わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

みんなで楽しむ♡

連日、東京オリンピックで競技する選手たちから、たくさんの感動や勇気をいただいています。
昨日は、新種目スケートボード女子パークで、日本の若い選手が輝きました。
四十住(よそずみ)さくら選手(19歳)【金メダル】
開心那(ひらきここな)選手(12歳)【銀メダル】
岡本碧優(みすぐ)選手(15歳)【第4位】
3選手とも、本当にすごかった‼ 大活躍でした!
 
新種目のスケートボード【パーク】。
その技のすばらしさ、カッコよさと同じくらい感動したのが、選手たちの楽しそうな笑顔、明るさ、そして、仲の良さでした。
選手は、1本滑り終わるたびに選手みんなとハイタッチし、抱き合っていました。
だれかの難しい技が決まると、みんなで喜び合っていました。
だれかが失敗しても、そのチャレンジをみんなで称え合っていました。

「各国の代表がオリンピックで勝負をしている」という感じがないのです。
むしろ、「国を越えてみんなが一つのチームになって、それぞれのチャレンジを応援し合っている」ように見えました。

競技の最後のことです。
難しい技にチャレンジして失敗した岡本選手のもとに全ての選手がかけより、肩車をして岡本選手のチャレンジを称えていました。

泣き崩れていた岡本選手からは、このとおり笑顔があふれ出しました
 
そういえば、競技名の「パーク」は、公園や遊園地という意味です。
そこは、みんなで楽しむところ♡
国や順位にこだわらず、「競技そのものを参加したみんなで楽しむ♡」すばらしさ。
 
新種目スケートボードに、何とも言えない、さわやかで心地よい気持ちにさせてもらえました。

夏チャレ No.7

昨日に続いて、「夏チャレ」です。
今日は、Rさん&Kさんの5年生コンビのアート作品。
暑い中、学校まで届けてくれました。

~手形アート~
作品名:リトルグリーンメン(トイ・ストーリー)


作品名:トトロとまっくろくろすけ

~2人のコメントより~
インターネットで見つけた「手形アート」にはまっていて、2人で力を合わせて作りました。
スパッタリングの技法を使ってデザインしたので、思った以上に時間がかかりました。
ホームページで、みんなに見てもらえたらうれしいです。
キャンバスは、100円均一ショップで手に入ります。
もしよかったら、みなさんもチャレンジしてみてください。

【※スパッタリング技法については、こちらのサイトを参照】


作品を受け取ったK先生も、2人のチャレンジにニッコリ!
「私もやってみようかな~♡」とK先生。

2人は、この作品を持ってきたついでに、5年生のミニ田んぼの手入れをしてくれました。
 
2人と一緒に来たRさんも作業に参加。
「アオウキクサ」が大繁殖していて、稲がピンチになっていた田んぼ。
3人は、網を使ってたくさん「アオウキクサ」を取り除いてくれました。
おかげで、とてもすっきりきれいになりました。
 
暑い中の田んぼの手入れ、ありがとう!

穂が実るのはいつかな?
楽しみです♡

夏チャレ No.6

8月も3日目になりました。
毎日、暑い日が続いていますね。
みんな、その暑さに負けず、わくわくの夏休みを過ごしていてくれたらうれしいです。

今日は、6年Rさんの「夏チャレ」をお届けします。
Rさんは、世界に目を向けたテーマでまとめました。







Rさんがこの3か国を選んだ理由がわからないのが、ちょっと残念。
でも、どれも魅力的な国ですよね。

台湾は、6年生がスカイプ交流をしている瑞穂国民学校がある国です。
台湾も夏休みのはず。
4月に心配していた「水問題」は、今、どうなっているのでしょうか?
【※4/30付HP 海を越えて】
 

 

ブラジルと言えば、サッカー。
サッカー少年のRさんにはぴったりの国ですね。
ちょうど今日は、東京オリンピックの男子サッカーの準決勝が行われます。
ブラジルvsメキシコ(17:00~カシマスタジアム)
日本vsスペイン(20:00~埼玉スタジアム)
みんなで、応援しよう‼

ブラジルと日本がともに勝てば、決勝戦は日本vsブラジルです!
そうなったら、Rさん、どちらを応援しますか?
もちろん日本ですよね⁈

インドには、世界遺産に登録されている「タージ・マハル」という有名な建物があります。

ムガル帝国の王が、愛する王妃の死を悲しんで建てたものです。
「マハル」とは、王妃の名前。
美しいドームと池のある庭園、宝石がちりばめられた白い大理石がとても魅力的!
行ってみたいですね~。

ところで…。
インドの「かけ算」がすごいって、知ってますか⁈
インドの小学生は「かけ算九九」ではなく、なんと「かけ算19×19」まで覚えるそうです。
日本のみんなが、「6×7=42」と、ぱっと答えられるように、インドの小学生は、「12×13=156」と、ぱっと答えられるというわけです。
インドの小学生、おそるべし!

インド方式に、チャレンジしてみたい人!
夏休み中に覚えたら、ぜひ先生たちにも聞かせてくださいね!

緊急事態宣言を踏まえた感染予防の徹底について

このたび、内閣総理大臣より、本日令和3年8月2日から31日までを期間として、本県において「新型インフルエンザ等緊急事態宣言(以下「緊急事態宣言という)」が発出されました。
現在、新たな変異株(デルタ株)の感染者数が増加し、今後置き換わりが進むと想定されています。
本市においても、断続的に新規感染者が確認されており、夏季休業中とは言え予断を許さない状況です。
つきましては、今後とも、ご家庭における新型コロナウイルス感染症拡大予防対策の徹底の継続をお願いいたします。
また、今後の行事等について、下記にまとめましたので、ご理解とご協力をお願いいたします。

緊急事態宣言を踏まえた感染予防対策の徹底と今後の対応について(お願い).pdf

防災無線の「感染予防のお知らせ」について vol.2

みなさん、聞いてくださったでしょうか?
とても落ち着いた、聞き取りやすいアナウンス。
すばらしかったですね!
担当してくれたのは、児童会長の6年生Aさんでした。
 
【レコーディングの様子 夏休み前】

~放送内容~
こちらは、「防災かとり」です。
香取市健康づくり課から、新型コロナウイルス感染症についてお知らせします。
感染拡大防止のため、不要不急の外出・移動は自粛してください。
マスクの着用、ていねいな手洗いや消毒など、感染対策の徹底をお願いします。
特に、飲食時は、会話をひかえ、会話をする時は必ずマスクを着用するようお願いします。
自分事として考え、実践しましょう。
本日の担当は、東大戸小学校でした。


最後の一言は、Aさんが決めて、原稿に入れたそうです。
まさに、東大戸小の6年生が4月から意識して取り組んでいる合言葉です。
このAさんの言葉を、香取市民 約7万3千人の方々が聞いてくださったことになります。
明日8月2日から31日まで、3回目の緊急事態宣言の中での生活となります。
みんなで感染予防を、自分事として考え、実践しましょう!

Aさん、すてきな放送、ありがとうございました。

夏チャレ No.5

今日は7月31日。
7月のしめくくりを、6年生Aさんが飾ります!
Aさんの「好きな曲」をパワーポイントでまとめた「夏チャレ」です。





Aさん、ありがとう!

Aさんが3位に選んだAdoさん(18歳)のように、今、若いアーティストがどんどん出てきていますね。
その優れた才能がSNSやYouTubeで広がり、あっという間に人気アーティストになるというケースが多いようです。

今行われている東京オリンピックでも、若い10代の選手が大活躍しています。
体操男子 橋本選手(19歳)【個人総合金メダル 団体総合銀メダル】
体操男子 北園選手(18歳)【団体総合銀メダル】
スケートボード女子 西矢選手(13歳)【金メダル】
スケートボード女子 中山選手(16歳)【銅メダル】
競泳男子  本多選手(19歳)【200mバタフライ 銀メダル】
(※2021年7月30日現在)

東大戸小学校からも、近い将来、何かで有名になったり、活躍したりする友だちが出るかもしれませんね!
わくわくします♡

わくわくだより vol.3

わくわくだより第3弾!
今日は、東大戸小学校の学校事務を支えてくれているK先生です。
K先生、どうぞ~っ!

~事務のK先生より~
みなさん、元気に過ごしていますか?
わたしは、夏休みに入ってすぐ、晴れの日を利用して、梅(うめ)を干しました。

梅と言っても、青梅(あおうめ=まだよく熟していない青色の梅)を、少し黄色くしてから塩でつけていたものです。
 
ビンに入れて少しの期間保存すると、酸っぱい梅干しの完成です。

梅干しを作りながら、小学校のころの理科を思い出しました。
リトマス紙の色の変化を、梅干しの変化で覚えていたからです。
リトマス紙【青→赤】=梅干し【青→赤】
リトマス紙【青→赤】=酸っぱい梅干し=酸性
6年生のみなさんも、理科で「リトマス紙」を使うと思います。
ぜひ、この「梅干し方式」でリトマス紙の色の変化を覚えてみてください。

夏休みは、まだまだ1か月もあります。
夏バテしないで、元気に過ごしくださいね。
事務のKより


K先生、ありがとうございました。
6年生、いいこと聞きましたね。

これから、この「リトマス紙」を使って、水溶液の性質を学習します。
お楽しみに‼

事務のK先生は、いつも職員室にいて、たくさんの仕事をしています。
★様々な備品や教材がいつでも使えるようにそろえる。
★集金をとりまとめたり、支払いをしたりする。
★全ての手紙やメールを処理する。
★先生たちの様々な事務処理をサポートする。
★学校の環境整備をサポートする。
★お客様をお迎えする。
★電話を最初に受けて、みんなにひきつぐ。
…他にもまだまだたくさんあります。
 

 
直接みんなに何かを教えることはほとんどないK先生。
その分、陰で学校をしっかりと支えてくれている「縁の下の力持ち」です。
職員室に来たら、ぜひ、みんなもK先生に声をかけてあげてください。
「いつもありがとうございます」って。

おめでとう!わくわくの金メダル

テレビの前で応援していた人も多いでしょう。
昨夜、東京オリンピック体操男子「個人総合」で、橋本 大輝 選手が、見事金メダルを獲得しました!
橋本選手、おめでとうございます!

26日の体操男子「団体総合」でも、日本の新エースとして大活躍し、銀メダル獲得の原動力となっていた橋本選手。
本校K先生も、「わくわくだより vol.2(26日付)」で注目選手に橋本選手を挙げていました。
今回の「個人総合」では、6種目最後の「鉄棒」で大逆転をしての金メダルでした。
橋本選手の、美しく、ダイナミックで、思い切りのよい演技に、日本中、いや世界中から拍手喝采が送られたにちがいありません。

演技と同じように感動したのが試合後のインタビュー。
橋本選手の「気持ちの強さ」と「人として素晴らしさ」が伝わってきました。
【※以下、NHK放送のインタビューより抜粋】

団体のみんなで(表彰台の真ん中に)上りたかったなという強い気持ちがあります。
今日はそのメンバーが応援してくれたので金が取れました。
感謝の演技ができたと思います。
ここで涙を流してしまうと今の状態に満足していることになります。
チャンピオンは涙を流さず前だけを見ていると思っていきたいです。
笑って楽しめたのがよかったと思います。

5年前には、ここに立てるという気持ちもありませんでした。
目標でなく夢。
今、金メダルをとって現実になりました。
これからはディフェンディングチャンピオンとしてやっていかなくてはなりません。
これからも変わらない努力で毎日がんばっていきたいです。

メダルの色より記憶に残る演技をしようと思いました。

最後、この場面を楽しもうと思いました。
待っている間もずっと肩を動かして、わくわくした感じを出しました。

3か月後に世界選手権があります。
今の状態に満足せず、もっと高みを目指していきたいと思います。

橋本選手の言葉からは、感謝の気持ち、自信、そして謙虚さが伝わってきます。
大好きな体操を「楽しむ」こと、わくわくしながら演技をすることで、持てる力を出し切り金メダルを獲得した橋本選手。
8月3日の種目別「鉄棒」でも、橋本選手らしい演技で2つ目の金メダルを獲得してもらいたいです!
がんばれ、橋本選手‼
がんばれ、日本の全てのオリパラ選手たち‼