文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
ジャガイモの植え付け(5年生)
3月14日に、5年生がジャガイモの種芋の植え付けをしました。先週、畑の部分を耕し肥料を入れるなど、土作り等、準備をしてきました。
6年生の理科の学習に、「ジャガイモ」があります。成長したジャガイモを活用して学習をする予定です。そして、たくさんのイモができれば、また別の楽しみができます。たくさん収穫できるといいですね。
オンライン工場見学(3年生)
3月10日に3年生が、オンラインで工場の見学をしました。新型コロナウイルス感染症の影響で、以前はたくさんできていた工場などの見学ができてなくなっています。一部の工場では、オンラインで工場の様子を紹介しているところがあり、見学を行うことができました。
工場の様子を詳しく解説をしていただきながらにることができました。また最後には、クイズをしていただき楽しく工場について理解することができました。
オンラインでの見学をのために様々な準備していただいた方々に感謝いたします。
外国語交流(5年)
3月9日の3校時に、市内の小学校とのオンラインによる交流会を実施しました。今回の交流では、自分の学校のある地域についてグループごと発表を外国語で行いました。今回も時間を有効に使い、会話の機会を増やせるように、お互いに学級を半数にして2つの会場で同時に活動しました。最後には、全体でお互いの学校の発表について、「アドバイス」や「感想」などを述べ合いました。
子どもたちは回数が進んできたこともあり、わかりやすく発表することができました。移動して集まらなくても、お互いの地域について、理解を深めることができました。
今後も機会があれば、「オンラインでの交流」を行っていきたいと思います。
卒業プロジェクト(6年生)
卒業までの間に6年生が「卒業プロジェクト」として、色々なことに取り組んでいます。7日と8日の3・4時間目には、校舎の窓と網戸を掃除してくれました。
網戸を外したりつけたりするには、ドラーバーでネジを緩めて「外れ止め」を動かさなくてはならないので大変でしたが、協力して行うことができました。また、網戸や窓の掃除では、水で濡れることも多くありましたが、熱心に行いました。
6年生の皆さんのおかげで、大変きれいになりました。ありがとうございました。
台湾の学校との交流
東大戸小学校では外国語学習の一つとして、これまで台湾の学校とスカイプを利用したオンラインでの交流を行ってきました。今年度は、3月7日に5年生がオンラインでの交流を行いました。
まずは、東大戸小がグループごと地域の紹介を行いました。その後、様々な質問をして答えることをお互いに行いました。また、後半では台湾の学校が、台湾の食べ物について詳しく説明をしてくれました。
こどもたちは、楽しく交流することができました。
お互いの国にとっての「外国語」である英語を利用して、それぞれの生活等について知ることができました。国や、話す言葉が違っていても、お互いの生活等について理解を深めることができることを実感できました。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf