文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
ITC支援員来校
ITCを活用した授業や職員の研修のためにITC支援員が今年度は、7回来校します。今年度の第1回目は4月25日でした。この日は、こどもたちの学習活動のサポートを5時間していただきました。
2年生は、昨年度は違うタイプのタブレットを使用していました。今回初めて6~3年生と同じタイプのタブレットを使用しました。最初のログインなどの設定も大変でしたが、ITC支援員の方のサポートもありすべての児童がソフトの活用まで行うことができました。
これからも、タブレット等のITC機器を有効に活用して学習活動が充実できるようにしていきたいと思います。
歯科検診
4月26日の午前中に、学校歯科医の先生に来校していただき、歯科検診を行いました。
こどもたちは、静かに順番を待つことができました。
むし歯があった児童もいました。歯科検診のお知らせが届きましたら、早めに治療をお願いします。
交通安全教室(1年生)
4月25日の3校時に、1年生交通安全教室を実施しました。はじめに、駐在さんより道路の安全な歩行についてお話を聞き、学級全体で学校周辺の道を使って注意点を確認しました。
歩行について確認後は、一人一人の間隔をとり、「ひとり」で実際に歩きました。全員が歩き終わった後に、改めてて、駐在さんより注意点を話していただきました。
一人一人が、安全に注意して歩くことができました。これからの登下校などの時にも注意点を忘れずに安全に歩行できるようにしましょう。
ご指導いただいた、駐在さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
社会科の学習(3年)
3年生の社会科の学習に「まちの様子」があります。自分たちが生活している「まち」について学習を進めます。今日(24日)は、屋上からの様子を観察しました。
今日は天気も良く、周囲の様子がよく確認できました。こどもたちは、どの方角に何があるのかを記録しました。この後学習を進め、付近の探索にも出かける予定です。
令和5年度PTA総会
4月21日にPTA総会を行いました。
まず、5校時に、各学級で授業参観を行いました。
その後、体育館で教育講演会を行いました。講師として千葉県警の北総地区少年センターの方に来ていただき
「思春期の子どもとSNS」を演題に講演をしていただきました。
引き続き、PTA総会を行いました。
令和4年度の活動等の報告などに続き、令和5年度の活動計画や予算が承認されました。新役員も承認され、令和4年度のPTA本部役員の方から、令和5年度の本部役員の方へ引き継ぎを行いました。
PTA総会のあとには、学級懇談を行いました。様々な活動があり、移動等でご迷惑をおかけしました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加していただき、大変ありがとうございました。
マーチング練習
木曜日の業間活動は、マーチング練習です。今日はグラウンドで、鍵盤ハーモニカを演奏する児童が隊形と移動の練習をしました。
4年生は、初めての運動会でのマーチングに参加します。位置を確認して移動の練習に真剣に取り組んでいました。5月の運動会まで、あまり練習回数はありませんが、完成度を高めていきたいと思います。
VS活動
業間活動は、集会やマーチング練習などが計画されています。それ以外にVS活動も行っています。VS活動では、全校でグラウンドの草取りを行います。
本日の業間は、全校児童で草取りを行いました。
環境美化委員会の児童が、道具の準備などをしてくれています。特に1年生は、草の片付けでも高学年の委員さんに協力をしてもらいます。
5月には運動会もありますので、全校でグラウンドの整備を進めていきます。
業間の様子
昨夜の雷雨でグラウンドの状態は、あまり良くはありませんが、業間には多くのこどもたちが外で遊んでいました。
低学年の児童が多くが、色々な遊びをしています。昼休みは、高学年も多くのこどもが遊んでします。他学年のこどもも仲良く遊んでいます。良い天気になって良かったです。
避難訓練(地震想定)
14日の業間に、本年度1回目の避難訓練を行いました。新しくなった各教室からの避難経路を覚え、避難のきまりを守れるように訓練を行いました。
とてもよい態度で、スムーズに行うことができました。避難後、引き渡しの隊形への移動もグループリーダーの指示でよくできました。
今後も訓練を行い、一人一人が、自分の身を守る行動がとれるようにしていきたいと思います。
朝の1年生教室
今週の月曜日に、1年生が入学しました。今週は6年生が、グループごとに1年生の教室へ行き、サポートをしています。その中で、「紙芝居」を読んでいます。
1年生は、とてもよく話を聞いていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf