日誌

2024年7月の記事一覧

地産地消の給食メニュー

 7月3日(水)第2回定期テスト2日目。社会、国語、数学の3教科を実施しました。学んだことが点数としてあらわれるといいですね。

 さて、今日の給食は千葉県産の食材を多く使った献立が提供されました。チキングラタンに千葉ポトフ、千葉県産とうもろこし、黒糖パンに牛乳。千葉ポトフは昨年香取学習2の「食と健康コース」のメンバーが考えたオリジナルレシピに沿って作られたスープです。また、今日は香取市産のじゃがいもとにんじん、千葉県産のキャベツ、ベーコンは千葉県産の豚肉を使って香取市で作られたものです。夏の風物であるとうもろこしも給食に登場しました。このとうもろこしは旭市、匝瑳市、横芝光町の7軒の農家さんが昨日1600本収穫したものを使っています。おいしくいただきました。

 昼休みには、「落花生」の苗を正門脇の畑(花壇)に植えました。これは市役所から種をいただき、6月13日にボランティアの生徒がプラスチックポットに種まきをしたものが成長したためです。このあと花が咲いたら、花が落下し落花生の成長へと向かっていきます。生徒のみなさんや職員の方々、暑い中ボランティアで協力していただきありがとうございました。「土が温かい」「土に触るのおもしろい」と思いながら、プラスチックポットにしっかり根をはった落花生を取り出すのに一苦労しながら植栽しました。じきに黄色い花をつけ、土の中に潜り込み、実として成長すると思います。観察記録をまたご紹介します。

 本校では食育にも力を入れています。NHK-FMで食を考えるオーディオドラマが放送されました。今週土曜まで聴き逃し配信で試聴できますのでどうぞ。また、2,3年生がクラスでHEIWAの鐘を歌っています。「平和」について考えるきっかけとなるオーディオドラマもありますのでどうぞ。

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0058_01