わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

みんなで折り返す

令和3年度前期最終日!
東大戸小121人、みんなそろって前期終業式を迎えられました。
 
久しぶりの校歌が響いた体育館。
きれいになった体育館も、みんなの校歌が聞けて、とてもうれしそうでした♪
 

 

 
学級目標の振り返り。
各学年の前期にがんばれたこと・成長できたこと、そして、後期に向けた課題がしっかりと伝わってきました。
学級代表のみんな、堂々とした素晴らしい発表をありがとう!
前期ラストに、よいチャレンジができましたね♡

1年間の折り返し地点を、121人みんなで元気に迎えられたことは、とてもうれしいことです。
後期も、みんなの「わくわくパワー」で、もっともっと充実した毎日にしていこう!

感謝のゴールボール体験

6年生のゴールボール体験!
Aさんの授業後の「振り返り」に沿ってレポートします。

Aさんの「振り返り」シートより~
今日やった目かくしをしている人を案内するのは、とても難しかったけど、これから目が見えない人に会ったら生かせると思いました。
 

 

 
目が見えないのって、こんなに怖いんだ!
そう思いました。
でも、障がい者の人は不便でも、楽しいスポーツができるんだと思いました。
 

 

 

 

 
不便でも、不便じゃないと思いました。
障がい者でも楽しめるパラリンピックがあって、最高です。
今日は、この授業を計画してくれた先生たちや、遠くからわざわざゴールボールのことを教えてくれたIさんたち講師の先生たちに、すごく感謝します。
 
パラリンピックには、「楽しい!」がいっぱいつまっていることを知りました。
今日は、新しいことがいっぱいいっぱい知ることができてうれしかったです。
ゴールボールも楽しかったけど、他の競技もやってみたいと思いました。
パラリンピックに、とても興味がわいてきました。

自分の命を守る vol.6

ワンポイント避難訓練(地震バージョン)。
いつ訓練があるのかを知らされずに行う避難です。
昨日は、3時間目の休み時間に、突然、教頭先生からの緊急放送が流れました。

「訓練、訓練、ただいま地震が発生しました。児童は、全員机の下にもぐりなさい。」

休み時間でしたが、みんな落ち着いて、今できる最善の方法で身を守ることができました。
1年生にとっては、初の「突然の避難」。
それを感じさせないほど、整然と素早く一次避難から二次避難ができました。
素晴らしかったです!
 

 
もちろん2年生以上も!
机にもぐれる人は、もぐって机の脚をしっかりとおさえる。
校庭にいた人たちは、真ん中に集まって、身を低くする。
自分で考え、素早く適切に行動できていて、これまでの積み重ねの成果が感じられました。

地震は、いつ、どこで起きるかわかりません。
自分の命は自分で守る!
定期的に、継続して訓練を繰り返し、その力を高めていきます。

わくわくタブレット vol.3

いよいよ2年生も、タブレットにチャレンジです!
  
まず、担任N先生や、PCスペシャリストK先生の説明を聞いて、使い方の基本を学びました。
 

 
話を聞くのが上手な2年生。
タブレットの操作も、あっという間にマスターしてしまいました。
さすが、2年生です!
 
今回は、市のGIGAスクールサポーターのS先生も応援に来てくださいました。
困った時にサッと力を貸してくださるので、とても心強いです。
 
使い方を覚えたら、学習に生かしたい!
さっそく、N先生から「ちょうせんじょう」が送られました。

先生が見せた3つの花から一つをえらんで、しゃしんをとってみよう!

「よ~し、バッチリとるぞ~!」
気合いを入れつつも、タブレットを両手でしっかり持って落とさないようにしながら、お目当ての花の写真を撮りに、しゅっぱ~つ!
 

 

 
初めて自分で撮ったタブレットの写真に、ニッコリ「えがお」の2年生。
これで、学習に生かせる使い方を、ひとつマスターできましたね♡
 
これからも、どんどん使っていこう!

おめでとうございます!

みんなが夏休みにがんばった成果が、各作品展で評価されました。
今回は、読書感想文コンクールと科学工夫作品・論文展です。
入賞したみなさんに、賞状を伝達しました。

~令和3年度 香取小中学校読書感想文コンクール~

【優良】
「ふわふわこころとちくちくこころ」

本「まほうのほうせきばこ」吉富多美 著
(金の星社)

【優良】
「人生は宝物」

本「十歳のきみへー九十五歳のわたしから」日野原重明 著
(冨山房インターナショナル)

【優良】
「一人の物語」

本「アリババの猫がきいている」新藤悦子 著
(ポプラ社)

~令和3年度 香取科学工夫作品・論文展~
【金賞】「レラクレス」1年Aさん

磁石の性質を利用して、ヘラクレスが動きます。
動き方がかわいいです。

【金賞】「モーリンピック」2年Aさん

モーターの振動で、モールが動きます。
オリンピックの競争のようです。

【金賞】「ユーフォーキャッチャー」2年Yさん

磁石の力でアームを動かし、クリップのついてかごをキャッチします。

【金賞】「花火大会」

3年Rさん
磁石やゴムの力を使用して、3種類の花火がキラキラと回転したり、打ち上ったりします。

【金賞】「大戸の水路に住むハグロトンボ」5年Yさん
 
大戸には、ハグロトンボがいる場所といない場所があることに気付き、生息場所と条件を調べました。

【金賞】「せんたく物のかわく場所」5年Rさん
 
引っ越しした新居の室内外7か所の温度、湿度、風速を調べ、どの条件が一番せんたく物(湿らせた布)が乾くかを調べました。

【金賞】「調味料で除草できるのか?」6年Sさん
 
除草剤を使わずに、身の回りにある調味料で除草ができないかを、自宅の庭の草を実験台として調べました。

【金賞】「鳴き砂になる川の砂とならない砂の違いについての研究」6年Tさん
 
2年前からの継続研究。関東の5つの川から採取した砂について、鳴き砂になるものとならないものの違いを調べました。
このTさんの論文は、香取地区の代表にも選出され、県の科学工夫作品・論文展に出品されました。

 
読書感想文は、図書室前に、科学工夫作品論文は、職員玄関前に展示されています。
入賞したみなさん、おめでとうございます!