学校生活

学校生活

校内書き初め会

 1月9・10日に新春恒例の校内書き初め会が行われました。
     
   
     
      
           
   
 1・2年生は、教室にて落ち着いて丁寧に書き初め会を行うことができました。
 3年生は初めての毛筆での書き初めでしたが、集中して参加することができました。また、4年生はとめや、はらいに注意して書くことができました。
 5・6年生は凛とした緊張感のなかで、自分のなかで注意すべきところを意識して書くことができました。
 作品は廊下に掲示されますので、ご覧ください。

冬休み明け集会

     「新年あけましておめでとうございます。
                  今年もよろしくお願いします」

 みなさん、冬休みはどのように過ごしましたか?楽しい冬休みだったでしょうか。今日から後期の後半がスタートしました。
 あおぞらタイムに冬休み明け集会が行われました。そこで校長先生が、各学年の代表者に「今年の目標は?」と聞いて回りました。それぞれの学年に応じて立派な目標を話してくれました。目標を達成できるようにみなさん頑張りましょう!また、お正月の昔遊びの一つである「羽子板」が紹介されました。

    

いよいよ明日から冬休み!

 あおぞらタイムに賞状伝達と明日から冬休み集会が開かれました。
明日から冬休み集会では、校長先生から、冬休みはこの1年を振り返ろう、事故のないようにしましょう、お正月の風習と伝統を大切にしよう」というお話がありました。
 また、生徒指導の先生からは、冬休みの自転車の乗り方についてお話がありました。
      
     

 新年明けて1月7日から後期が再スタートします。
みなさん、かぜや病気に気を付けて冬休みを過ごしてください!

 では、よいお年を☆

頑張ってついたぞ!餅つき会

 12月18日に小見川少年自然の家で、6年生が参加して餅つき会が行われました。
普段では目にする機会がない、日本伝統の杵と臼を使って餅をつくりました。

     

     
 
 「よいしょ!」という掛け声に合わせて餅をつくことができました。そして、保護者の方に、お雑煮、きな粉餅、あんころ餅にしていただき、子どもたちも「おいしい!」といった声が聞こえました。
 最後に社会福祉協議会の方々、地域ボランティアの方々、そしてPTA役員の方々ご協力ありがとうございました。

どんなお話かな?親子読書部

 12月17日の朝の読書の時間に、1・2・3・5年とはげみ学級で、親子読書部による読み聞かせが行われました。
 
     
  
     
          <このあと、どうなるんだろう?>

 親子読書部の皆さん、ありがとうございました。