学校の様子

2024年11月の記事一覧

校内研究会

 本日は、千葉県教育長北総教育事務所の先生方をお招きして、校内研究会を実施しました。これは、先生方の授業力向上のために、講師の先生から指導や助言をいただくものです。今日は国語、数学、社会、理科について実施しました。来週に英語と体育を実施する予定です。
 講師の先生方からは、新島中の生徒について、「みんな仲良く学習に臨んでいる」「実験は手際よく進めることができた」「学びの多い時間であった」「自分の経験に基づいて考えを深めていた」「元気で多くの意見が出て良かった」「難しい題材だったが、よく取り組んでいた」「自主的に疑問点を友達に聞いていた」などの感想や意見が聞かれました。今回、講師の先生方から指導をいただいたことは、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。
【2年生理科】
     

【3年生国語】
     
【1年生国語】
      
【2年生社会】
    
【3年生数学】
     

 

立冬

 今日は立冬、暦の上では冬になります。今朝は10度を下回る気温で、だいぶ肌寒かったですが、陽ざしもあり日中は過ごしやすい1日でした。

 1年生は、今日も協力して学習に取り組んでいました。国語では、「故事成語」のクイズをペア・グループで制作しています。話し合いながら問題を作成していました。
 

    

 2年生の理科もグループで電流の実験を行いました。電池と豆電球、電圧計をつないで、交流や直流の電圧を測定しました。こちらも協力してよく取り組むことができました。
   

 3年生は、いよいよ進路決定も目前に控え、学習にも真剣さが見られるようになってきました。また、今週から放課後の学習会もスタートしています。先生や黒板に向かう目の色が、いままでとは全然違ってきました。中学校生活も残り半年を切りました。悔いの残らない取組をしてくださいね。がんばれ3年生!
   

今日の様子

 今日は昨日よりも気温が低く、晴れ間も見えず、寒い1日となりました。
 3年生は進路の二者面談を行っています。来週の三者面談に向けて、学級担任と本人との間で、進路についての確認とアドバイスを行いました。この結果をもとに保護者と相談し、三者面談で最終的な進路を決定していきます。みんなが納得する結論にしていけるといいです。それ以外の生徒は、自習を行い、入試に作文がある学校は、その練習に取り組みました。がんばれ3年生!

 
 1年生の音楽では、「赤とんぼ」を2人組で練習しました。歌詞を2人で相談して分担し、最終的な発表に向けて練習を行います。今日は、相談が終わったペアから練習に取り組んでいました。
 

   
 また、数学の時間には文章問題を解く際に、互いに教え会いながら問題に取り組んでいました。1年生は誰とでも一緒に学習していく雰囲気がとても良いです。その調子で頑張っていきましょう。
     

 2年生は、教育実習最終日の先生と一緒にレクを行いました。3週間という短い期間でしたが、一緒に勉強し、一緒に活動し、交流を深めることができました。多くのことを学ぶことができました。大川先生、どうもありがとうございました。
   

霜月

 11月に入り、朝晩はだいぶ冷え込むようになりました。日中の気温も20度に達せず、秋らしくなってきました。
 朝の会で、1年生は3年生よりも学習を中心として、アドバイスをいただきました。受験を控え、今までの学習を振り返り、反省をもとに後輩にアドバイスをしていました。「苦手教科の克服は早めに」「質よりも量」「自分なりのルーティーンをつくろう」などの言葉をかけていました。1年生も家庭学習に工夫が見られるようになってくるといいです。3年生のみなさん、ありがとうございました。
 

 10月から教育実習に来ている大川先生が最後の授業を行いました。2年生の英語で難しい内容でしたが、みんな声を出しながら読みの練習や聞き取りに取り組んでいました。内容的には難しい部分でしたが、落ち着いて常に笑顔で生徒に対応している姿が印象的でした。英語の先生目指して頑張ってくださいね。3週間ありがとうございました。
     

 大川先生からのメッセージ
『大きな声で音読ができ、「ready go!」で友達と英語で3分間会話している姿はとても頼もしかったです。新島中の皆さんのように、全員しっかり音読、英会話できることは簡単ではないと思います。海外に行ったり、日本にいる外国人と英語で話す姿がイメージができました。皆さんのおかげでたくさん勉強できました。ありがとうございました。』

今日から冬季振鈴スタート

 11月になりました。「秋の夕日はつるべ落とし」という言葉があるように、日が暮れるのが日に日に早まってきます。新島中は学区が広いために、暗くなる前に安全に下校できるように日没を意識した下校時刻を設定しています。そのため、日程を工夫して放課後の部活動の時間を確保しています。今日も7時55分に朝の会から1日が始まりました。冬季日課では、朝に清掃の時間をとっています。きれいな教室、校舎で1日をスタートさせることができました。
 

        

 技術・家庭科も、1・2年生は今日から新しい教科がスタートしました。2年生はベビーリーフの栽培を行っています。成長の過程をタブレットを使って記録しています。今のところ、みんな順調に成長しています。ぜひ、枯れることなく全員が大きくなるといいですね。
    
 1年生は、先生から食についての様々な話を聞きました。中学生の時期は体が大きく成長していく時期です。栄養素などにも意識しながら食事をしていけるといいですね。体も成長!頭も成長!心も成長!がんばれ1年生。
  

 3年生はイオンについて実験しながら学習していました。化学式は複雑でわかりづらいですが、実験で実際の動きが見えると理解できてくる部分もあるかもしれないですね。がんばれ3年生!
    

 3連休は、しっかり休養して、運動に勉強に充実させてください。姿勢も大事ですよ。