西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

2023.07.01(土)今日から7月に入りました

いよいよ今日から7月に入りました

~ 2023年も後半になりました ~

早いもので 今年も6カ月が終わり 後半戦に入りました!

暑さも本格的になってきましたが

地域の皆様 保護者の皆様におかれましては

いかがお過ごしでしょうか?

さて今日明日はお休みなのでアーカイブシリーズでお届けします 

その1「水泳指導がありました」

  

その2「クラブ活動」がありました

 その3「外国語科」で七夕の学習をしました

 

 その4「シャボン玉」をつくりました

その5「3年生が校外学習」にいきました

 

 

2023.06.30(金)6年生図画工作・5年生理科「台風」

ペーパートライアングルに挑戦

~ 6年生が燃えた図画工作実践 ~

1時間は前回の作品の鑑賞活動を行い 6校時に制作活動を行いました

作業の様子が動画になっていて わかりやすく解説をしていました

子どもたちは 疑問に思ったことを質問した後

さっそく 活動に入りました

いろいろなカット技法があり みていてわくわくする展開でした

できあがった作品は 名札を付けて 6年生教室前に展示してあります

来週は授業参観がありますので その際ご覧ください!

 

 天気と情報[2]台風と防災

~ 台風の接近と天気について学習しよう ~ 

 台風が近づいたときに何が起こるのかを話し合いました

タブレット端末を活用して 調べているところを訪問しました 

2023.06.29(木)校内研究会「国語科」を実施しました①

確かな読みの力を高める子どもの育成

~ 説明文における読みの可視化と語彙指導の工夫① ~

講師の先生をお招きして 校内研究会を行いました 

授業は5校時・6校時で行われました

子どもたちの下校後には授業した先生方を中心に話し合いました

今日は研究会の様子の一部をお届けします

2年生の様子から

 

3年生の様子から

6年生の様子から

最後に講師の先生から これからどのように進めていけばよいか

丁寧なご指導をいただきました

その様子と これ以外の写真を後日掲載します

 

 それでは 今日の子どもたちの様子をピックアップしてお届けします

 

1年生の生活科の授業

3年生の理科の授業 

 

5年生家庭科の授業 

 

 

2023.06.28(水)I want to see the Milky Way(外国語科)・5年生社会科

I want to see the Milky Way

~ 6年生の外国語科の授業から ~ 

2校時は外国語の授業です!

この時季にあわせて 七夕のお話からスタートしました

後半のアクティビティは発音を聞いて

パネルに示されたワードが出たら駒を取り合うゲームでした

 

 

 佐原の人々の観光・くらし 5年生

~ 社会科の授業から ~

 今日28日 2校時に5年生では社会科の授業でした

課題は「佐原北部の観光や人々の暮らしは

自然条件とどのような関係があるのだろうか?」でした

クラゲチャートを活用して 方向性を見出すなど

西小の研究にそった授業内容でした

 

 

 

 

2023.06.27(火)6年生国語・5年生総合・中学年水泳指導

筆者の考えを読み

説明の仕方の特徴をとらえよう 

~ 6年生国語の授業から ~

「雪は新しいエネルギー」を読む2時間目

筆者の思いをくみ取る授業でした

今回はクラゲチャートを活用して 筆者が使っているキーワードをみつけ

それらを組み合わせながら 筆者のいいたいことをつかんでいきました

 

まずは個人で第二大段落と向き合います

その後 グループセッションを行い この段落で何を伝えたいのかをつかみました 

 

 

中学年の水泳指導を行いました

~ はじめての水泳指導から ~

気温水温ともに条件を満たしているので実施です

4校時からでしたが 子どもたちの様子を撮影してきました 

 

「町じまん」を発表しよう!!

~ 5年生総合的な学習の時間から ~

教室をのぞいた時 ちょうど発表会の終盤でした

3人のプレゼンテーションを聞くことができました

友達の発表を真剣に聞いている5年生の姿が印象的でした