西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
七夕飾り
今日は7月7日、七夕です。2年生は七夕飾りを作りました。短冊に願い事を書き、笹の葉につける飾りを作りました。作った飾りや願い事を笹の葉に飾りつけていきます。2年生は、家でも飾れるようにミニ笹飾りも作りました。


ほかの学年も七夕飾りを作りました。季節の行事を大切にしていきたいと改めて感じました。短冊に書いた願い事がかなうといいですね。




昨日の出来事ですが、1年生では生活科「なつとなかよし」の学習でシャボン玉遊びをしました。最近、雨模様の日が多く、なかなかできなかったので、待ちに待ったシャボン玉遊びです。うちわや身近にあるものを利用して、シャボン玉をとばし、とっても楽しい時間を過ごすことができました。

ほかの学年も七夕飾りを作りました。季節の行事を大切にしていきたいと改めて感じました。短冊に書いた願い事がかなうといいですね。
昨日の出来事ですが、1年生では生活科「なつとなかよし」の学習でシャボン玉遊びをしました。最近、雨模様の日が多く、なかなかできなかったので、待ちに待ったシャボン玉遊びです。うちわや身近にあるものを利用して、シャボン玉をとばし、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
中国影絵劇
文化庁「令和3年度文化芸術による子ども育成総合事業~巡回公演事業~」として、昨年度はオーケストラ、今年度は中国影絵劇を公演していただくことになりました。今日は、本公演に向けてのワークショップに6年生が参加しました。
公演するのは、劇団影法師のみなさんで、中国影絵劇(皮影戯)ピーインシーを演じてくださいます。文字通り皮(牛の皮だそうです)で作った人形に光を当て、その影絵を楽しみます。皮影戯の中国語の読み方がピーインシーだそうです。今から2000年も前からあるそうなので、とても歴史のある影絵劇になります。

ワークショップの1時間目は「鶴と亀」という影絵劇を見ました。せりふはありません。影絵の動きで想像をふくらませます。
ワークショップの2時間目は、自分たちで人形を作りました。グループに分かれて、かえる、魚、亀、蝶を作ります。まず、下絵を黒いペンでなぞってから、油性ペンで色をぬります。はさみで切ってわりばしをつけて完成です。






同じ下絵でも色の塗り方がそれぞれなので、自分だけの人形の完成です。作った人形に光を当て、写り具合を確かめてみました。

本公演は、9月16日の予定です。劇の中に、6年生や6年生が作った人形も登場します。とっても楽しみですね。
公演するのは、劇団影法師のみなさんで、中国影絵劇(皮影戯)ピーインシーを演じてくださいます。文字通り皮(牛の皮だそうです)で作った人形に光を当て、その影絵を楽しみます。皮影戯の中国語の読み方がピーインシーだそうです。今から2000年も前からあるそうなので、とても歴史のある影絵劇になります。
ワークショップの1時間目は「鶴と亀」という影絵劇を見ました。せりふはありません。影絵の動きで想像をふくらませます。
ワークショップの2時間目は、自分たちで人形を作りました。グループに分かれて、かえる、魚、亀、蝶を作ります。まず、下絵を黒いペンでなぞってから、油性ペンで色をぬります。はさみで切ってわりばしをつけて完成です。
同じ下絵でも色の塗り方がそれぞれなので、自分だけの人形の完成です。作った人形に光を当て、写り具合を確かめてみました。
本公演は、9月16日の予定です。劇の中に、6年生や6年生が作った人形も登場します。とっても楽しみですね。
朝の登校指導
西小学校では、PTAの方が毎週月曜日に登校指導をしてくださっています。今朝も、雨の中、子どもたちの安全を見守ってくださいました。保護者のみなさま、いつもご協力いただき本当にありがとうございます。

最近、雨の日が多く外で遊ぶことができません。子どもたちは休み時間、何をしているのでしょう。ちょっと様子を見てみました。1年生は、静かに読書をしていました。3年生は、男の子に人気の消しゴムバトルで遊んでいました。4年生はタブレットでタイピングを練習していました。6年生は、オセロや将棋、トランプなど正しい雨の日の過ごし方を実践していました。どの学年も雨の日も休み時間を楽しんでいるようですね。

最近、雨の日が多く外で遊ぶことができません。子どもたちは休み時間、何をしているのでしょう。ちょっと様子を見てみました。1年生は、静かに読書をしていました。3年生は、男の子に人気の消しゴムバトルで遊んでいました。4年生はタブレットでタイピングを練習していました。6年生は、オセロや将棋、トランプなど正しい雨の日の過ごし方を実践していました。どの学年も雨の日も休み時間を楽しんでいるようですね。
授業風景
今日は、3年生と5年生の教室を訪ねてみました。
3年生は夢タイムで「かみさとじまん」の原稿づくりをしていました。模造紙にまとめる部分はほぼ仕上がり、あとは読み原稿です。発表会も近そうです。

5年生は、国語の学習でポスター作りをしていました。自分の活動している委員会やクラブの紹介をポスターにまとめたり、興味のある事柄をポスターにまとめたりしていました。

別件ですが、3階からガタンゴトンと大きな物音がするので、何かと思って行ってみると6年生が5~6名おりました。何をしていたかというと、ロッカーの後に落ちてしまった段ボールをとろうとしたそうです。ロッカーを動かして、無事段ボールは救出。ロッカーの後ろには、たくさのごみが・・・
すると「ごみがあるから、そうじしよう!」と、みんなでそうじを始めたそうです。簡単なことのようですが、誰に言われたわけでもないのに、自分たちで気づき、考え、行動することができた6年生、とても素敵ですね!
3年生は夢タイムで「かみさとじまん」の原稿づくりをしていました。模造紙にまとめる部分はほぼ仕上がり、あとは読み原稿です。発表会も近そうです。
5年生は、国語の学習でポスター作りをしていました。自分の活動している委員会やクラブの紹介をポスターにまとめたり、興味のある事柄をポスターにまとめたりしていました。
別件ですが、3階からガタンゴトンと大きな物音がするので、何かと思って行ってみると6年生が5~6名おりました。何をしていたかというと、ロッカーの後に落ちてしまった段ボールをとろうとしたそうです。ロッカーを動かして、無事段ボールは救出。ロッカーの後ろには、たくさのごみが・・・
すると「ごみがあるから、そうじしよう!」と、みんなでそうじを始めたそうです。簡単なことのようですが、誰に言われたわけでもないのに、自分たちで気づき、考え、行動することができた6年生、とても素敵ですね!
手洗い指導
今日、1年生で養護教諭による手洗い指導を行いました。
手洗いの大切さをわかりやすく話し、そのあとは正しい手洗いの仕方を「手洗いの歌」に合わせて練習しました。さらに、そのあと、手洗いチェッカーを使って正しい手洗いができているかチェックです。


まず、手洗いチェッカーローションを手にぬります。そのあと、石鹸を使ってよく手洗いをします。手洗いチェッカーに手を入れてブラックライトをあてると、洗い残しが白く光ります。よく洗ったつもりでも、指先や親指のつけ根や手首が白く光りました。子どもたちも、自分の手を見てびっくり。自分の洗い残しをワークシートに書きました。


手洗いのポイントは
①石鹸でしっかり洗うこと
②30秒以上洗うこと
③洗ったら、清潔なハンカチ・タオルでふくこと
だそうです。洗い残しが多いのは、指先、指と指の間、親指のつけ根、手首などでした。ご家庭でも、正しい手洗い、お子さんと一緒にどうぞよろしくお願いいたします。
手洗いの大切さをわかりやすく話し、そのあとは正しい手洗いの仕方を「手洗いの歌」に合わせて練習しました。さらに、そのあと、手洗いチェッカーを使って正しい手洗いができているかチェックです。
まず、手洗いチェッカーローションを手にぬります。そのあと、石鹸を使ってよく手洗いをします。手洗いチェッカーに手を入れてブラックライトをあてると、洗い残しが白く光ります。よく洗ったつもりでも、指先や親指のつけ根や手首が白く光りました。子どもたちも、自分の手を見てびっくり。自分の洗い残しをワークシートに書きました。
手洗いのポイントは
①石鹸でしっかり洗うこと
②30秒以上洗うこと
③洗ったら、清潔なハンカチ・タオルでふくこと
だそうです。洗い残しが多いのは、指先、指と指の間、親指のつけ根、手首などでした。ご家庭でも、正しい手洗い、お子さんと一緒にどうぞよろしくお願いいたします。