わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

いっぽいっぽの旅 vol.1

いっぽいっぽの1年生!
小学校初の校外学習は、「成田ゆめ牧場」を一日満喫。
たくさんの「いっぽいっぽ」が体験できた最高の旅になりました!

ほとんど貸し切り状態だった「しばすべり」。
こわがる友だちは一人もなく、みんなガンガンすべっていました。
なかなかのスピードすべり屋ぞろいの1年生です。
 

 
モルモットちゃん♡かわいい~っ!
 

 

 
みんなで、なでなで♡
モルモットちゃんの温かさを体感しました。
 
こっちは、ヤギさんです。
 
おっと~、ひつじさんもいますね♡
 
あれ?そうじをしているお友だちがいますよ。
まるで、飼育員さんのようです。
 
アスレチックでも、思いっきり遊びました。
 

 

 
学校にはない魅力的な遊具に大はしゃぎ!
どんどんチャレンジする1年生に、見ている方もわくわく♡します。

盛りだくさんの「いっぽいっぽの旅」。
続きは、vol.2で…。

好きなことを楽しむ vol.3

久しぶりのクラブ活動。
それぞれ「好きなことを思い切り楽しむ」時間を満喫しました。


①スポーツクラブ
 

 
「王様ドッジボール」で盛り上がりました。
だれが「王様」か⁉ それはナイショです。

②昔あそびクラブ
 

 
遊びの定番「鬼ごっこ」と「かくれんぼ」。
かなりの運動量で、体育や部活動並みにいい汗かきました。

③パソコンクラブ
 

 
タイピングソフトをゲーム感覚で楽しみました。
ブラインドタッチができる友だちもいて、そのレベルの高さに驚かされます。

④ラケットクラブ
 

 
今回は、運動場でハンドテニスとラケットテニスにチャレンジ!
広々とした中でできたので、気持ちよかったね!

⑤創作クラブ
 

 
思い思いの材料を持ち寄り、手芸を楽しみました。
みんな慣れた手つきで、どんどん作品を仕上げていました。さすがっ!

「好きなこと」に没頭していると、時間があっという間に過ぎてしまいます。
今回も「わくわく♡ドキドキ感」を満喫した45分間でした。
次の活動も楽しみです!

エールを胸に。

元気な「エール」が体育館に響き渡りました。
 
昨日の「陸上部壮行会」です。
11/2(火)に開催される香取郡・香取市小学校陸上競技大会に参加する選手25名の活躍を願い、全校のみんなで応援しました。
 
伝統のユニフォームに身を包んだ選手たち。
その姿は、ひときわ輝いていました。
大会への意気込みを語ることばにも、自然と力が入ります。
 

 

 
そんな選手のために、自ら応援団長となった6年Sさん。
気合いと心を込め、力いっぱいの「エール」を送りました。
カッコよかった‼
 
みんなも団長Sさんに刺激され、一人一人の「がんばれ‼」の思いを大きな声で伝えました。
 
校長からのメッセージは、ただひとつ!
 
「世界記録を出してほしい!」ということ。
…と言っても、特別です。


「自分の中」の世界記録、そう、「自己ベスト」です。
そのためにも、大事なのは、いつものこれ!

「やればできる!」

緊張した時こそ、そう自分に言い聞かせよう!
そして…



みんなの「エール」を胸に、力を出し切ろう!
選手たちみんなが、「やり切った!」…そう思える大会となることを祈っています。

たてわりの力

緊急事態宣言解除後、昼のそうじの仕方を本来のかたちに戻しました。
縦割り(たてわり)そうじです。
 
学年の枠をこえたグループでそうじをします。
上学年がリーダーシップをとり、みんなで力を合わせるところが縦割りそうじの魅力です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 
黙々とぞれぞれの仕事に取り組む姿が光ります。
終わった後は、みんなうっすら汗をかくほど。
上学年の責任感&プライドと、下学年の素直さ&やる気が一つになり、分担場所がどんどんきれいになっていきます。

たてわりの力です。

チャレンジの旅 vol.2

3年生の校外学習。
ふたつ目のチャレンジは、「房総のむら」です。


 
秋の青空がとっても気持ちいい~っ!
みんなでチャレンジしたのは、「房総のむら」全体をめぐるクイズの数々です。
 

 

 
午前中は、むかしの街並みをめぐりながら一問一問クイズに答えていきました。
難しい問題もグループで協力すればなんのその!
さすが、チャレンジ3年生です。
 

 

 
クイズの途中で、お弁当タイム。
お家の方々が心を込めて作ってくれたお弁当が一番の楽しみ!
貸し切り状態の広場でおいしくいただきました。
ごちそうさまでした♡
 
さあ、後半戦!
午後は、むかしの農家の家々がクイズの舞台となりました。
 

 
むかしの家のつくりや道具について学びながら、一つ一つクイズをクリアしていきました。
 

 

 
ふたつ目のチャレンジでは、「みんなで力を合わせる」「一生懸命考える」姿が随所に光っていた3年生でした。
3年生としてがんばってきた成果です!

3年生の校外学習、チャレンジの旅、楽しかったね~っ!