かみさとブログ
2024.02.02(金)1年生に発表会(2年生)・香取警察署へ3年生②
1年生に向かって
わかったことを発表しよう
~ 2年生の生活科たんけん発表会 ~
1月31日(水)の5校時に「ファンタジーランド」で
合同の学習会が開かれました
2年生はたんけんでわかったことを 1年生にわかりやすく説明していました
香取警察署へ行ってまいりました②
~ 事故や事件からまちを守る ~
1月29日(月)午前中に3年生が前回説明した
課題を解決するために警察署見学に行きました
今日は昨日に引き続き
第2回「これが警察の仕事です」をお届けします!
警察の仕事と言えば「泥棒」を捜査することですね
今日は指紋をとるという作業を自分で体験しました
はじめての体験にみんな笑顔でハイポーズ!!
2024.02.01(木)香取警察署へ行ってまいりました①3年・1年生活科・2年図工・4年音楽
香取警察署へ行ってまいりました①
~ 事故や事件からまちを守る ~
1月29日(月)午前中に3年生が
以下の課題を解決するために警察署見学に行きました
今日から4回にわたってお届けします!
課題「けいさつしょや地いきの人々は,
どのようにして事故や事件からまちを守っているのだろう」
見学では次の2点も明らかにします
①警察署の交通事故を処理する仕事
②地域の安全のための仕事をしていること
今日は第1回「警察署について」をお届けします!
広いお部屋でご担当の方々からお話を聞きました
お話しの後に 子どもたちは積極的に質問していました
【1年生 生活科の授業から】
1月29日に行われた授業を少し紹介します
昔遊びに燃えている1年生です
2年生 図工「透けるん誕生!!」
こちらも1月29日の実践です
「生き物をつくろう」とはりきって制作活動に取り組んでいる2年生です
和太鼓で演奏しよう
~ 4年生 音楽の授業から ~
2024.01.31(水)水曜日の子どもたちの様子をお届けします
水曜日の子どもたちの様子から
~ 校内を巡回して様子をパチリ!! ~
春のようなあたたかさでしたね!
子どもたちも元気よく外で遊んでいました!
それでは、今日の子どもたちの様子をお届けします
【1年生 体育の授業から】
跳び箱遊びに挑戦していました!
ここで大切なのは「飛び越し」ではなく
「第1踏切り・第2踏切り台上へ上がること」です
器械運動につながる基礎的な動きを体感することが大切なのです
見ているとどの子も着手までしっかりとできていて
しっかり台上にまたがる姿がありました
感覚が育っていくと 着手の位置を前に移していきますが
あわてずに ひとつひとつを大切に指導しています
【2年生 算数の授業から】
具体物を活用しての算数授業でした!
「分けた形の大きさを調べる」授業でした
折り紙を使い 丁寧に指導していました
【4年生 理科の授業から】
「水のあたたまりかた」について実験をとおして学びます
水の動きがわかるように水に色をつけていました
【5年生の授業から】
「日本の災害への対応について」学ぶ授業でした
【6年生 外国語科の授業から】
「I have a dream」として将来の夢や なりたい職業を紹介します
2024.01.30(火)さくら学級 卒業生を送る会
香取市東部地区特別支援学級 第2回合同学習会
「さくら学級 卒業生を送る会」
1月30日に小見川青少年自然の家で「さくら学級 卒業生を送る会」が行われました。香取市の東部地区(小見川・山田・栗源)の特別支援学級の子どもたちが集まって、今までお世話になった6年生にお祝いと感謝の気持ちを込めて会を開きました。コロナ禍以降、実に4年ぶりの開催です。お昼は、自然の家の食堂で食べました。
第1部のセレモニーでは、6年生の入場のあと、6年生から一言ずつメッセージがあり、その後、6年生へプレゼントの贈呈が行われました。
第2部はレクリエーションで各学校の発表です。クイズがあったり、手話をまじえた歌の発表があったり、どの学校も一生懸命発表する子どもたちがとても素敵でした。西小学校は、「さんぽ」の曲に合わせて振りを付けての歌と、ハンドベルの演奏をしました。ハンドベルは全員の気持ちをそろえて見事な演奏でした。
今回、東小学校さんでは、お子さんが一人なので西小学校と一緒に発表しましたが、その練習はリモートで行いました。今の時代を反映した練習方法、さすがですね!
子どもたちの笑顔があふれた「卒業生を送る会」となりました。
2024.01.29(月)業間活動の時間に
縦割り活動「長縄跳びチャレンジ」
~ チームで力を合わせて3分間チャレンジ ~
前回も取り組みを紹介させていただきました「長縄跳び」
今回は2回目の練習となりました
インフルエンザで学級閉鎖がでてしまい流れていたこの活動
やっと取り組むことができました
「長縄跳び」はタイミングがとっても大切です
跳ぶ人もそうですが 回す人と跳ぶ人の呼吸がもっとも大切なのです
たくさん跳べるチームは 回し手が跳ぶ人にうまく合わせています
跳ぶ人は「長縄」を見てしまいますが
本当は回し手の腕を見ていると跳びやすいのです!
今回の結果は以下の表のとおりです!
みんな頑張りました