わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

夏チャレ No.5

今日は7月31日。
7月のしめくくりを、6年生Aさんが飾ります!
Aさんの「好きな曲」をパワーポイントでまとめた「夏チャレ」です。





Aさん、ありがとう!

Aさんが3位に選んだAdoさん(18歳)のように、今、若いアーティストがどんどん出てきていますね。
その優れた才能がSNSやYouTubeで広がり、あっという間に人気アーティストになるというケースが多いようです。

今行われている東京オリンピックでも、若い10代の選手が大活躍しています。
体操男子 橋本選手(19歳)【個人総合金メダル 団体総合銀メダル】
体操男子 北園選手(18歳)【団体総合銀メダル】
スケートボード女子 西矢選手(13歳)【金メダル】
スケートボード女子 中山選手(16歳)【銅メダル】
競泳男子  本多選手(19歳)【200mバタフライ 銀メダル】
(※2021年7月30日現在)

東大戸小学校からも、近い将来、何かで有名になったり、活躍したりする友だちが出るかもしれませんね!
わくわくします♡

わくわくだより vol.3

わくわくだより第3弾!
今日は、東大戸小学校の学校事務を支えてくれているK先生です。
K先生、どうぞ~っ!

~事務のK先生より~
みなさん、元気に過ごしていますか?
わたしは、夏休みに入ってすぐ、晴れの日を利用して、梅(うめ)を干しました。

梅と言っても、青梅(あおうめ=まだよく熟していない青色の梅)を、少し黄色くしてから塩でつけていたものです。
 
ビンに入れて少しの期間保存すると、酸っぱい梅干しの完成です。

梅干しを作りながら、小学校のころの理科を思い出しました。
リトマス紙の色の変化を、梅干しの変化で覚えていたからです。
リトマス紙【青→赤】=梅干し【青→赤】
リトマス紙【青→赤】=酸っぱい梅干し=酸性
6年生のみなさんも、理科で「リトマス紙」を使うと思います。
ぜひ、この「梅干し方式」でリトマス紙の色の変化を覚えてみてください。

夏休みは、まだまだ1か月もあります。
夏バテしないで、元気に過ごしくださいね。
事務のKより


K先生、ありがとうございました。
6年生、いいこと聞きましたね。

これから、この「リトマス紙」を使って、水溶液の性質を学習します。
お楽しみに‼

事務のK先生は、いつも職員室にいて、たくさんの仕事をしています。
★様々な備品や教材がいつでも使えるようにそろえる。
★集金をとりまとめたり、支払いをしたりする。
★全ての手紙やメールを処理する。
★先生たちの様々な事務処理をサポートする。
★学校の環境整備をサポートする。
★お客様をお迎えする。
★電話を最初に受けて、みんなにひきつぐ。
…他にもまだまだたくさんあります。
 

 
直接みんなに何かを教えることはほとんどないK先生。
その分、陰で学校をしっかりと支えてくれている「縁の下の力持ち」です。
職員室に来たら、ぜひ、みんなもK先生に声をかけてあげてください。
「いつもありがとうございます」って。

おめでとう!わくわくの金メダル

テレビの前で応援していた人も多いでしょう。
昨夜、東京オリンピック体操男子「個人総合」で、橋本 大輝 選手が、見事金メダルを獲得しました!
橋本選手、おめでとうございます!

26日の体操男子「団体総合」でも、日本の新エースとして大活躍し、銀メダル獲得の原動力となっていた橋本選手。
本校K先生も、「わくわくだより vol.2(26日付)」で注目選手に橋本選手を挙げていました。
今回の「個人総合」では、6種目最後の「鉄棒」で大逆転をしての金メダルでした。
橋本選手の、美しく、ダイナミックで、思い切りのよい演技に、日本中、いや世界中から拍手喝采が送られたにちがいありません。

演技と同じように感動したのが試合後のインタビュー。
橋本選手の「気持ちの強さ」と「人として素晴らしさ」が伝わってきました。
【※以下、NHK放送のインタビューより抜粋】

団体のみんなで(表彰台の真ん中に)上りたかったなという強い気持ちがあります。
今日はそのメンバーが応援してくれたので金が取れました。
感謝の演技ができたと思います。
ここで涙を流してしまうと今の状態に満足していることになります。
チャンピオンは涙を流さず前だけを見ていると思っていきたいです。
笑って楽しめたのがよかったと思います。

5年前には、ここに立てるという気持ちもありませんでした。
目標でなく夢。
今、金メダルをとって現実になりました。
これからはディフェンディングチャンピオンとしてやっていかなくてはなりません。
これからも変わらない努力で毎日がんばっていきたいです。

メダルの色より記憶に残る演技をしようと思いました。

最後、この場面を楽しもうと思いました。
待っている間もずっと肩を動かして、わくわくした感じを出しました。

3か月後に世界選手権があります。
今の状態に満足せず、もっと高みを目指していきたいと思います。

橋本選手の言葉からは、感謝の気持ち、自信、そして謙虚さが伝わってきます。
大好きな体操を「楽しむ」こと、わくわくしながら演技をすることで、持てる力を出し切り金メダルを獲得した橋本選手。
8月3日の種目別「鉄棒」でも、橋本選手らしい演技で2つ目の金メダルを獲得してもらいたいです!
がんばれ、橋本選手‼
がんばれ、日本の全てのオリパラ選手たち‼

かっこう♪ かっこう♪

♪かっこう ♪かっこう~

2年生が、鍵盤ハーモニカで練習していた曲です。
N先生のピアノに合わせて、みんなの音色がきれいに響いていました。
  

 
みんな、鍵盤ハーモニカの演奏が上手になってきました。
一生懸命練習した成果ですね。
 

 
音楽室では、2年生のすてきな鍵盤ハーモニカの音色が聞けます。
一方、学校近くの森からは…?
いろいろな鳥の鳴き声が聞こえてきます。
その中に、「かっこう」がいるかもしれません。

かっこうの鳴き声(You Tubeより)

あっ、この鳴き声なら聞いたことある‼
そう思った人もいるでしょう⁉
さあ、耳を澄ましてみて…。

 「かっこう」は、「托卵(たくらん)」をする鳥として知られています。
「托卵(たくらん)」とは、自分の卵を他の鳥の巣に産んで、ヒナをその鳥に育ててもらう行動のことです。

えっ⁈ 自分の子どもを自分で育てないの⁈

そうなんです。
かっこうは、産卵期にモズやホオジロなど他種の鳥の
巣に行きます。
そして、その鳥の巣の卵を1つ外へ落とすんだそうです。
その代わりに自分が1つ卵を産んで、自分のヒナをその巣の親に育ててもらうのです。

かしこいのか、ずるいのか?
かっこうの「生きる知恵」なのでしょう。
詳しく知りたい人は、こちらを↓
参照:NHK for school(かっこうの托卵)

夏チャレ No.4

あなたにとって、「ヒーロー」はだれですか?

夏チャレで、その「ヒーロー」を紹介してくれた友だちがいます。
6年生Sさんです。
パワーポイントを使って、上手にまとめてあります。
ご覧ください!



仮面ライダーシリーズは、今から50年前にスタートしました。
これまでに、たくさんの仮面ライダーが誕生しています。
その中から、Tさんは「僕のベスト5」を紹介してくれました。

昔から子どもたちのヒーローだった仮面ライダー。
時代をこえて、今はTさんのヒーローになっている。
仮面ライダーの魅力…ですね。