文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
ワンクッションで自信アップ⤴
2年生の国語「サケが大きくなるまで」。

生きものが大好きな2年生には、興味津々の単元です。

導入の一コマ。
まず、みんなで一通り文章の範読を聞きました。

この後、N先生が言いました。
「みんな、この文章を読んで、わかったこと、すごいと思ったこと、ぎもんに思ったことがあったよね⁈」
うんうんとうなずく2年生。
N先生が続けました。
「それを、まずはグループで話し合ってみようか⁉」


さっそく、グループトークがスタート。
「ぼくはね~、・・・。」
「わたしがすごいと思ったのは・・・。」
…と、いつものニコニコ笑顔で盛り上がる2年生。
この様子を見たN先生の次の指示は…。
「オッケー。じゃあ、今話し合ったことをノートに書いてみよう!」

すると、どうでしょう⁉
机に戻るや否や、サラサラと鉛筆を走らせる2年生。
あっという間に、みんな話し合った内容を何行も文章に書くことができました。

「まずは自分一人で最初の感想を書く」というのが一般的かもしれません。
でも、今回N先生は、あえてグループで自由に話し合ってから書く…という展開にしました。
このワンクッションがあったおかげで、自分の考えを整理したり、友達の意見を参考にしたりすることができ、文章にまとめやすくなったようです。

中には、自分の考えと友達の考えの両方を書いたお友だちもいました。
このノートをもとに、最後は学級みんなでお互いの考えを共有し合いました。


しっかり文章にまとめられているみんなは、自信満々!
次から次へと手が挙がりました。
「グループで自由に話し合う」というワンクッション。
これで自信アップ⤴ができた2年生でした。
この後の授業が、とても楽しみです。
生きものが大好きな2年生には、興味津々の単元です。
導入の一コマ。
まず、みんなで一通り文章の範読を聞きました。
この後、N先生が言いました。
「みんな、この文章を読んで、わかったこと、すごいと思ったこと、ぎもんに思ったことがあったよね⁈」
うんうんとうなずく2年生。
N先生が続けました。
「それを、まずはグループで話し合ってみようか⁉」
さっそく、グループトークがスタート。
「ぼくはね~、・・・。」
「わたしがすごいと思ったのは・・・。」
…と、いつものニコニコ笑顔で盛り上がる2年生。
この様子を見たN先生の次の指示は…。
「オッケー。じゃあ、今話し合ったことをノートに書いてみよう!」
すると、どうでしょう⁉
机に戻るや否や、サラサラと鉛筆を走らせる2年生。
あっという間に、みんな話し合った内容を何行も文章に書くことができました。
「まずは自分一人で最初の感想を書く」というのが一般的かもしれません。
でも、今回N先生は、あえてグループで自由に話し合ってから書く…という展開にしました。
このワンクッションがあったおかげで、自分の考えを整理したり、友達の意見を参考にしたりすることができ、文章にまとめやすくなったようです。
中には、自分の考えと友達の考えの両方を書いたお友だちもいました。
このノートをもとに、最後は学級みんなでお互いの考えを共有し合いました。
しっかり文章にまとめられているみんなは、自信満々!
次から次へと手が挙がりました。
「グループで自由に話し合う」というワンクッション。
これで自信アップ⤴ができた2年生でした。
この後の授業が、とても楽しみです。
GOODフレンドの旅 vol.2
銚子ちぢみの藍染体験をした後は、銚子の名所「犬吠埼」へ!
世界とつながる太平洋、白くそびえたつ灯台、全てを包み込む青い空。
最高のロケーションのもとでお弁当タイムです。




これが一番の楽しみ!
朝早くからおいしいお弁当を作ってくださったお家の方々、ありがとうございました♡

おこづかいでお土産を買うのも、旅のわくわくの一つです。
「これは、◇◇に。」
「こっちは、△△のおみやげなんです。」
自分のものよりご家族のお土産を優先して買い物をする4年生。
ほっこりさせられます♡
GOODファミリー4年生でもありますね♡
さあ、最後は銚子電鉄に乗ろう~っ!




来ました、来ました!
気をつけて、乗るよ~っ!

車両に足を踏み入れると…。
目に飛びこんできたのは、天井を埋め尽くすピンクのバルーンたち。
なんじゃ、こりゃ~⁉
実は、某食品メーカーと銚子電鉄さんとのコラボ企画なんだそうです。


★詳しくは、こちらをどうぞ★


ガタゴト…と小刻みに揺れる車両。
移動手段というより、遊園地の乗り物のような楽しさがある銚子電鉄。
タイムスリップしたような感覚が味わえるのも素敵です。

見てください!
まるでトトロの森です。
わくわく♡ドキドキの銚子電鉄の旅。
また乗ってみたいね~。

GOODフレンド4年生の校外学習!
学校の外でしか味わえない体験を通して、それぞれたくさんの思い出や気づきが得られた4年生でした。
銚子からもらったパワーを、来週からの学校生活に生かしていこう!
世界とつながる太平洋、白くそびえたつ灯台、全てを包み込む青い空。
最高のロケーションのもとでお弁当タイムです。
これが一番の楽しみ!
朝早くからおいしいお弁当を作ってくださったお家の方々、ありがとうございました♡
おこづかいでお土産を買うのも、旅のわくわくの一つです。
「これは、◇◇に。」
「こっちは、△△のおみやげなんです。」
自分のものよりご家族のお土産を優先して買い物をする4年生。
ほっこりさせられます♡
GOODファミリー4年生でもありますね♡
さあ、最後は銚子電鉄に乗ろう~っ!
来ました、来ました!
気をつけて、乗るよ~っ!
車両に足を踏み入れると…。
目に飛びこんできたのは、天井を埋め尽くすピンクのバルーンたち。
なんじゃ、こりゃ~⁉
実は、某食品メーカーと銚子電鉄さんとのコラボ企画なんだそうです。
★詳しくは、こちらをどうぞ★
ガタゴト…と小刻みに揺れる車両。
移動手段というより、遊園地の乗り物のような楽しさがある銚子電鉄。
タイムスリップしたような感覚が味わえるのも素敵です。
見てください!
まるでトトロの森です。
わくわく♡ドキドキの銚子電鉄の旅。
また乗ってみたいね~。
GOODフレンド4年生の校外学習!
学校の外でしか味わえない体験を通して、それぞれたくさんの思い出や気づきが得られた4年生でした。
銚子からもらったパワーを、来週からの学校生活に生かしていこう!
GOODフレンドの旅 vol.1
15日(金)秋晴れ!
GOODフレンド4年生が、今年度学校初の校外学習に出発しました。
潮の香りとともに満喫した銚子の旅をレポートします。

まずは、旅の目玉イベント「銚子ちぢみ」の藍染(あいぞめ)体験です。
みなさん、「銚子ちぢみ」をご存じですか?


銚子ちぢみは、江戸時代から伝わる伝統的工芸品です。
GOODフレンド4年生が、今年度学校初の校外学習に出発しました。
潮の香りとともに満喫した銚子の旅をレポートします。
まずは、旅の目玉イベント「銚子ちぢみ」の藍染(あいぞめ)体験です。
みなさん、「銚子ちぢみ」をご存じですか?
銚子ちぢみは、江戸時代から伝わる伝統的工芸品です。
生地の丈夫さと肌触りのよさが魅力。
1954年に県無形文化財に、1984年には県の伝統的工芸品に指定されました。
1954年に県無形文化財に、1984年には県の伝統的工芸品に指定されました。
現在は三代目織元・常世田眞壱郎さんに伝統が受け継がれています。
★「銚子ちぢみ 銚子市観光協会」参照
今回、4年生は、この常世田さんに「プチ弟子入り」させたいただきました。

最初に「銚子ちぢみ」の基礎知識を教えていただきました。
それをもとに、本日の「藍染体験」の工程を確認。
さあ、やってみよう!

ちぢみの白いハンカチに輪ゴムとお箸を使って、思い思いの模様にしぼっていきます。

★「銚子ちぢみ 銚子市観光協会」参照
今回、4年生は、この常世田さんに「プチ弟子入り」させたいただきました。
最初に「銚子ちぢみ」の基礎知識を教えていただきました。
それをもとに、本日の「藍染体験」の工程を確認。
さあ、やってみよう!
ちぢみの白いハンカチに輪ゴムとお箸を使って、思い思いの模様にしぼっていきます。
お箸をハンカチの裏から真ん中あたりにあてて、お箸に沿わせるようにハンカチをギューッとまとめます。
次に、白く残す部分を3本の輪ゴムでしばります。
できたぞ~っ!

お箸を抜いたら、手でコネコネ、グシャグシャ。
その後、水につけて、藍が染まりやすいようにします。


いよいよ、藍染の液に浸していきます。

何とも独特のにおいがする藍染のかめ。
この中の液体は、100年以上もつぎ足しつぎ足ししている液なんだそうです。

①30秒かめの液に浸す(ひたす)。
②中でよく揉む(もむ)。
③外に出して絞る(しぼる)。
この作業を3回繰り返しました。

その後、水につけて、藍が染まりやすいようにします。
いよいよ、藍染の液に浸していきます。
何とも独特のにおいがする藍染のかめ。
この中の液体は、100年以上もつぎ足しつぎ足ししている液なんだそうです。
①30秒かめの液に浸す(ひたす)。
②中でよく揉む(もむ)。
③外に出して絞る(しぼる)。
この作業を3回繰り返しました。
すると、ちぢみのハンカチは…

ご覧の通り、「みどりっぽい」色に染まりました。
まだ、「あお」とは言えません。
これを酸性の液体につけて、水洗いします。

さあ、いよいよハンカチを広げますよ~。
どうなっているかな~。
ジャーーーン‼

見事に、深い藍色に染まりました~っ!
21人それぞれの模様も、どれも魅力的♡







世界に一つだけの「GOODフレンド銚子ちぢみ」の完成です‼
こんな伝統ある工芸品の体験ができて、とてもうれしかったし、楽しかったです。
Sさんの体験後の感想です。
みんな、この「銚子ちぢみハンカチ」を見るたびに、今日のことを思い出すことでしょう。
素敵な体験ができましたね!
vol.2(明日)に続く…。
ご覧の通り、「みどりっぽい」色に染まりました。
まだ、「あお」とは言えません。
これを酸性の液体につけて、水洗いします。
さあ、いよいよハンカチを広げますよ~。
どうなっているかな~。
ジャーーーン‼
見事に、深い藍色に染まりました~っ!
21人それぞれの模様も、どれも魅力的♡
世界に一つだけの「GOODフレンド銚子ちぢみ」の完成です‼
こんな伝統ある工芸品の体験ができて、とてもうれしかったし、楽しかったです。
Sさんの体験後の感想です。
みんな、この「銚子ちぢみハンカチ」を見るたびに、今日のことを思い出すことでしょう。
素敵な体験ができましたね!
vol.2(明日)に続く…。
かげから学ぶ⁈
3年生の理科。
かげの位置が変わり方から、一日の太陽の動きを調べました。

まずは、今の太陽の位置を確認。
しゃ光版越しに見える太陽に、歓声があがりました。
「わ~、見えた~!」
「太陽が白く見えるよ~!」

さて、K先生が朝から準備してくれていた「柱のかげ」。
その位置は、時間とともにどのように変わっているでしょうか。



「時間とともに、かげの位置や長さが変わる!」
「それが太陽の位置の変化に関係しているんだ!」
このことが、観察の結果からバッチリわかりました。
かげから学んだチャレンジ3年生でした。


さらに、日なたと日かげの地面の温度を調べてみると、かなり温度差があることもわかりました。
触ってみても、温かさが全然違うんですね~。
チャレンジ3年生の学びは、どんどん深まっていきます。
かげの位置が変わり方から、一日の太陽の動きを調べました。
まずは、今の太陽の位置を確認。
しゃ光版越しに見える太陽に、歓声があがりました。
「わ~、見えた~!」
「太陽が白く見えるよ~!」
さて、K先生が朝から準備してくれていた「柱のかげ」。
その位置は、時間とともにどのように変わっているでしょうか。
「時間とともに、かげの位置や長さが変わる!」
「それが太陽の位置の変化に関係しているんだ!」
このことが、観察の結果からバッチリわかりました。
かげから学んだチャレンジ3年生でした。
さらに、日なたと日かげの地面の温度を調べてみると、かなり温度差があることもわかりました。
触ってみても、温かさが全然違うんですね~。
チャレンジ3年生の学びは、どんどん深まっていきます。
自分との勝負 vol.1
やってきました、マラソンの季節!
今日から、業間マラソンがスタートです。
まずはマラソンに慣れるところから。
…と思いきや、練習初日から手を抜くことなく、全力の汗を流したみんなでした。
さすが、何事も一生懸命の東大戸小の子たちです!
【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】


走り終わった後、3年生のKさんが言いました。
「がんばりすぎて、耳がいたくなっちゃった。でも、さいごまで走ったよ。」
練習初日から、「自分との勝負」に勝てたKさん。
他のみんなも、苦しくてもあきらめず、時間いっぱい走り切ることができました。
いいスタートが切れた業間マラソンです!
今日から、業間マラソンがスタートです。
まずはマラソンに慣れるところから。
…と思いきや、練習初日から手を抜くことなく、全力の汗を流したみんなでした。
さすが、何事も一生懸命の東大戸小の子たちです!
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
走り終わった後、3年生のKさんが言いました。
「がんばりすぎて、耳がいたくなっちゃった。でも、さいごまで走ったよ。」
練習初日から、「自分との勝負」に勝てたKさん。
他のみんなも、苦しくてもあきらめず、時間いっぱい走り切ることができました。
いいスタートが切れた業間マラソンです!
Iさんに聞く
5年生の総合的な学習の時間。
★福祉について考えよう No.6★
今回は、スペシャルゲストとして、目に障がいをおもちのIさんと、社会福祉協議会のYさんをお招きしました。

目が見えないIさんが、実際にどのような生活をしていらっしゃるのか。
ご本人から直接お話を聞ける貴重な機会でした。
「白杖(はくじょう)」を頼りに街中を歩いていること。
点字ブロックや手すりがあると安心なこと。
バスや電車を乗り継いでお仕事に行っていること。
電子レンジなどを上手に使ってお料理をしていること。
パソコンを使って文章も書けること。
ご自身の努力や工夫、様々な道具の利用で、目が見えなくてもできることがたくさんあることを教えてくださいました。


身の回りには「点字」が打ってあるものがけっこうあります。
おかげで目が見えなくても、それらを安全に使える。
このことを、Iさんは、現物を紹介しながら教えてくださいました。





事前にみんなが書いた点字の文章も、その場で読んでくださいました。



最後は、教室から校長室まで、Iさんの案内をさせていただいた5年生。
歩く速さや言葉かけに気を配り、Iさんが安心して歩けるように努めていました。


【授業後の感想より】
目の不自由な方は、不便なことが多いと思っていたけど、Iさんのお話を聞いて、機械の音が鳴ったり、道具や物などに点字がついていたりしていて、昔よりもっと便利になっていて、ぼくたちと同じようにくらしていることがわかった。
目が不自由でも、みんなの支えややさしさで元気になれるんだなと思った。
目な不自由な方に会ったら、進んで声をかけようと思った。
Iさんは、目が見えない人は「大丈夫ですか」と話しかけられるとうれしいとおっしゃっていたので、白杖を持っている人を見かけたら、積極的に声をかけていきたいです。
これまで目の不自由な方の生活を知らずにいたのですが、この学習を通して、生活の様子やどうすればいいのかもわかったので、人助けを多くしていきたいです。
私はIさんのお話を聞いて、今の生活のありがたみを強く感じられました。
これからは、体の不自由な方のことを考えて生活していけるといいなと思いました。
体の不自由な方に、やさしく声をかけていきたいと思います。
Iさんに聞く。
この授業での学びは、5年生のこれからに必ず生きていくはずです。
★福祉について考えよう No.6★
今回は、スペシャルゲストとして、目に障がいをおもちのIさんと、社会福祉協議会のYさんをお招きしました。
目が見えないIさんが、実際にどのような生活をしていらっしゃるのか。
ご本人から直接お話を聞ける貴重な機会でした。
「白杖(はくじょう)」を頼りに街中を歩いていること。
点字ブロックや手すりがあると安心なこと。
バスや電車を乗り継いでお仕事に行っていること。
電子レンジなどを上手に使ってお料理をしていること。
パソコンを使って文章も書けること。
ご自身の努力や工夫、様々な道具の利用で、目が見えなくてもできることがたくさんあることを教えてくださいました。
身の回りには「点字」が打ってあるものがけっこうあります。
おかげで目が見えなくても、それらを安全に使える。
このことを、Iさんは、現物を紹介しながら教えてくださいました。
事前にみんなが書いた点字の文章も、その場で読んでくださいました。
最後は、教室から校長室まで、Iさんの案内をさせていただいた5年生。
歩く速さや言葉かけに気を配り、Iさんが安心して歩けるように努めていました。
【授業後の感想より】
目の不自由な方は、不便なことが多いと思っていたけど、Iさんのお話を聞いて、機械の音が鳴ったり、道具や物などに点字がついていたりしていて、昔よりもっと便利になっていて、ぼくたちと同じようにくらしていることがわかった。
目が不自由でも、みんなの支えややさしさで元気になれるんだなと思った。
目な不自由な方に会ったら、進んで声をかけようと思った。
Iさんは、目が見えない人は「大丈夫ですか」と話しかけられるとうれしいとおっしゃっていたので、白杖を持っている人を見かけたら、積極的に声をかけていきたいです。
これまで目の不自由な方の生活を知らずにいたのですが、この学習を通して、生活の様子やどうすればいいのかもわかったので、人助けを多くしていきたいです。
私はIさんのお話を聞いて、今の生活のありがたみを強く感じられました。
これからは、体の不自由な方のことを考えて生活していけるといいなと思いました。
体の不自由な方に、やさしく声をかけていきたいと思います。
Iさんに聞く。
この授業での学びは、5年生のこれからに必ず生きていくはずです。
後期はじまる!
令和3年度後期が始まりました!
全校のみんなのさわやかなあいさつと校歌とともに…。

後期始業式。
最初に、前期の反省を踏まえ、改めて後期の学級目標が発表されました。



後期からは、1年生も仲間入り!
みんなとK先生で、自分たちの学級目標を決めた1年生。
代表2人の発表も素晴らしかったです!

もちろん、2年生以上の発表も立派でした。
学級代表のみんな、ありがとう!
お疲れさまでした!

続いて、校長の話。
まんが「ドラえもん」の中から、後期の「やってみよう!」につながる素敵なセリフ紹介をしました。
今回も6年生が快く力を貸してくれました。
7人の声優さんたちの登場です!
① のび太No.1

どんなときも勇気をもって進めば、かならず道はひらけるのだ‼
② のび太No.2

いちばんいけないのは、じぶんなんかだめだと思いこむことだよ。
③ のび太No.3

子どもだろうが大人だろうが、悪いことは悪いと思うんだ。
④ ドラえもん

自分の頭で考え、自分の力できりぬけてほしい!
ぼくはあくまで、かげから見守っていてあげるからね。
⑤ しずかちゃん

あたりまえでしょ‼
お友だちだもの‼
⑥ ジャイアンNo.1

友だちにたすけをもとめられて、知らん顔していられるか‼
⑦ ジャイアンNo.2
心の友よ!
7つの「ドラえもん」の名セリフ。
きっとみんなを後押ししてくれることでしょう。
さあ、後期も「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」でがんばっていこう!
全校のみんなのさわやかなあいさつと校歌とともに…。
後期始業式。
最初に、前期の反省を踏まえ、改めて後期の学級目標が発表されました。
後期からは、1年生も仲間入り!
みんなとK先生で、自分たちの学級目標を決めた1年生。
代表2人の発表も素晴らしかったです!
もちろん、2年生以上の発表も立派でした。
学級代表のみんな、ありがとう!
お疲れさまでした!
続いて、校長の話。
まんが「ドラえもん」の中から、後期の「やってみよう!」につながる素敵なセリフ紹介をしました。
今回も6年生が快く力を貸してくれました。
7人の声優さんたちの登場です!
① のび太No.1
どんなときも勇気をもって進めば、かならず道はひらけるのだ‼
② のび太No.2
いちばんいけないのは、じぶんなんかだめだと思いこむことだよ。
③ のび太No.3
子どもだろうが大人だろうが、悪いことは悪いと思うんだ。
④ ドラえもん
自分の頭で考え、自分の力できりぬけてほしい!
ぼくはあくまで、かげから見守っていてあげるからね。
⑤ しずかちゃん
あたりまえでしょ‼
お友だちだもの‼
⑥ ジャイアンNo.1
友だちにたすけをもとめられて、知らん顔していられるか‼
⑦ ジャイアンNo.2
心の友よ!
7つの「ドラえもん」の名セリフ。
きっとみんなを後押ししてくれることでしょう。
さあ、後期も「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」でがんばっていこう!
感謝のゴールボール体験 vol.2
例年ならば、今日(10月第2月曜日)は「スポーツの日」です。
今年は特別に東京オリンピック開会式(7月23日)がスポーツの日となったため、今日は平日です。
★スポーツの日★
スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。
(国民の祝日に関する法律より)
先週4年生以上が体験させていただいた「ゴールボール」は、この「スポーツの日」にぴったりの貴重な経験でした。
(※6年生の様子は、10/7付HPで紹介)
【4年生の様子】





【5年生の様子】





6年生と同じように、4年生も5年生も、障がい者スポーツの楽しさ・奥深さを体で感じとることができました。
素直に「楽しい!」という思いをたっぷり味わえたみんな。
一方、目の不自由な方々の生活や思いを想像できたこと。
身の回りの「あたり前」への感謝の気持ちをもてたこと。
これも、この体験から得られた大きな気づきだったようです。
遠くからゴールボールを教えに来てくださった3名の講師のみなさん、本当にありがとうございました!
今年は特別に東京オリンピック開会式(7月23日)がスポーツの日となったため、今日は平日です。
★スポーツの日★
スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。
(国民の祝日に関する法律より)
先週4年生以上が体験させていただいた「ゴールボール」は、この「スポーツの日」にぴったりの貴重な経験でした。
(※6年生の様子は、10/7付HPで紹介)
【4年生の様子】
【5年生の様子】
6年生と同じように、4年生も5年生も、障がい者スポーツの楽しさ・奥深さを体で感じとることができました。
素直に「楽しい!」という思いをたっぷり味わえたみんな。
一方、目の不自由な方々の生活や思いを想像できたこと。
身の回りの「あたり前」への感謝の気持ちをもてたこと。
これも、この体験から得られた大きな気づきだったようです。
遠くからゴールボールを教えに来てくださった3名の講師のみなさん、本当にありがとうございました!
前期ありがとうございました!
保護者の皆様へ
8日(金)、121人全員そろって前期終業式を迎えることができました。
子どもたちの日々のがんばり、それを温かく力強く支えてくださっている保護者の皆様のご協力のおかげです。
本当にありがとうございます!
終業式にあたり、子どもたちに次のような話をしました。




子どもたちにとって、ご家族の勇気づけの言葉ほど力になるものはありません。
ぜひ、「あゆみ」から伝わるお子様のよさ、がんばり、成長を一緒に喜び、ほめてあげてください。
さらに、「やればできる!」「やってみよう!」のパワーがアップする温かく力強いメッセージも、どうぞよろしくお願いします♡

前期へのご協力、ありがとうございました。
後期もよろしくお願いいたします!
8日(金)、121人全員そろって前期終業式を迎えることができました。
子どもたちの日々のがんばり、それを温かく力強く支えてくださっている保護者の皆様のご協力のおかげです。
本当にありがとうございます!
終業式にあたり、子どもたちに次のような話をしました。
1年生の「いっぽいっぽ」。
入学したばかりの1年生が、今のように立派に成長できたのは、K先生と一緒に「いっぽいっぽ」をしっかり歩んできたからですね。
鉛筆の持ち方や字を書く姿勢、お話の聞き方はすばらしいです。
また、1年生の教室でいつも感心するのは、発表の時に全員が必ず自分の考えを言えること。
また、1年生の教室でいつも感心するのは、発表の時に全員が必ず自分の考えを言えること。
1年生のこれからの「いっぽいっぽ」にも、とてもわくわくします。
2年生の「えがお」。
2年生は、2021年になってからお友だちが3人も増えました。
みんなすっかり仲良くなって、2年生とN先生、S先生はいつも笑顔でいっぱいですね。
これは、2年生の優しい「こころ」が成長しているからです。
この「こころ」は、「やってみよう!」「やればできる!」のパワーにもなります。
みんなの「こころ」をさらにきたえて、「えがお」をもっともっと増やしてください。
3年生の「チャレンジ」。
3年生とH先生の授業では、いつも色々な考えが発表されます。楽しいです。
何事にもチャレンジしたり、工夫したり、一生懸命考えたりできるのが3年生のいいところです。
授業の感想がノートにたくさん書けるのも、チャレンジしている証拠です。
後期も、チャレンジした人だけが味わえる「わくわく」を、たくさん集めてください。
GOODフレンド4年生!
Sさんのアイディアを、みんなとT先生で選んで決めた題名ですよね。
仲良しの4年生を見事に表しています。
毎日、たくさんの「今日のヒーロー」が紹介されているのがその証拠です。
4年生は、お互いに教え合うのが本当に上手です。
勉強でも、運動でも、何でもみんなで応援し合えるパワーで、さらに一人一人の力を高めてほしいです。
5年生の「レッツ・5ゴー」
5年生の一番の成長は、「まちがいや失敗を恐れない雰囲気」を、みんなとK先生とで一緒につくり出せていること。
色々なことができるようになっている人、力が伸びている人は、きっと「本気でチャレンジして、人よりも多く、まちがいや失敗をしている人」なんじゃないかな。
「チャレンジには、まちがいや失敗がつきもの」
それがわかっている5年生は、もっともっと伸びます。
後期も、レッツ・5ゴー!
それがわかっている5年生は、もっともっと伸びます。
後期も、レッツ・5ゴー!
6年生の「有終之美」
3月17日の卒業式までの半分が終わります。
I先生と共にがんばってきたこの半年間はどうでしたか?
6年生は、何事も「自分事」として考え、それをしっかりと「実践」に移せるところが素晴らしいです。
「有終の美」を飾れる人は、卒業式までの一日一日の中身を充実させられた人です。
後期は、みんなの「実践力」を生かす場がたくさんあります。
ぜひ、みんなの「レガシー」を残してください。期待しています。
「たけのこ」「たんぽぽ」「ことば」でがんばったみんなも、Y先生、I先生、K先生と一緒に、一人一人の「やればできる」の成果を見せてくれましたね。
みんなの「集中力」が高まってきている証拠です。
後期も、これを生かして、一時間一時間を大切に、もっともっと力を伸ばしてください!

今日、みんなは「あゆみ」を受け取ります。
この「あゆみ」は、先生方がみんなの様々ながんばりをよく見て、後期、みんなの力がもっと高まるように、一生懸命つくったものです。
ぜひ、先生のお話をよく聞いて、後期に向けた新たな目標をもてるようにしてください。(終)
子どもたちにとって、ご家族の勇気づけの言葉ほど力になるものはありません。
ぜひ、「あゆみ」から伝わるお子様のよさ、がんばり、成長を一緒に喜び、ほめてあげてください。
さらに、「やればできる!」「やってみよう!」のパワーがアップする温かく力強いメッセージも、どうぞよろしくお願いします♡
前期へのご協力、ありがとうございました。
後期もよろしくお願いいたします!
おめでとうございます!vol.2
前期最終日、終業式と併せて賞状伝達を行いました。
入賞したみなさん、おめでとうございます!
~第36回成田空港周辺児童絵画展~
【銀賞】3年Jさん


【佳作】1年Mさん

【佳作】5年Mさん


~令和3年度 香取市人権標語展~
【優良】Aさん

作品「だれもがね 命ある人 みんな大切」
入賞したみなさん、おめでとうございます!
~第36回成田空港周辺児童絵画展~
【銀賞】3年Jさん
【佳作】1年Mさん
【佳作】5年Mさん
~令和3年度 香取市人権標語展~
【優良】Aさん
作品「だれもがね 命ある人 みんな大切」
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
9
4
9
4
6
8