文字
背景
行間
						わくわく♡ドキドキ東大戸show!
					
	
	わくわく♡ドキドキ東大戸show!
本の世界に、わくわく!
						読書の秋。
朝の読書タイムでは、それぞれが思い思いの本の世界にひたっています。
 
 
 
「本を読む人だけが手にするもの」藤原和博 著(日本実業出版社 2015年)に、次の一節があります。
読書はラジオと同様に、言葉を頼りに想像力をかき立てるメディアであるといえよう。
なおかつ、読書は、受動的にインプットするラジオとは異なり、能動的に情報を取りにいかなければならない。
「アクディブ・ラーニング(主体的な学習)」に適したメディアなのだ。
本の世界にひたっているみんなの「頭(脳)」の中は、「わくわく」の想像力と創造力がフル回転しているのだと思います。
 
さらに、本書では、こうも述べられています。
自分のやりたいことを実現させるうえで大切な、読書によって身につく力がある。
それは、「集中力」と「バランス感覚」だ。
時間がたつのも忘れるほど本の世界に夢中になれる。
これは、集中力がある証拠です。
また、読書は「世界観」を広げるのにも役立ちます。
「世界観」が広がれば、物事をいろいろな視点から見たり考えたりする「バランス感覚」が養われます。
読書によって磨かれる「集中力」と「バランス感覚」は、未来を豊かにする原動力になるということでしょう。
さて、5年生の教室をのぞいた時のこと。
はっ、と目に留まりました。
 
Hさんが読んでいた本が!
19世紀ロシアの小説家ドストエフスキーの代表作「罪と罰」だったからです。
世界で読み継がれている名作ですが、小学生にはちょっと難しいんじゃないかな。
思わず、Hさんに聞いてしまいました。
「Hさん、それ、おもしろい?」
即答でした。
「はい!」
「登場人物の名前がカタカナでちょっと混乱するけど、読んでいるとトリックがあって推理小説みたいでおもしろいです。」
時代と国を越え、世界の文豪ドストエフスキーとHさんの「頭(脳)」が、読書でつながっている!…そう思いました。
Hさんは、担任K先生の紹介で、この本を読んでみようと思ったとのこと。
きっかけは何でもいいんですよね。
「おもしろそう!」…そう思った本は、とにかく読んでみる。
それが、名作でも、絵本でも、マンガっぽいものでもいい。
本の世界に、わくわく♡することが大事なのです!
 
ぜひ、こちらも参考にしてみてください↓
★ 図書館司書が選んだ 子供に読んでほしい本100選(千葉県教育委員会)
										朝の読書タイムでは、それぞれが思い思いの本の世界にひたっています。
「本を読む人だけが手にするもの」藤原和博 著(日本実業出版社 2015年)に、次の一節があります。
読書はラジオと同様に、言葉を頼りに想像力をかき立てるメディアであるといえよう。
なおかつ、読書は、受動的にインプットするラジオとは異なり、能動的に情報を取りにいかなければならない。
「アクディブ・ラーニング(主体的な学習)」に適したメディアなのだ。
本の世界にひたっているみんなの「頭(脳)」の中は、「わくわく」の想像力と創造力がフル回転しているのだと思います。
さらに、本書では、こうも述べられています。
自分のやりたいことを実現させるうえで大切な、読書によって身につく力がある。
それは、「集中力」と「バランス感覚」だ。
時間がたつのも忘れるほど本の世界に夢中になれる。
これは、集中力がある証拠です。
また、読書は「世界観」を広げるのにも役立ちます。
「世界観」が広がれば、物事をいろいろな視点から見たり考えたりする「バランス感覚」が養われます。
読書によって磨かれる「集中力」と「バランス感覚」は、未来を豊かにする原動力になるということでしょう。
さて、5年生の教室をのぞいた時のこと。
はっ、と目に留まりました。
Hさんが読んでいた本が!
19世紀ロシアの小説家ドストエフスキーの代表作「罪と罰」だったからです。
世界で読み継がれている名作ですが、小学生にはちょっと難しいんじゃないかな。
思わず、Hさんに聞いてしまいました。
「Hさん、それ、おもしろい?」
即答でした。
「はい!」
「登場人物の名前がカタカナでちょっと混乱するけど、読んでいるとトリックがあって推理小説みたいでおもしろいです。」
時代と国を越え、世界の文豪ドストエフスキーとHさんの「頭(脳)」が、読書でつながっている!…そう思いました。
Hさんは、担任K先生の紹介で、この本を読んでみようと思ったとのこと。
きっかけは何でもいいんですよね。
「おもしろそう!」…そう思った本は、とにかく読んでみる。
それが、名作でも、絵本でも、マンガっぽいものでもいい。
本の世界に、わくわく♡することが大事なのです!
ぜひ、こちらも参考にしてみてください↓
★ 図書館司書が選んだ 子供に読んでほしい本100選(千葉県教育委員会)
台風一過!
台風一過の秋晴れ!
昨日の暴風雨がうそのように、学校はおだやか。
さわやかな青空が広がっています。 
 
強かった風と雨のわりには、大きな被害もなく、ひと安心♡
よかったです。
それでも、学校の周りには、たくさんの落ち葉が散らばってしまいました。 
それを見て朝から掃除をしてくださったご近所の方々。
改めて、東大戸小が地域の方々に支えられていることを実感しました。
本当にありがたいことです。
きれいにしてくださり、ありがとうございました!
ところで…。
今日、10月2日(土)は、当初の予定では「運動会」でした。
その楽しみは、11月20日(土)までとっておきます。
10月&11月は、校外学習や宿泊学習、修学旅行、その他、楽しい行事や学習がたくさんあります。
そこに運動会も加わり、さらに充実の秋になりそうです。
少しずつ下がってくる気温とは反対に、みんなのわくわく♡ドキドキの心の温度は、どんどん上げていきましょう!
そして、チャレンジ!
もちろん、感染対策はこれからもしっかりとやっていきましょうね。
台風16号がきた
						予報通り、台風16号がきました。
今、千葉県の東側を通っています。
強い風と雨を伴って…。
 
運動場は、まるで海。
木々は、枝を激しく揺らしています。
 
校舎の窓ガラスに打ち付ける大きな雨粒たちは、怒っているようにも感じられます。
 
今日は臨時休校です。
みんながいない学校には、いつもの明るく元気な声のかわりに、ブュオ~~、ブュオ~~と不気味な風のうなり声が響きます。
 
午後、さらに風雨が強まってくるという予報です。
お願いだから、なるべくおとなしく過ぎ去ってください、台風16号さん…。
										今、千葉県の東側を通っています。
強い風と雨を伴って…。
運動場は、まるで海。
木々は、枝を激しく揺らしています。
校舎の窓ガラスに打ち付ける大きな雨粒たちは、怒っているようにも感じられます。
今日は臨時休校です。
みんながいない学校には、いつもの明るく元気な声のかわりに、ブュオ~~、ブュオ~~と不気味な風のうなり声が響きます。
午後、さらに風雨が強まってくるという予報です。
お願いだから、なるべくおとなしく過ぎ去ってください、台風16号さん…。
もしもに備えて…vol.2
						もしもに備えた「オンライン授業」の練習会!
 
一昨日、昨日の2日にわたって、5・6年生が行いました。
Myタブレットを家に持ち帰り、それぞれ自宅のネットワークにつないで準備OK!
2回の練習会を通して、全員がオンライン授業に参加することができました。
さすが、5・6年生!
先週末からネットワーク接続と授業のサポートにご協力いただいた保護者の皆様に、心より感謝いたします。
さて、実際の授業はどうだったのでしょう?
 
6年教室では、I先生がプロジェクターに画面を大きく映し、楽しそうにみんなと会話していました。
 
5年生もバッチリ!
K先生もうれしそうに画面内のみんなに呼びかけていました。
他の先生たちも興味津々、見学者多数でした。
 
 
授業の課題は「オンラインで宝物を紹介しよう!」
これが予想以上に、わくわく♡の学習になりました。
在宅だからできる宝物紹介。
学校に持って来られない大切なおもちゃやぬいぐるみはもちろん、かわいいペットのネコちゃんたちも登場しました。
タブレットを家の外に持ち出し、きれいな庭やかっこいいお家の人の車を見せてくれた友だちもいました。
屋上からの美しい夕日…なんて素敵な宝物もありました。
かわいい弟くん♡を紹介してくれたのは5年生のIさんでした。
優しいお兄ちゃんだ!
たくさんのグッドマークや拍手が送られました。
 
5年生では、K先生がホワイトボードに文字を書き、それぞれの画面で見えるかも確認しました。
今回のオンライン授業練習会は、ひとまず「成功」と言えるでしょう。
みんなとご家族の協力のおかげです。
ありがとうございました!
本番をやってみたい気もしますが、これをやるのは、感染拡大にによる臨時休校や学級閉鎖などの非常事態の場合です。
それは避けたい。

明日からも感染対策をしっかりとやっていきましょう!
										一昨日、昨日の2日にわたって、5・6年生が行いました。
Myタブレットを家に持ち帰り、それぞれ自宅のネットワークにつないで準備OK!
2回の練習会を通して、全員がオンライン授業に参加することができました。
さすが、5・6年生!
先週末からネットワーク接続と授業のサポートにご協力いただいた保護者の皆様に、心より感謝いたします。
さて、実際の授業はどうだったのでしょう?
6年教室では、I先生がプロジェクターに画面を大きく映し、楽しそうにみんなと会話していました。
5年生もバッチリ!
K先生もうれしそうに画面内のみんなに呼びかけていました。
他の先生たちも興味津々、見学者多数でした。
授業の課題は「オンラインで宝物を紹介しよう!」
これが予想以上に、わくわく♡の学習になりました。
在宅だからできる宝物紹介。
学校に持って来られない大切なおもちゃやぬいぐるみはもちろん、かわいいペットのネコちゃんたちも登場しました。
タブレットを家の外に持ち出し、きれいな庭やかっこいいお家の人の車を見せてくれた友だちもいました。
屋上からの美しい夕日…なんて素敵な宝物もありました。
かわいい弟くん♡を紹介してくれたのは5年生のIさんでした。
優しいお兄ちゃんだ!
たくさんのグッドマークや拍手が送られました。
5年生では、K先生がホワイトボードに文字を書き、それぞれの画面で見えるかも確認しました。
今回のオンライン授業練習会は、ひとまず「成功」と言えるでしょう。
みんなとご家族の協力のおかげです。
ありがとうございました!
本番をやってみたい気もしますが、これをやるのは、感染拡大にによる臨時休校や学級閉鎖などの非常事態の場合です。
それは避けたい。
明日からも感染対策をしっかりとやっていきましょう!
児童アンケートから
明日、緊急事態宣言が解除されます。
これからできることを少しずつ増やしていけそうです。
これを受け、本日、緊急事態宣言解除後の学校生活についての文書を配付しました。
今後も感染対策を徹底しながら、教育活動のさらなる充実に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
★ 緊急事態宣言解除後の学校生活について(お願い)R3.9.29.pdf
★ 【R3.9.29版】保護者用 感染予防マニュアル.pdf
「学校だよりNo.6」も発行しました。
これからできることを少しずつ増やしていけそうです。
これを受け、本日、緊急事態宣言解除後の学校生活についての文書を配付しました。
今後も感染対策を徹底しながら、教育活動のさらなる充実に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
★ 緊急事態宣言解除後の学校生活について(お願い)R3.9.29.pdf
★ 【R3.9.29版】保護者用 感染予防マニュアル.pdf
「学校だよりNo.6」も発行しました。
今回の特集は、令和3年度前期の「児童アンケート」の結果と考察です。
ここから得られた学びを、これからのわくわく♡ドキドキにつなげていきます!
 
ぜひ、ご覧ください。
★R3 学校だよりNo.6(PWあり).pdf
★R3 学校だよりNo.6(PWなし).pdf
					ここから得られた学びを、これからのわくわく♡ドキドキにつなげていきます!
ぜひ、ご覧ください。
★R3 学校だよりNo.6(PWあり).pdf
★R3 学校だよりNo.6(PWなし).pdf
						学校いじめ防止基本方針
					
	
	
						感染予防あいうえお
					
	
	みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
						学校評価
					
	
	
						カウンタ since 2009.8.26
					
	
	
				
			1		
			
			9		
			
			5		
			
			1		
			
			9		
			
			4		
			
			5