西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
学校スタート!
42日間の夏休みが終わり、本日9月1日より学校が始まりました。久しぶりに会った子どもたちは、ひとまわり大きく成長したように感じました。緊急事態宣言が出されている中での学校開始となり不安な面もあるかと思いますが、学校でもできる限りの感染症予防対策をとってまいりますので、よろしくお願いいたします。
さて、朝の教室を回ると、先生方からの温かいメッセージが黒板に書かれていました。何年生のメッセージかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

業間の時間には、夏季休業明け全校児童集会が行われました。例年であれば、体育館に集まって話を聞くところですが、今回は感染予防のため、教室でリモートで行いました。校長からの話と養護教諭から『みんなにできること~新型コロナウイルスがひろがるのをふせぐために~』というタイトルで映像を使って話してくれました。朝の健康観察も校舎に入る前に行い、学年ごとに2メートルあけて、並んで待ちます。

給食も、人数の多い4年生と5年生は、少人数教室や多目的教室を使って、半分ずつの人数で食べることにしました。食後の歯磨きも飛沫防止のため、しばらく見合わせることにしました。申し訳ありませんが、ご家庭でその分もしっかり磨いていただけると助かります。

さまざまな感染対策をとりながら学校生活を安全に送っていきたいと思いますので、引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
さて、朝の教室を回ると、先生方からの温かいメッセージが黒板に書かれていました。何年生のメッセージかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。
業間の時間には、夏季休業明け全校児童集会が行われました。例年であれば、体育館に集まって話を聞くところですが、今回は感染予防のため、教室でリモートで行いました。校長からの話と養護教諭から『みんなにできること~新型コロナウイルスがひろがるのをふせぐために~』というタイトルで映像を使って話してくれました。朝の健康観察も校舎に入る前に行い、学年ごとに2メートルあけて、並んで待ちます。
給食も、人数の多い4年生と5年生は、少人数教室や多目的教室を使って、半分ずつの人数で食べることにしました。食後の歯磨きも飛沫防止のため、しばらく見合わせることにしました。申し訳ありませんが、ご家庭でその分もしっかり磨いていただけると助かります。
さまざまな感染対策をとりながら学校生活を安全に送っていきたいと思いますので、引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
虫幡地区の道路工事について
夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?緊急事態宣言が出されている中での学校再開となりますが、できる限りの感染予防対策をとって学校生活を送っていきたいと思います。標記の件につきまして、香取土木事務所に問い合わせた結果を連絡メールで送らせていただきました。歩行者通路の写真を添付しますのでご確認ください。
夏季休業前全校集会
いよいよ明日から夏休みです!
今日は、夏季休業前の集会を行いました。41日間の夏休み、自分で続けられることを決めて取り組んでほしいという話をさせてもらいました。生徒指導からは、病気ゼロ、けがゼロ、悪い心ゼロ、命は一つなので大切にという話がありました。また、早寝早起き朝ごはんで規則正しい生活を、感染症予防で気をつけてほしいことの話がありました。
夏休み、事故にあわず、元気に過ごせますよう、そして、楽しく有意義な夏休みが送れますよう、ご家庭でも、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

1年生は、生活科で学習したアサガオのたたき染めを暑中お見舞いにしてはがきを書きました。しあげに自分でポストに投函しました。生活に生きる学習ですね。

今日は、夏季休業前の集会を行いました。41日間の夏休み、自分で続けられることを決めて取り組んでほしいという話をさせてもらいました。生徒指導からは、病気ゼロ、けがゼロ、悪い心ゼロ、命は一つなので大切にという話がありました。また、早寝早起き朝ごはんで規則正しい生活を、感染症予防で気をつけてほしいことの話がありました。
夏休み、事故にあわず、元気に過ごせますよう、そして、楽しく有意義な夏休みが送れますよう、ご家庭でも、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
1年生は、生活科で学習したアサガオのたたき染めを暑中お見舞いにしてはがきを書きました。しあげに自分でポストに投函しました。生活に生きる学習ですね。
お話鑑賞会
先生方が子どもたちのために考えてくれたお楽しみ企画第2弾は、「お話鑑賞会」です。1~3年生を対象に「くろねこのタンゴ」さん(読み聞かせボランティアグループ)が紙芝居と絵本の読み聞かせをしてくださいました。体育館の入り口から、お話の世界に入っていくような感じでわくわく感が高まります。


紙芝居を2種類と絵本を2冊読んでくださいました。子どもたちは、夢中になって聞き入っていました。演出も工夫されていて、とても楽しめました。最後の『カミナリこぞうがふってきた』のお話には、本校職員のO先生も飛び入り出演しました!かみなりにうたれてアフロヘアになってしまっところを熱演しました。


「くろねこのタンゴ」さん、とても楽しい時間をありがとうございました。
紙芝居を2種類と絵本を2冊読んでくださいました。子どもたちは、夢中になって聞き入っていました。演出も工夫されていて、とても楽しめました。最後の『カミナリこぞうがふってきた』のお話には、本校職員のO先生も飛び入り出演しました!かみなりにうたれてアフロヘアになってしまっところを熱演しました。
「くろねこのタンゴ」さん、とても楽しい時間をありがとうございました。
がんばった 大掃除
もうすぐ夏休み!学校では、学習や生活のまとめをするとともに、教室の整理整頓、そして大掃除をしました。夏休み前なので、机やいすを全部出し、床をきれいにふきます。1年生は、初めての大掃除。机を運ぶのにも二人がかりです。教室から廊下へ机といすを出します。

5年生になると、机もいすも一人で運べるようになります。次は、教室をはいて、ふいてきれいにしていきます。


子どもたちが帰ったあと、先生方で床にワックスをかけました。教室はぴかぴかです。月曜日、気持ちよく教室に入れますね。
5年生になると、机もいすも一人で運べるようになります。次は、教室をはいて、ふいてきれいにしていきます。
子どもたちが帰ったあと、先生方で床にワックスをかけました。教室はぴかぴかです。月曜日、気持ちよく教室に入れますね。