学校の様子

2024年6月の記事一覧

梅雨空のもとで

 今日は梅雨らしく朝から雨の1日となりました。生徒は涼しい中で、授業に取り組んでいました。
 1年生の技術は、先週までに切った木材の断面をカンナとグラインダーを使って整える作業を行いました。電動のグラインダーはきれいにできますが(力をいれないと木材がはじかれるので注意!)、カンナはなかなかうまくできませんでした。先生が見本を見せてくれたときはかつお節のような木のけずりかすが出てきますが、生徒がやるとなかなか上手にはできませんでした。何度もやってコツをつかんでいきましょう。
 

    
 2年生の家庭科は、先週に引き続き裁縫を行いました。今日は布を使って、色々な縫い方の練習を行いました。きれいに縫い進めていく人、慎重に1針1針さしている人、さまざまでした。上手に完成できるといいですね。
   
 3年生の理科では、単元テストに集中して取り組んでいました。こまめに復習を行い、着実に学習したことが身に付いていくといいですね。全学年とも7月には学力診断テストがあります。範囲が広いので、その日の授業はその日のうちに復習していく習慣をつけられるといいです。がんばれ新島中!
 

すてきな目標発見!

暑さもひとやすみ

 今日は最高気温が25度と、昨日までの暑さはだいぶやわらぎ、過ごしやすい1日でした。今日は1年生の水泳が行われました。空気は多少涼しめでしたが、みんな気持ちよさそうに泳いでいる姿が見られました。スイミングに通っていた生徒はさすがにどの泳法も上手で、他の手本となっていました。また、補助し合って練習に取り組んでいて和やかな雰囲気の中で授業が進んでいました。その後の授業で眠くはなってないですよね。
 

       

 2年生の英語は、ALTの先生と一緒の授業でした。グループごとのゲーム形式で取り組みました。楽しみながら、グループで協力して考えている様子が見られました。福石先生も一緒に授業を行いました。「聞くこと」はよくできているので、「書くこと」が苦手な人は練習していけるとよいですね。

     

 3年生の社会では、ビデオを見ながら戦後の経済復興について考えました。第二次世界大戦で敗戦した日本が、現在の地位まで復興していくにはたくさんの努力と、外国との関係に大きく影響されていることが理解できたかな。当たり前の今の生活は当たり前ではないことに気付けるといいです。

 

今日の授業のようす

 今日も梅雨の合間の暑い1日となりました。今日は3年生と2年生で水泳の授業が行われました。2年生の授業中には太陽も顔をのぞかせ、気持ちよく泳ぐことができました。水に慣れた後、各種泳法の練習を行いました。2時間連続の特別日課を組み、2週間で水泳の授業を実施しています。それぞれの課題が達成できるように、集中して取り組んでいきましょう。
 

        

 1年生は音楽が2時間ある日でした。2時間目は器楽で、キーボードを行いました。指の使い方を学習した後、「カッコー」の演奏を行いました。簡単な楽譜の展開なので、多くの人が弾くことができました。がんばれ1年生!
     

 2・3年生の午後の総合的な学習の時間は、校外学習、修学旅行のまとめの新聞づくりを行いました。写真をうまく使いながら、それぞれのテーマに沿った新聞づくりを進めていました。
  

水泳開始!

 今日は梅雨の合間のとても蒸し暑い1日となりました。最高気温は32度!
 絶好のプール日和となりました。今日が全校最初の授業のため、前半はプールに浮いた虫を取ることを行いました。田んぼに囲まれたプールのため、多くの虫がやってきていました。みんなで協力して、虫を外に追いやりました。その後は、水慣れから泳ぐことを行いました。1年ぶりの授業でしたが、みんな気持ちよさそうに入っているのが印象的でした。1・2年生のみなさん、これからの授業をお楽しみに!
    

 

北総教育事務所、香取市教育委員会の訪問がありました

 今日の午前中、千葉県教育庁北総教育事務所、香取市教育委員会の先生方の訪問がありました。この訪問では、書類や施設の点検、生徒の授業の様子なども見ていかれました。授業を参観した感想からは、「生徒は全体的に落ち着いていて、穏やかな雰囲気が伝わってきた」「先生方も一人一人丁寧な指導を行っている」「暑い中だったが、健康や安全に配慮した授業を行っていた」等の意見が出されました。今回指導いただいた内容を、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。また、生徒の皆さんも良い点は、今後も伸ばしていきましょう。がんばれ新島中!

              

雨雲に負けるな!

 今日から関東地方は梅雨に入りました。雨が続く日々になると思いますが、それらを吹き飛ばして元気に活動していきましょう!
 1年生は、技術で木工を行っています。今日は板を切る作業を行いました。2人組で板を抑える人、切る人と分担して作業を行っていました。普段のこぎりをあまり使っていない人がほとんどだと思いますが、協力し合ってていねいに切る姿が見られました。がんばれ1年生!
 

   

 2年生の家庭科では、裁縫の基本を行いました。針に糸を通す段階でかなり苦労している姿も見られました。将来、ちょっとした破れの補修や、ボタン止めなど、自分でできるようにしたいですね。がんばれ2年生!
   

 3年生の技術は、電子部品を使った手回し発電機の製作を行いました。基盤に部品をつけたり、はんだを使って接着させる作業を行いました。熱いはんだごてに気をつけながら慎重に作業を行っていました。アドバイスをしながら取り組んでいました。髪の毛をはんだごてでこがさないでくださいね。がんばれ3年生!
   

今日のできごと

 今日も暑い1日となりましたが、生徒は一生懸命活動に取り組みました。
 1年生の英語は、ALTの先生が来られる日です。「can」を使って友達に話すことを、ゲームを交えて行いました。楽しそうに活動する姿が見られました。
   

 2年生は3Dスコリオ検査がありました。これは背骨の側弯の具合を機械を使って調べるものです。この検査を始め、学校では様々な検診を行っています。虫歯や耳鼻科の病気などで異常が見られた場合は、手紙でお知らせしています。その場合には、早めに受信できるようにお願いいたします。
 

 3年生の美術では、浴衣のデザインを行っています。修学旅行でも和服を着て嵐山の散策を行いました。そのためか、興味をもって取り組む様子が見られました。それぞれの個性がデザインにも表れていて、とても素敵でした。
  

準備をしっかり

 なにをするにも準備をしっかりやっておくと良い結果につながります。
 3年生の体育は、器械運動(跳び箱運動)に入りました。ウォーミングアップをしたあと、先生から補助の大切さ、正しい補助のやり方について、ていねいに話と手本がありました。器械運動、とくに跳び箱は自分の体をコントロールすることが大切ですが、うまくできなかったり、逆に勢いがつきすぎたりすることにより、けがをしたり、技が成功しなかったりします。友達同士で、良い補助ができるとけがもなく、できる技も増えてきます。これからの授業を楽しみにしてください。がんばれ3年生!
 

      

 午後は、どのクラスも修学旅行・校外学習の新聞や川柳づくりに取り組んでいました。こちらも事前学習を生かして、すばらしい新聞を仕上げてください。がんばれ!新中生
     

ちなみにグラウンドはこんな状態です。奉仕作業どころではないですね。新島湖へようこそ昼

明日は良い天気の予報です

 本日は、荒天により、早い時間での下校に御協力ありがとうございました。保護者のみなさまの御協力により、スムーズに下校することができました。どうもありがとうございました。また、明日予定していた奉仕作業ですが、グラウンド状況の回復が見込めないため中止としたいと思います。次回はよろしくお願いいたします。
 

 

 毎週火曜日は、スクールカウンセラーの先生が来校する日です。相談室前には、少し早いですが笹に短冊がかかっていました。生徒のみなさんには来週願い事を書いてもらう予定です。また、カウンセラーの先生に相談や聞いてほしいことがある人は、各クラスの担任に話をしてください。保護者の方の相談も受け付けていますので、連絡ください。
 

旅行のまとめ

 5時間目の学活の時間は、どの学年も校外学習・修学旅行のまとめを行いました。1・2年生は校外学習のグループを作り、一緒に新聞づくりを行いました。3年生は、修学旅行のグループで作業を進めました。どんな新聞ができるのか楽しみです。きれいに、わかりやすく仕上げてください。