その学習の中の飾りや看板づくりの学習をしていました。
2年校外学習 アクアワールド
今週、校外学習ウィークを締めくくるのは、2年生、アクアワールド大洗水族館に行きました。バスにゆられて約2時間。担任の先生が用意してくれた感染症対策仕様のレクで楽しくバスの時間を過ごしました。
水族館に着いてはじめに迎えてくれたのは、チンアナゴの手指消毒。それだけでもわくわくしますね。その後は、担任の先生の話を聞いてグループ行動です。様々な魚に見とれていました。そして、楽しみにしていた「イルカ・アシカオーシャンライブ」迫力のあるイルカのジャンプやアシカのかわいい動きに思わず歓声があがります。学校では体験できない学びの場が広がりました。









水族館に着いてはじめに迎えてくれたのは、チンアナゴの手指消毒。それだけでもわくわくしますね。その後は、担任の先生の話を聞いてグループ行動です。様々な魚に見とれていました。そして、楽しみにしていた「イルカ・アシカオーシャンライブ」迫力のあるイルカのジャンプやアシカのかわいい動きに思わず歓声があがります。学校では体験できない学びの場が広がりました。
3年校外学習 房総のむら
今日は、3年生の校外学習でした。3年生は房総のむらに向けて出発です。昔の農家や街並みが続く房総のむらで、昔の時代にタイムスリップしたようです。
続いて向かったのは、航空科学博物館です。いろいろな展示があり、実際の飛行機の座席に座ったり、外に展示してある飛行機の操縦席に座ったりしました。








続いて向かったのは、航空科学博物館です。いろいろな展示があり、実際の飛行機の座席に座ったり、外に展示してある飛行機の操縦席に座ったりしました。
初めてのミシン、初めての彫刻刀
5年生の家庭科でミシンの学習をします。初めて使う子がほとんどで、使い方も未知の世界です。そこで、ミシン学習のために、ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました!今日はミシンの上糸のかけ方や下糸の出し方を学習しました。優しく詳しく教えてくださるボランティアの方に大助かりです。まだまだ、保護者の方のボランティアを募集しております。ご都合がつく方がいらっしゃいましたら、学校まで御連絡いただけると幸いです。



4年生は図工の学習で、初めて彫刻刀を使って版画をします。今日は、下書きを終えた板にいよいよ彫刻刀を入れます。事前に学習はしてありますが、実際に使うのは初めてです。緊張しながらも、真剣な表情で取り組んでいました。
4年生は図工の学習で、初めて彫刻刀を使って版画をします。今日は、下書きを終えた板にいよいよ彫刻刀を入れます。事前に学習はしてありますが、実際に使うのは初めてです。緊張しながらも、真剣な表情で取り組んでいました。