西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

3年校外学習 房総のむら

 今日は、3年生の校外学習でした。3年生は房総のむらに向けて出発です。昔の農家や街並みが続く房総のむらで、昔の時代にタイムスリップしたようです。
 続いて向かったのは、航空科学博物館です。いろいろな展示があり、実際の飛行機の座席に座ったり、外に展示してある飛行機の操縦席に座ったりしました。
 
 
 
 
 
 
 
 

初めてのミシン、初めての彫刻刀

 5年生の家庭科でミシンの学習をします。初めて使う子がほとんどで、使い方も未知の世界です。そこで、ミシン学習のために、ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました!今日はミシンの上糸のかけ方や下糸の出し方を学習しました。優しく詳しく教えてくださるボランティアの方に大助かりです。まだまだ、保護者の方のボランティアを募集しております。ご都合がつく方がいらっしゃいましたら、学校まで御連絡いただけると幸いです。
 
 
 
 4年生は図工の学習で、初めて彫刻刀を使って版画をします。今日は、下書きを終えた板にいよいよ彫刻刀を入れます。事前に学習はしてありますが、実際に使うのは初めてです。緊張しながらも、真剣な表情で取り組んでいました。
 

1年校外学習 成田ゆめ牧場

 今日は1年生の遠足です。初めての遠足ですが、あいにくの雨となってしまいました。傘をさしての出発です。雨でしたが、成田ゆめ牧場では、いろいろな体験をすることができました。やぎやひつじと触れ合い、えさもあげることができました。はじめはおそるおそる近寄っていった子どもたちも、だんだん慣れていったようです。雨の合間には、そりすべりを楽しむこともできました。モルモットとも触れ合いました。牛の乳しぼりも体験しました。バター作りもしました。一生懸命振って自分で作ったバターをクラッカーにつけて食べました。味はどうだったでしょう。盛りだくさんの体験をした子どもたち。きっと忘れられない思い出の遠足になることでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4年校外学習 カンドゥー

 今日は、4年生の校外学習でカンドゥーに行ってきました。カンドゥーでは、様々な種類の職業を体験することができます。事前学習で体験したい職業を選び計画を立て今日に臨みました。予約状況の関係で計画通りにいかなかった部分もありますが、子どもたちの感想と写真を紹介させていただきたいと思います。
「いろいろな仕事体験をして仕事のことがわかった。」
「パイロットは本当に運転しているみたいな感じで楽しかった。」
「ものを作る仕事があることがわかった。」
などなど、様々な気付きがあったようです。教室では学べない貴重な体験となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  

緊急地震速報の訓練

 11月5日は「津波防災の日」、東日本大震災発生後に定められました。そこで、本日行われた緊急地震速報の訓練に本校も参加しました。気象庁からの緊急地震速報の配信時刻に合わせて、一次避難を行いました。子どもたちは業間活動の時間で半数の学年はいきいきマラソンを行い、半数の学年は教室でドリルや読書をしていました。いつもの避難訓練の放送とは違う、「緊急地震速報」の放送に、子どもたちも真剣に聞き入り、対応していました。マラソンをしていた子どもたちは、グラウンドの中央に集まり、身を低くして避難しました。
  
教室の子どもたちは、いつもと同じように机の下にもぐりました。机の脚をしっかり持ち、頭を守っています。緊急地震速報を聞いたら、「まず、身の安全を確保すること」が大切です。周囲の状況に応じて、あわてずに、頭を守って安全な場所に避難しましょう。
 
 
 さて、話は変わりますが、5年生の図工の時間を紹介します。「コロコロガーレ」というビー玉を使って遊ぶ工作です。それぞれ、工夫を凝らした作品を作っていました。