文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
かっこう♪ かっこう♪
♪かっこう ♪かっこう~
2年生が、鍵盤ハーモニカで練習していた曲です。
N先生のピアノに合わせて、みんなの音色がきれいに響いていました。
みんな、鍵盤ハーモニカの演奏が上手になってきました。
一生懸命練習した成果ですね。
音楽室では、2年生のすてきな鍵盤ハーモニカの音色が聞けます。
一方、学校近くの森からは…?
いろいろな鳥の鳴き声が聞こえてきます。
その中に、「かっこう」がいるかもしれません。
かっこうの鳴き声(You Tubeより)
あっ、この鳴き声なら聞いたことある‼
そう思った人もいるでしょう⁉
さあ、耳を澄ましてみて…。
「かっこう」は、「托卵(たくらん)」をする鳥として知られています。
「托卵(たくらん)」とは、自分の卵を他の鳥の巣に産んで、ヒナをその鳥に育ててもらう行動のことです。
えっ⁈ 自分の子どもを自分で育てないの⁈
そうなんです。
かっこうは、産卵期にモズやホオジロなど他種の鳥の巣に行きます。
そして、その鳥の巣の卵を1つ外へ落とすんだそうです。
その代わりに自分が1つ卵を産んで、自分のヒナをその巣の親に育ててもらうのです。
かしこいのか、ずるいのか?
かっこうの「生きる知恵」なのでしょう。
詳しく知りたい人は、こちらを↓
参照:NHK for school(かっこうの托卵)
夏チャレ No.4
あなたにとって、「ヒーロー」はだれですか?
夏チャレで、その「ヒーロー」を紹介してくれた友だちがいます。
6年生Sさんです。
パワーポイントを使って、上手にまとめてあります。
ご覧ください!
仮面ライダーシリーズは、今から50年前にスタートしました。
これまでに、たくさんの仮面ライダーが誕生しています。
その中から、Tさんは「僕のベスト5」を紹介してくれました。
昔から子どもたちのヒーローだった仮面ライダー。
時代をこえて、今はTさんのヒーローになっている。
仮面ライダーの魅力…ですね。
わくわくだより vol.2
本日の担当は、パソコン&外国語&理科のスペシャリスト、K先生です。
~K先生から~
オリンピックが始まりましたね。
様々な競技がありますが、私の注目は「体操競技」。
なんと私も中学生まで「体操部」でした。
中学生の頃、私の得意な種目は跳馬(ちょうば)。
跳び箱のような跳馬に手をついて飛び上がる豪快な種目です。
走り出す前の「着地まで成功できるか⁈」という緊張感を今でも思い出します。
「世界中の人が注目している中、オリンピック選手が競技を始める瞬間の心の中はどうなのか。」
気になりながらテレビで応援しています。
注目は男子体操選手の橋本大輝選手。
佐原体操クラブで6歳から練習を始めた選手です。
体操競技男子団体決勝は今日、7月26日です。
頑張れ橋本選手、頑張れニッポン!
枯れた樹木などに発生する小さな生き物です。
まだ、わかっていないことも多く、見つかっていない新種もまだまだあるのではないかということです。
みなさんの身近に、新種がいるかもしれません。
自由研究のヒントにしてみてはどうでしょうか。
学級目標の紹介vol.4(5年生)
本気の5年生
【みんなで支え合うクラス】
【たくましい心と体を育むクラス】
【どんな学習にも本気で取り組むクラス】
気にかける、水をかける。
だれもいないはずの学校ですが…。
校舎裏には、3名の友だちの姿がありました。
学校に来たついでに、バケツ稲、ミニ田んぼ、畑の様子を見に来たんだそうです。
「夏休みに入って、稲やトウモロコシたち、すくすく育っているかな?」
作物たちのことを「気にかけて」、立ち寄った3人。
稲は、けっこういい状態でした。
でも、他の畑や花だんが少し乾いているのを見て、さっそく、「水をかけ」始めました。
ほぼ全部の畑や花だんに「水をかけ」てくれた3人。
ホースの後始末までしっかりやる姿は、さすがでした。
暑い中、ありがとう♡
作物&植物たちも、気にかけ、水をかけてもらえて、喜んでるね。
…きっと。
Y先生の特別授業 vol.2
地域の先生、Y先生を特別非常勤講師にお招きしての図工特別授業。
5年生は、レタリングと手のデッサンを教えていただきました。
体の一部である自分の手。
毎日使っていますが、絵に描くことなんてほとんどありません。
自分の手をじ~っと観察してみると、関節やしわ、指のふくらみや爪の形…など、様々な発見があります。
さらに、光の明暗も見えてきます。
これを、消しゴムやティッシュを使って表現する方法も教えていただきました。
し~んと静まりかえる教室。
自分の手を集中して見つめ、観察し、描いては消し、消しては描く5年生。
本格的なデッサンは、ちょっと難しかったけど、とても新鮮な体験だったようです。
作品の仕上がりが楽しみです。
ところで、職員玄関には、この素敵な絵が飾られています。
制作者は、Y先生です。
美術に関する様々なことは、これまで全て独学で身に付けてこられたそうです。
Y先生、すごいですね!
ぜひ、本物を見に来てください。
わくわくだより vol.1
でも…長い。
41日間も、みんなに会えないのはとてもさみしい。
先生たちは、そう思っています。
そこで、先生たちからみんなにメッセージを送ることにしました。
「わくわくだより」として、ホームページを通して先生たちが交代で送ります。
読んでくれたらうれしいです。
記念すべきトップバッターは、教頭先生です。
夏休み3日目。
今日は、東京2020オリンピックの開会式が行われます。
日本からどんなメッセージを送るのか、とても楽しみです。
長い時間をかけて準備をし、「いよいよ」という時に一年延期となった開会式。
関係した方々は、何度作り直しになっても、へこたれず前を向いてがんばってきたのだろうなと思います。
オリンピックにかかわる世界中の人々に、ありがとう&がんばれという気持ちで観たいと思います。
みなさんも、夏休みのめあてに向かってがんばっていることと思います。
そんなみなさんが、夏休み後に気持ちよく登校できるよう、21日に先生たちで学校の大そうじをしました。
不要になった紙類のリサイクル、草かり、駐車場や運動場の整備、教室の換気扇のそうじなどを行いました。
きれいになったところが、たくさんあります。
この先生たちのがんばりを見て、私は、次のような夏休みの目標をたてました。
「わくわくボランティア10回!(^^)!」
学校を20か所以上磨きます!
みんなに負けないようにがんばります。
最後に。
みなさんもオリンピック選手に元気をもらって、ぜひ運動にチャレンジしてくださいね。
―教頭より―
以上、教頭先生からの「わくわくだより」でした。
次回は、いつ、だれ先生かな~⁇
お楽しみに‼
夏チャレ No.3
夏休み2日目。
今日は「海の日」、祝日です。
東京オリンピック・パラリンピック開催のための特例です。
昨日は、明日の東京オリンピック開会式を前に、女子ソフトボール日本代表と女子サッカー代表なでしこジャパンが、すばらしいプレーを見せてくれました。
この後も、様々な競技でたくさんの感動をもらえることでしょう。
残念ながら、今回のオリンピックでは、感染予防のために直接選手を応援することはできません。
画面の前から、みんなのパワーを選手たちに送りましょう!
さて、「感動」と言えば…。
本からもたくさんの感動をもらうことができます。
そんな本好きのMさん(6年生)から、「夏チャレ」の作品が届きました。
プレゼンテーションソフトで、上手にまとめてありますよ。
ご覧ください!
どの本も、おもしろそうですね。
Mさん、ありがとう!
長い夏休みは、読書にもってこいです。
みなさんも、たくさん本を読んで、たくさんわくわく♡ドキドキしましょう!
RTS48デビュー!
T(たい)
S(そう)
RTS48(アールティーエス・フォーティーエイト)=ラジオたいそう48
夏休み初日の今日、めでたくRTS48がデビューしました!
厳しいオーディションを勝ち抜き、「ラジオ体操第一」の13の動きが完ぺきにできるメンバーで結成されたスペシャルユニットです。
13の動きとは?
①のびの運動
②うでをふってあしをまげのばす運動
③うでをまわす運動
④むねをそらす運動
⑤体を横にまげる運動
⑥体を前後にまげる運動
⑦体をねじる運動
⑧うでを上下にのばす運動
⑨体をななめ下にまげ、むねをそらす運動
⑩体をまわす運動
⑪りょうあしでとぶ運動
⑫うでをふってあしをまげのばす運動
⑬しんこきゅう
詳しくはこちらを↓
★NHKラジオ体操第一(You Tube)
この13の動きをすれば、全身をまんべんなく動かすことができ、体のやわらかさや血液のながれを良くする効果があります。
一つ一つをていねいにやると、汗が出るほどの運動量も得られます。
本日デビューしたメンバーは、カードにシールを一つはることができました。
リーダーのK先生は、昨日の全校集会で、「夏の自慢にしたいこと」にラジオ体操をあげていました。
メンバーのH先生、K先生、S先生とともに、夏休み中にシールを30個以上ゲットするのが目標だそうです。
みんなも、お家で、または子ども会で、ラジオ体操にチャレンジしてみよう!
夏休み中に30回以上できた人は、もれなく「RTS48」の仲間に入れますよ♡
(※男女年れい関係ありません。ご家族みんなでメンバーになりましょ~。)
夏休み前、最終日!
R3学校だよりNo.5(PWあり).pdf
R3学校だよりNo.5(PWなし).pdf
全校集会では、学校だよりの座談会に参加した6年生がゲスト出演!
それぞれの「夏の自慢にしたいこと」を紹介してくれました。
やってみよう!
やればできる!
チャレンジ!
「暑さ」に負けない「熱い」気持ちで、がんばれ~っ!
次に、4か月間のみんなのがんばりを映像で振り返りました。
みんなが高めた自信や様々な力を、夏休みにも生かしていこう!
最後は、K先生からの定番のお話。
3つの「き」について。
3つの「き」
★きそく正しい生活
★きまりを守る
★きけんな遊びはしない
「1」番大切なのは「命」
「0」にしたいのは「けが」
K先生の「夏の自慢にしたいこと」は「ラジオ体操」だそうです。
「ラジオ体操」は、本気で取り組んだらとてもいい運動になります。
みんなも、ぜひチャレンジしてみよう!
★NHKラジオ体操第一(You Tube)
全校集会後、今年度初の賞状伝達を行いました。
入賞おめでとうございます!
詳しくは、上記の「学校だよりNo,5」をご覧ください。
この中で、「健歯賞」(6年生)になった12名の名前も紹介しました。
その時の6年生の返事が、本当に素晴らしかった‼
「はいっ!」という短い返事から、6年生の真剣な気持ちが伝わってきて感動しました。
夏休み前に素敵なプレゼントをもらえました。
6年生ありがとう!
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf