文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
朝のあいさつ運動
1月23日(火)霧の朝を迎えました。通学・通勤は大丈夫だったでしょうか。朝の校庭は霧の合間から朝日が見え、幻想的な雰囲気でした。今日から生徒会本部が各昇降口に立ち、朝のあいさつ運動をスタートしました。あいさつの様子は身体と心のバロメーター。みなさんはどうでしたか。朝のあいさつのバトンを渡しながら、朝のリレーをしていきたいですね。「この地球では、いつもどこかで朝がはじまっている」
成田CUP中学生ソフトテニス大会
1月20日(土)に成田CUP中学生ソフトテニス大会に出場しました。郡市新人大会で優勝したため招待された大会で、県内だけでなく関東近都県からも強豪が参加する大会です。
本校は、県新人団体3位の和名ヶ谷中と印旛選抜チームと対戦しました。不慣れなカットサーブに苦戦し、惜しくもリーグ3位でした。その中で、印旛選抜に2年生ペアがファイナルの末、1勝を挙げることができました。普段と違うペアでの試合も行い、課題であった経験を積むことができました。これまでの嬉しさや悔しさ、経験を糧に、2月の県団体選手権予選を勝ち抜けるようがんばります。
※試合に集中し過ぎ、全員の写真が撮影・掲載できず申し訳ありません。
1月4週目スタート
新年が明けたと思ったら、もう1月も4週目に入ります。昨日は雨模様でした。乾燥した大地や植物たちには潤いの雨ですが、場所によっては迷惑な雨にもなってしまいます。自然とどう共生していくかが私たちの知恵ですね。
さて、今日の5時間目、1・2年生は第4回定期テストの試験範囲発表。各自でテストに向けて計画表づくりを行いました。
生徒のみなさんの中には、「今していることが、いったい大人になって何の役に立つのだろうか?」と疑問を抱く人もいるかもしれませんね。答えは自分自身でつかんでいくものですが、今していることは必ず大人になったときに生きてきます。それは今と未来はつながっているから。そして計画表を立てること自体は、大人になったらその連続とも言えます。頼まれた仕事を期日に間に合わせようとしたら、締め切り日から逆算して準備をしていくことが必要になります。そうしないと仕事を頼んだ人からの信頼を失ってしまいますし、職を失ってしまうこともあるかもしれません。そして仕事は時には同時進行で行われるものもあるかもしれません。ですから、今、計画を立てる経験を積むこと、そして計画どおりに行かなかったら、どう修正していくか、経験から学ぶことは多いですよね。中学生のみなさんにとっては、「仕事」を「テスト」におきかえたらわかりやすいかもしれません。うまく行くことばかりじゃないから、工夫しないと、何も変わらなくなってしまう。ぜひテスト対策、テスト勉強をとおして、いろいろなことを学んで欲しいと思います。そして学校ではサポートしていきます。
いろいろな問題にチャレンジ! https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/yaruki.html
ちなみに今日の給食は中華。ごはんに牛乳。揚げ餃子、春雨丼の具、野菜の昆布和え。しっかり栄養を付けて5時間目に臨みました。
今日の香取中
1月19日(金)4時間目、2年生は『詩を読む』須永博士さんの詩を読み、お気に入りの詩を選んだり、その感想を発表したりしました。1年生は、『もったいない』をテーマに考え議論。まずは資料を読み、その後、食品ロスをなくすために誰がどうすれば良いのか、食品はロスは食べ物がもったないだけなのか、他にも無駄遣いはあるのか、これら3点について、各グループごとにスパイダー討論の形式で話し合いを行いました。
ちなみに、授業の中で、学校給食から食品廃棄物の年間発生量をもとに、生徒一人当たりの年間食品廃棄物の発生量を推計したところ、一人当たり17.2kg(お米の大きな袋の半分くらい、4,5歳の子どもの体重程度)食品廃棄物が発生しているそうです。けっこうな量になりますね。
さて、今日の給食は、ごはんに呉汁、さわらの西京焼き、豚肉の生姜炒め、牛乳。食品ロスなくおいしくいただきました。
私立高校入試第2弾
1月19日(金)今朝の気温は8度。ここ数日と比べてあたたかな朝を迎えました。とはいえ1桁の気温。私たちの身体の順応を考えると不思議です。この環境に順応するしくみが今の私たちを支えているのでしょうね。
さて、今日も早朝から私立高校入試に向けて本校から受験する生徒は会場に向かいました。今日は水郷駅、香取駅とふたつの駅から出発。落ち着いて入試に臨んでくれることを願っています。
Find purpose, the means will follow.
目的を見つけよ。手段は後からついてくる。 ガンディー
今朝も日めくりをめくろうとしたら、1/18付けの暦にこんなことばが載っていました。声に出して読むとリズムが良く力が出ますよ。
新入生保護者説明会
1月18日(木)午後から、令和6年度新入生保護者説明会を開きました。会に先立ち、保護者の方々に学校ツアーを行いました。本校は、一般的な学校建築と違い、開校当時に携わった方々の思いが詰まった、大学のキャンパスのようなしゃれたつくりで、教室配置も意匠を凝らしています。そんな学校をまず見学。その後、スライドによる学校紹介、中学校の日課と学習についての説明、中学校生活と約束については、生徒会本部役員も参加し、保護者の方に実際の制服について見ていただきました。その他に、学校保健や諸経費、PTA等について説明いたしました。お帰りの際は、部活動も見学いただきました。
来週は新入生体験入学も控えています。香取中生徒、職員全員で、入学をお待ちしています。
冬来たりなば春遠からじ
1月18日(木)あたたかな日差しが校庭に注ぎ込んでいます。春に向けて校庭の植栽を進めているところです。昨年の11月にパンジーを植え、秋から冬、景色に色がなくなりかけているところに、彩りを添えました。12月には、掘り出しておいたチューリップの球根を植え直しました。そして今日は、スクールサポートスタッフさんが1,2年昇降口側の通用門にフラワーバスケットを新たに飾ってくれました。また、用務員さんとスクールサポートスタッフさんが芝桜の苗を植えてくれました。芝桜は、チューリップが咲く頃から初夏にかけて目にも鮮やかなピンクの小さな花です。校地周辺のフェンス沿いや校庭に植栽しましたので、春をお楽しみください。
ちばっ子学びの未来デザインシート実施
1月17日(水)午後から、1,2年生は『ちばっ子学びの未来デザインシート』に臨みました。これは、これまで各教科で学んだことが日常生活で生かすことができているか確認するテストで、各自タブレットを使って35分間のテスト、その後タイピングテストに臨みました。
なお、タブレットの不具合などに対応できるよう、GIGAサポーターの方も2名来校し対応していただきました。学んだ知識が「生きた知識」になるよう、学校でも授業改善に努めていきます。
香取市シェイクアウト訓練参加
1月17日(水)午前11時から地震を想定した「香取市一斉防災訓練(香取市シェイクアウト訓練)」に本校も参加しました。シェイクアウト訓練とは2008年にアメリカで始まった地震防災訓練のことです。地震が起きたときを想定して、地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行うものです。安全行動の1-2-3 まず低く(DROP)、頭を守り(COVER)、動かない(HOLD ON)を各学年が市の一斉放送を合図に行いました。29年前の今日、阪神淡路大震災を忘れないためにも、子供たちは真剣に訓練に臨みました。
香取市ホームページhttps://www.city.katori.lg.jp/living/anzen_anshin/sonaete/shakeout.html
私立高校入試本番
1月17日(水)おはようございます。晴れた朝は放射冷却で日の出前後が一番寒くなるそうです。今朝は氷点下一度。そんな寒い中、私立高校入試がいよいよ始まりました。受験者のうち2名は、香取駅を朝6時34分の電車で受験会場に向かいました。それぞれの会場で実力を発揮できることを祈っています。そして29年前の今日は地震で甚大な被害のあった日でもあります。祈りの日。そして今日も朝日が昇っています。歴史から学ぶことを忘れないようにしたいです。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |