文字
背景
行間
2023年10月の記事一覧
水郷ジュニア新人バレーボール大会
28日(土)、香取市民体育館、佐原中学校を会場に水郷ジュニア新人バレーボール大会が行われました。男子は、茨城の平井中との対戦でしたが、0-2で敗退でした。内容的には大きな差はなく、攻守にわたり良いプレーも多く見られました。基本のプレーを忠実に練習していけば、活躍も期待できます。がんばれ男子バレー部!
女子は、1回戦で茨城の大野中学校を2-1で破ると、神栖二中に0-2で敗退、ベスト8という結果でした。ミスから相手に流れがいってしまう部分が見られたので、男子同様、基本の練習を積み重ねていくとまだまだ上をねらえます。がんばれ、女子バレー部!
今日のできごと
今日は通常日課で授業が行われました。
1年生の国語は古典に入りました。竹取物語を歴史的仮名遣いに気をつけながら、全員で読むことを行いました。普段使い慣れない言葉ですが、自然とすらすら読めるようになるといいですね。
2年生の社会は、九州地方の農業について行いました。タブレットを使っての調べ学習では、集中して取り組む様子が見られました。先生の質問に対しても、指名された人が困っていると、周りで教える場面が見られました。
3年生の英語では、教科書の内容を自分の言葉で相手に伝える活動を行いました。自分の言葉でまとめ直すこと、伝える相手の目を見ながら(アイコンタクト)伝えること、ゼスチャーも交えながら伝えること、などをポイントに行っていました。去年から何回も行っている内容なので、とてもスムーズに行っていました。
また、本校の昇降口には本物の土器のかけらが展示してあります。地域の方が寄付してくださったものです。社会の歴史でも扱う内容なので、教科書で見るのと本物を見るのでは違います。どうもありがとうございました。
教え合いながら授業に臨んでいます
今日の授業では、協力して取り組む場面が多く見られました。
3年生の数学では、応用問題で戸惑っている人が何人か見られましたが、わかる人が優しく教える場面が多く見られました。一緒に考えながら取り組む雰囲気は、とても良いものがあります。受験も、基本は個人で取り組むものですが、みんなで一緒に乗り越えていきたいですね。
2年生の数学でも、教え合いの場面が見られました。
1年生の美術では、風景画にこつこつと取り組んでいます。遠近法や、光の当たり方、パレットの使い方など、先生からていねいに話があった後に、彩色に入りました。ていねいな取り組みが見られる絵に仕上がってます。完成が楽しみ!
中学生議会に参加しました
25日に香取市中学生議会が行われました。本校からは、3年生の佐伯さんと根本さんが参加してきました。
(中学生議会の目的)
①自分たちが住む香取市をよりよいまちにするために市議会がどのような役割を果たしているのか、模擬議会を体験することにより理解を深める。
②模擬議会の体験を通して、政治を身近なものに感じ、社会生活における様々な問題に気づくと共にそれらに主体的にかかわろうとする気持ちを養う。
③低迷している若い世代の投票率を上げる。
3年生の社会でも政治(国会や内閣、裁判所)について学習しました。選挙において若い人の投票率が低い点も課題に挙がっていました。今回の参加をきっかけに(他の人も)香取市の政治への関心が高まると良いです。
先生も一緒に
1年生の体育はバスケットボールを行いました。3チームに分かれて試合を行いましたが、宇井先生、室田先生が特別参加、さらに藤田先生も加わってゲームを行いました。自分たちで考えたルールも加えながら、一生懸命取り組む姿が見られました。試合に参加していないチームは、ゲーム分析や得点係、タイマー係なども行い、全員でゲームを楽しみました。試合に加わった先生方も、ストレス発散?になったかな。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |