かみさとブログ
2025.05.20(火) 遠足(1・2年)
1年生、2年生が、千葉市動物公園に遠足に行きました。グループごとに活動したり、お弁当を食べたりしながら、とても楽しい時間を過ごしました。2年生が、1年生の世話をしながら、みんなで協力して行動する姿が、とても印象的でした。
2025.05.19(月) 防犯ボランティアの紹介
防犯ボランティアの皆さまを、児童に紹介しました。今日は、5名の参加でしたが、本校には、15名の防犯ボランティアの方がおり、児童が安全に登下校できるように見守ってくれています。いつもありがとうございます。
2025.05.19(月) 授業の様子(なかよし・わかば)
なかよし学級、わかば学級が、6月6日(金)に行われる第1回さくら学級「みんなと仲良くなろう会」の準備を進めていました。当日に向けて、気持ちも少しずつ高まっているようです。
2025.05.15・16(木・金) 宿泊学習(5年)
5年生が、水郷小見川青少年自然の家に宿泊体験学習に行きました。
【5月15日(木):1日目】
はじめのつどいを行った後、ウォークラリーをしました。午後からは、カヌーやモルックをしました。夜は、キャンドルファイヤーを行いました。ゲームをしたり、ダンスを踊ったりしながら、大盛り上がりの会となりました。みんなで協力しながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。
【5月16日(金):2日目】
2日目は、野外炊事をしました。薪を切ったり、火を起こしたりしながら、カレーライスをつくりました。とても美味しいカレーライスができたようです。その後、プラネタリウムの鑑賞をして、おわりのつどいを行い、帰校しました。天気にも恵まれ、とても充実した楽しい2日間を過ごすことができました。
2025.05.16(金) 授業の様子(3年)
3年生が、体育の授業で鉄棒をしていました。前回り下りなどに、一生懸命に取り組んでいました。
2025.05.16(金) 授業の様子(2年)
2年生が、生活科の学習で、砂遊びをしていました。このような遊びを通して、身近にある石や砂、土を使った遊びの面白さや自然の不思議さに気付き、自然に対する見方や考え方の基礎を養ったり、学び合いを通して思考力、判断力、表現力等を高めながら,気付きの質を高めたりします。
2025.05.15(木) 授業の様子(1年)
栄養教諭が、1年生に食育の授業を行いました。「野菜を食べることの大切さ」について、エプロンで作った人形を使って、楽しく授業をしていました。野菜をたくさん食べる子どもたちが、育ってくれると嬉しいです。
2025.05.14(水) 授業の様子(1年)
1年生が、算数の授業をしていました。担任の先生が不在で、他の先生が補教に入っていましたが、みんな静かに集中して、算数の問題を解いていました。
2025.05.13(火) 授業の様子(2年)
栄養教諭が、2年生に食育の授業を行いました。3大栄養素をバランスよく食べることの大切さについて、紙芝居等を使いながら、わかりやすく説明していました。
2025.05.12(月) 授業の様子(6年)
6年生が、理科の授業をしていました。ろうそくの火が燃えた後の空気は、どうなっているのかを実験を通して調べていました。
2025.05.09(金) 授業の様子(わかば)
わかば学級が、こいのぼりづくりの様子をまとめたポスター作りをしていました。どのように写真を貼ったらよいか、コメントを入れたらよいか等を話し合いながら、工夫したポスターを作っていました。
2025.05.08(木) 小見川中学校区校長会
小見川中学校区の校長会が、行われました。校長先生方に、授業を参観していただきました。「どの学級もとても落ち着いて学習ができている」とお褒めの言葉をいただきました。
2025.05.07(水) 授業の様子(1年)
1年生が、体育の授業をしていました。リレーをしながら、応援の仕方やバトンタッチの仕方を学んでいました。みんなで応援することで、より楽しく競技をできることがわかったようです。
2025.05.02(金) 授業の様子(2年)
2年生が、体育館で体育の授業をしていました。運動会のチャンス走をイメージしながら、色々な動きをしながら活動していました。最後に、先生とジャンケンをして勝ったらゴールというルールで、子どもたちが、とても盛り上がっていました。
2025.05.01(月) 授業の様子(4年)
4年生が、理科の授業で行うツルレイシやヘチマを植えるための準備をしていました。ツルレイシやヘチマはつるが長くのびていく植物です。今年度は、どのように成長するのか、今から楽しみです。
2025.04.30(水) 眼科検診
眼科検診が、行われました。眼に治療が必要な病気がないかを診ていただきました。他の健診も同様ですが、治療が必要な場合には、早めの治療をお願いします。
2025.04.28(月) 交通安全教室(1年)
1年生が、交通安全教室を行いました。正しい道路の歩き方や横断歩道のわたり方を学びました。1年生は、みんな真剣に、駐在所の方の話を聞いたり、手を上げて横断報道を渡ったりしていました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
2025.04.28(月) 田植え(5年)
5年生が、田植えを行いました。この田植えは、「西地区友の会」の協力を得て、この数年実施しています。実際に、田んぼに入って、土の感触に触れながら、苗を植えるというとても貴重な経験ができていると感じます。「西地区友の会」の皆さま、ありがとうございました。
2025.04.25(金) 授業参観・学年始めPTA集会
授業参観と、学年始めPTA集会が行われました。授業参観では、1年生:道徳「あいさつをしよう」、2年生:国語「はるねこ」、3年生:算数「時刻の求め方」、4年生:算数「大きな数」、5年生:外国語「Hello everyone.」、6年生:社会「憲法とわたしたちの暮らし」、なかよし学級:国語「音読をしよう」、わかば学級:生活単元学習「季節の掲示物」の授業を展開しました。PTA全体会では、PTA会長さんが、楽しいレクを取り入れながら話をしてくださいました。たくさんの方に参加していただき、とても有意義な集会となりました。
2025.04.24(木) 歯科検診
歯科検診が、行われました。1年生も初めての歯科検診に、静かに取り組んでいました。学校歯科医の先生からは、歯の状態がよい児童が多いと、褒めていただきました。毎日の歯みがきを大切にして、丈夫で健康な歯をつくっていってほしいです。