かみさとブログ
2023.05.09(火)3年生校外学習へ出発!!
校長先生!いってまいります!!
~ 3年生校外学習へ元気に出発しました ~
朝8時半出発で船橋市へ校外学習に出発しました
出発式の様子から
バスの中での子どもたち
トイレ休憩に大栄PAに立ち寄りました
アンデルセン公園に到着しました
記念写真を撮ってからグループ遊び
リーダーを中心にたくさん活動しました
創作活動も行いました!!
予定どおりお昼ご飯になりました
お弁当とおやつに大満足の3年生
学校に戻ってきました!!
自分たちの力で最後までしっかりと過ごすことができました
帰りのバスの中ではぐっすりと寝ている子も多かったです!
校外学習のスナップはまだまだあるので
また後日アーカイブシリーズでお伝えします!
お弁当をはじめ 事前の準備をありがとうございました
2023.05.08(月)対話を通して学びを深める授業
主体的・対話的で深い学び
~ 3年生「時こくと時間のもとめ方を考えよう」 ~
GW明けの今日 子どもたちは元気よく登校しています
① 8時40分から30分後の時刻や
②9時50分から10時10分までの時間を
文字盤や数直線を手がかりにして求めていきます
明日は 楽しみにしている校外学習です
「時こく」と「時間」の違いを確認すると
みんな自信をもって答えていました
最初の課題①「8時40分から30分後の時刻」に自分の力で挑戦します
考えることが大好きな3年生は 時計の模型も使いながら
様々な考え方をノートに書いていました
「5分」「10分」刻みに時間を足しながら考え「9時10分」とした子や
1時間は60分だからと 30分を20分と10分にわけ
8時40分に20分を足して9時とした後に
残った10分を9時に足して答えを「9時10分」とした子もいました
自力で解いたあとに 各自の考えを友達と交換し合いました
ここでファシリテーター役の先生が子どもたちを揺さぶります
情報交換の途中に「この考えは Aさんの考え方に似ている」とつぶやくのです!
その子を見ていると 先生に揺さぶられた子は
Aさんのところに行き 意見交換をしています
「え!?ここのところはどうなっているの?」そんな声も聞こえます
対話を通して学びを深めている時間となりました
すぐに全体シェアリングをしてしまうと
せっかくもった各自の考えが十分に生かされないこともあります
それをペア学習を基盤にしてバズセッションをくみ
ファシリテーターである指導者がうまくリードしていく!
そこからさまざまな意見がだされ深まっていく
3年生では まさに新学習指導要領の考え方が教室の中に展開されています
対話はさらに全体シェアリングへとつながりました
ここでも先生の工夫が見られました
子どもの説明を受けながら 大きな時計の模型を活用して
視覚に訴えながら確認していくのです
さくらんぼ風の計算方法をはじめ コツコツ積み上げる考え方
まとまりを意識した考え方などが紹介され
3年生は今日も思考を深める授業ができていました
2023.05.07(日)アーカイブシリーズ「4年生の算数」
シリーズ「思い出写真館」
~ 5月2日の思い出から ~
「グラフや表を使ってしらべよう」の学習をしている4年生
この学習は6年生につながる大切な学びです
今日のテーマは「2つの分類項目をもつ資料を、
2つの観点から分類整理し 二次元の表にあらわすこと」です
まずは 教科書30ページの「本の利用のようす」の表から読み取り
大きく4つの視点で整理することから始まりました
調べ方は前の時間に クラス内でいくつかの方法が確認されています
選択肢を再度読まないようにチェックしながら進めます
算数の時間は2人の先生がいるので 自力でできると
すかさずどちらかの先生に見てもらいます
さらに 近くの友達と相談することもできます
ひと通り自分たちの力で整理できたところで全体シェアリングとなります
4年生はいつも積極的です!
表にまとめることから始まり
まとめた表からわかることへと授業は進みました!
わかったことを みんなの前でていねいに説明する子もいます
保護者の方々には 授業参観でしかご覧いただけないので
こういう子どもたちの姿をお届けできるのもHPの良さだと思います!
さて、残念ながら今日をもってGWは終了となります!
体調管理は大丈夫でしたか?
明日から学校が始まるので 忘れ物をしないように
元気な姿で登校してください!
2023.05.06(土)アーカイブシリーズ「粘土作品紹介」
2年生の粘土の作品が展示されていました
~ 自分の思いを表現する「ねん土が うごき出す!」 ~
子どもたちは粘土遊び(造形遊び)が大好き!
この単元では、粘土をにぎる、穴を開ける、たたいてのばすなど
手や体全体の感覚を働かせ、活動を工夫してつくっていきます
今日はその作品を掲載します
どの作品にも子どもたちの思いがよく出ています
多かったのは「へび」や「動物」たちです
粘土に触った感じや そこから生まれる形をもとに
造形的な活動を思いつき
どのように活動するかを考えて制作活動をしている
そんな子どもたちの息遣いが感じられる作品たちですね
子どもたちの作品は現在は廊下に展示されています!
2023.05.05(金)子どもの日に・・・思い出写真館
シリーズ「思い出写真館」
~ 4月28日から5月2日までの思い出② ~
GWが好天のもとすすんでいますが
西小学区ならびに関係者の皆様いかがお過ごしでしょうか
子どもたちにとって思い出多い連休となりますように!!
お休み中は思い出写真館としておおくりしての三日目です
【5月1日の子どもたちの様子】
まずは2年生教室を訪問しました!
つぎに4年生教室を訪問しました!!
かけ算じゃんけんで幕を開けた算数の授業も
今日の課題「表への取りまとめ」にはいります
先生からの「発表できる人」の問いかけに一斉に手が挙がります
指名された人が前にでて自分の考えを説明していきました
自分の考えをしっかりともち みんなに発表できる4年生です
6校時は何といっても6年生!GIGA端末を使っての学びでした
GW中けがや事故なく楽しい毎日となっているでしょうか?
週明けの報告が楽しみです!
お出かけだけでなく 普段はできないようなことができるといいですね
わたしは 1日読書を楽しむ予定です!