文字
背景
行間
令和7年度の山田中学校
今日の授業風景について
今日の授業風景について
令和6年6月21日(金)
本日は、生徒登校後、天気予報通り雨となりました。これから、梅雨に入りジメジメとした天気が続くと思いますが、体調管理に気をつけて、運動に勉強を頑張っていきましょう。
4時間目の授業風景です!
3年1組 音楽の授業 内容 歌~モルダウ むずかしい歌ですが、さすが3年生一生懸命に歌っていました!
3年2組 英語の授業 内容 プログラム3 本文 集中して取り組んでいました。
3年生の教室前廊下には、高校説明会の申し込みBOXが置かれていました。進路についてしっかりと考え始めないといけないですね!まずは、行きたい高校への見学説明会に申し込みましょう!
2年1組 社会の授業 内容 九州地方の人々は、自然環境を生かしながら、どのように農業をしているか?
班別にしっかりと考えてまとめていました。
2年2組 国語の授業 内容 夢を跳ぶ 引用の仕方に注意してレポートを作成しょう。調べ学習を熱心に取り組んで
いました。
1年1組 数学の授業 内容 文字式~文字式を使うことで 2・3年に向けて、今からしっかりと基礎基本を身につ
けて、特に計算練習は完璧にしておきましょう。頑張ろう1年生!
1年2組 技術の授業 内容 生活に役立つものの設計 木材での構造図作成 とてもきれいに構想図を書いていまし
た。本物の作品が出来るのが楽しみです!
以上
令和6年度 山田小中合同避難訓練実施について
令和6年度 山田小中合同避難訓練実施について
令和6年6月20日(木)
本当に起こるかもしれない!備えあれば憂いなし
本日の目的
(1) 地震発生時に、安全且つ適切な避難が迅速にできるようにする。
(2) 小中合同での保護者引き渡しとなった際の手順について確認する。
〇 事前に避難の際の順序、行動や避難経路について生徒に指導しました。また、予想される地震の際の状況や安全対
策についても指導しました。
〇 地震の際には、「自分の命は自分で守る」ことが必要であり、この機会(事前または事後)に、以下
のことを指導しました。
「物が落ちてこない、周りに動く、倒れる物がない場所へ避難する」
・普通教室では、机の下に潜る。※机の脚をもつ。
・特別教室では、まず火の始末を。
・体育館では、中央部に集まり身をかがめる。
・校庭では、建物から離れて中央部で身をかがめる。
・物が落ちてこない、周りに動く、倒れるものがない場所へ避難する。
・給食時間中には、火傷をしないように注意し机の下に潜る。
・休憩時間中や部活動中には、「慌てず」「騒がず」その場に応じた避難行動をとる。
・登下校、校外学習など、乗り物での避難時は、乗務員・係の人の指示に従う。
・特に、登下校中には、車の往来に気をつけながら建物や塀、自動販売機等から素早く離れ、カバン等で頭を保護す
る。
今回の訓練は、小学校中学校と合同で行い、保護者(家族)への引き渡しを行う想定であること再度確認しました。
中学生で小学生に弟や妹のいる生徒は、バスが何号車なのかしっかりと確認しておくこと。徒歩グループであれば、何チームなのかを再度確認しておくこと。保護者の皆さんもお子様と再度確認をよろしくお願いします。
「自分の命は自分で守る」
令和6年度 第1回漢字コンクール開催について
令和6年度 第1回漢字コンクール開催について
令和6年6月18日(火)
本日は、朝から雨模様です。午後からは、雨が強く降る予報となっています。今日は、朝から漢字コンクールとなっています。各学年・各クラス一生懸命に取り組んでいました。結果が楽しみです。
3年生
2年生
1年生
以上
NEW『部活動特集』 Number 7
『部活動特集』 Number 7
令和6年6月17日(火)投稿日
令和6年6月16日(日)開催部活動大会
昨日は、千葉県ソフトテニス選手権大会開催されました。本校の山岸・穴澤組が出場しました。初戦国分寺台西中(市原支部)と戦い勝利しました。2回戦は、勝浦中(夷隅支部)と戦い、熱戦を繰り広げましたが、残念ながら負けてしまいました。夏の大会に向けて課題が明確となりましたので、さらに頑張っていきたいと思いますと齋藤監督が言っていました。引率送迎の保護者の皆様さらには、応援に来てくれた方々、遠方(フクダ電子ヒルスコート~千葉市営のテニスコート)まで大変ありがとうございました。今後とも、ご声援の程、どうぞよろしくお願いいたします。
以上
オクラの木植樹について
オクラの木植樹について
令和6年6月14日(金)
用務員の竹内さんが、夏に向けてオクラの木を植樹してくれました。きれいな花が咲き実もなります。夏の楽しみが出来ました。3年生のベランダ花壇に植樹されています。保護者の皆さんも楽しみにしていてください!
以上
みどりの少年団について
みどりの少年団の活動について
令和6年6月13日(木)
<みどりの少年団>とは
みどりの少年団は次代を担う少年少女達が自然に親しみみどりを育む活動を通じて、健康で心豊かな人間性と団活動により、責任と協力の心を培い、明るい社会人に育つことを願って結成されています。
みどりを守り育てることはとても長いスパンで考える必要があります。
今ここにあるみどりはいつかは次の世代が引き継ぎ守り育てることになります。このことからも子ども達にみどりの大切さを伝え続けています。
<山田中学校の活動>
山田中学校では1年生が中心になり、校内で草花の栽培活動を行っています。
主な活動は以下の2つです。
⑴ 校内の植物への水やり(放課後,当番制)
⑵ プランターや花だんの整備(総合的な学習の時間,学年全体で分担)
本日は、プランターに花の苗を植えつけました。その後、水やり等を行い、みどりを守り育てて行きます。みんなで協力して、活動ができました。
1年生 6校時 みどりの少年団の活動風景
以上
朝学習(漢字コンクールに向けて)
朝学習(漢字コンクールに向けて)
令和6年6月13日(木)
本日は、朝学習を漢字コンクールに向けての取り組みとなっています。漢字コンクール目的としては、漢字への関心を高め、日常生活の中で使える漢字習得をめざし、表現力の向上をめざします。また、全校で取り組み、テストでの達成感を味わうことでやる気につなげられればと実施しています。範囲は、読み、書き、四字熟語、ことわざ、故事成語などになっています。生徒の皆さん100点満点取れるようにがんばっていきましょう。
以上
さくら学級 みんなと仲良くなろう会(運動会)
さくら学級 みんなと仲良くなろう会(運動会)開催される!
令和6年6月12日(水)
開会式
1 はじめの言葉
2 自己紹介
3 高橋校長先生の話
4 来賓挨拶 香取市教育委員会 指導主事 井上先生
5 レク大会について 木内先生
6 おわりの言葉
本日は、山田中学校の行方さん、曳地さん、加瀬さんがみんなの前で自己紹介をして、プログラムのレク3では、山田中が担当となり、「じゃんけんピラミット」を行いました。全員が楽しそうに取り組んでいました。久しぶりに開催されて、みんな楽しそうに参加していました。これからも、みんなと仲良くなれるように取り組めるといいと思います。本日は、運営の関係者の皆さん諸先生方、大変ありがとうございました。
以上
NEW『部活動特集』 Number 6
『部活動特集』 Number 6
令和6年6月11日(火)投稿日
令和6年6月8日(土)に各種大会が開催されました。
千葉県バレーボール選手権大会 会場 公津の杜中学校体育館
野村監督コメント:1回戦、八千代松陰中学校と対戦し、セットカウント0対2で敗退してしまいました。思うように力が発揮できず敗退となってしまいましたが、この悔しさをバネに次の郡市及び県総体に向けてがんばっていきたいと思います。送迎引率並びに応援大変ありがとうございました。
第42回 北総地区中学校北総旗争奪剣道大会 会場 小見川中学校 体育館
男子団体第3位、優秀選手賞 宇井さん
阿部監督コメント:男子団体第3位及び優秀選手に、宇井さんが選ばれ、大変ありがとうございました。今後も、しっかりと練習をし男女ともに、郡市総体は勝利出きるようにがんばっていきます。特に、うれしかったことは、多くの先生方から1年生に対して、補助役員での活躍を褒めていただいたことです。「とても良くやってくれました」と言われました。引き続き、心身ともに鍛え、負けないチームづくりを進めていきます。送迎引率並びに応援大変ありがとうございました。
第8回銚子市中学校陸上競技記録会 会場 東総運動場陸上競技場
2年100m出場 14”23 遠藤さん 13”21 野平さん
共通砲丸投げ出場 6m13 木内さん
村西監督コメント:県通信陸上大会前の県標準記録突破は出きませんでしたが、郡市総体に向けてがんばっていきます。送迎引率並びに応援大変ありがとうございました。
第46回香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会
参加校 11チーム
山田小・山田中合同チーム
Aブロック予選リーグ
勝敗:1勝1敗(新島小・中対敗戦、水の郷小対勝利) 得失セット:2-2 得失差:-4 順位:第2位
健闘むなしく決勝リーグには、勝ち上がれませんでしたが、皆さん一生懸命にがんばってくれました!本当にありがとうございました。大変お疲れ様でした!山田小学校の小倉校長先生、鹿野教頭先生、諸先生方、小中連携で大声援ありがとうございました。
以上
今日の風景について
今日の風景について
令和6年6月10日(月)
6月に入り、あっという間に10日目となりました。九州地方から梅雨入りとなっています。関東地方も、これからだんだんと蒸し暑い日々と、雨の日が続いていくとは思いますが、体調管理をしっかりとして、勉強に運動、そして部活動をがんばっていきましょう。特に、3年生は、最後の大会となりますので、頑張りましょう。
6月28日(金)は、部活動壮行会もあるので、県大会・関東大会そして全国大会に、駒が進んでいくように努力しましょう。同様に文化部も、コンクールや作品展、秋の優緑祭などに向けて頑張りましょう。
本日の授業風景
5校時の授業
《3年生》
第1回定期テスト返却 社会(1組)・数学(2組)模範解答説明
《2年生》
男子 保健体育 器械運動 跳箱
女子 保健体育 陸上競技 走幅跳
《1年生》
美術 校舎周りの風景画(1組)
音楽 音楽鑑賞(春 ヴィヴァルディー) 曲想の変化(2組)
以上
社会体験学習第1回支援委員会の開催について
社会体験学習第1回支援委員会の開催について
令和6年6月7日(金)18時00分
社会体験学習支援委員会 阿部委員長さんを中心に、夕方の忙しい時間にお集まりいただき、2年生の生徒の皆さんのために、今後の日程の確認や受け入れ先、事業所の確認等について、話し合いをしてくれました。今後、受け入れ状況を確認して、開催の有無を決定し事業所一覧表と求人票を掲示します。そして、体験希望調査から実施事業所を決定します。生徒の皆さんは、社会体験学習支援委員の皆様方に、感謝の気持ちをもって、実施事業所を決定してしっかりと体験活動を実施しましょう。今後の事業所選びが楽しみですね!
以上
第1回定期テストについて(2日目)
第1回定期テストについて(2日目)
令和6年6月7日(金)
本日、第1回定期テスト最終日です。昨日は、午前中で下校となったので、時間に余裕があったと思います。理科と英語の勉強が少しでも出きたと思いますが、それが、成果につながればと思います。来週からテスト返却となると思いますが、その後が、大切です。出きたところ、出きなかったところをしっかりと分析し、自分の力にしておきましょう。小さな積み重ねが大きな成果となります。特に、3年生は、出きないところを出きるようにしておくことが大切です。頑張りましょう。
最終日 最終教科~英語のテスト
3年生
2年生
1年生
この後は、部活動を頑張って15時30分下校です。明日、大会がある部活動は頑張ってください。
PTAバレーボール大会もあります。保護者の皆さんも、頑張ってください。
第1回定期テストについて
第1回定期テストについて
令和6年6月6日(木)
本日より2日間、第1回定期テストを行います。4月からの勉強の成果を見るための大切なテストです。良い結果が出るように取り組みましょう。
1校時目 国語のテスト
3年生
2年生
1年生
ほうれん草の収穫について
ほうれん草の収穫について
令和6年6月5日(水)
本日、2年2組の技術の授業は、ほうれん草の収穫です。今まで育ててきたほうれん草について、最後に、種を植え付けてから収穫するまでの過程について確認をしました。 丈が20cmくらいに育ち、すべて、株ごと抜き取って収穫しました。その後、各班ごとに、茹でて、自分たちで育てたほうれん草をちょっとだけ味わいました。ほうれん草が出きるまでは、いろいろと大変なことがあることがわかったと思います。今度は、家庭菜園に挑戦しましょう。
以上
勉強がんばろう週間 第2日目について
令和6年6月5日(水)投稿日
勉強がんばろう週間 第2日目について
令和6年6月4日(火)昨日の様子
昨日も、予定どおり14時15分から14時45分迄の間、第1回定期テストに向けた勉強がんばろう週間に、全校で取り組みました。各学年各学級とも、一生懸命に取り組んでいました。特に、3年生は、各自の課題に静かに黙々と取り組んでいました。さすが3年生という感じでした。すばらしかったです!
第1回定期テスト予定
6月6日(木) 国語 社会 数学 給食 帰りの会 下校 最終下校13時05分です。
6月7日(金) 理科 英語 給食 帰りの会 部活動 下校 最終下校15時00分です。
6月8日(土) 週末には、北総地区中学校柔剣道大会(会場 小見川中)、千葉県バレーボール選手権大会(会場
公津の杜中)、銚子陸上競技記録会(会場 東総運動場)、郡市PTAバレーボール大会(会場 香取
市民体育館)が開催されます。応援及び送迎引率等、よろしくお願いします。
以上
NEW『部活動特集』 Number 5
『部活動特集』 Number 5
令和6年6月4日(火)
令和6年6月1日(土)に、各種大会が開催されました。
千葉県バスケットボール選手権大会 場所 木更津市民体育館
日の出中・明海中合同チーム(市原地区)対本校 58対46 接戦を繰り広げましたがあと一歩及ばず敗退となってしまいました。総体に向けてしっかりとがんばりたいと思います。遠くまで保護者の皆様方、ご声援及び引率送迎、大変ありがとうございました。
第19回 香取ブラスフェステバル吹奏楽祭 場所 多古町コミュニティプラザ
今までの練習の成果を発揮し、すばらしい演奏が出きました。今後、ソロ発表会に向けてがんばっていきます。保護者の皆様方、ご声援及び引率送迎、大変ありがとうございました。
第61回千葉県中学校三支部(香取・東総・印旛)対抗陸上競技大会 場所 松山下公園陸上競技場
東部地区陸上競技大会三支部予選会を経て、香取支部代表となり、2名は三支部本選に参加しました。自己の力を発揮しがんばってきました。今後の総体に向けて、しっかりと練習をし、大きな成果が出るようにがんばっていきます。遠くまで保護者の皆様方、ご声援及び引率送迎、大変ありがとうございました。
以上
勉強がんばろう週間開始について
勉強がんばろう週間開始について
令和6年6月3日(月)
第1回定期テストのために、勉強がんばろう週間が、本日より開始となりました。特に、1年生は、始めての定期テストとなります。自分の力がどのくらいあるかを把握するために大切なテストです。しっかりと学習して成果を出せるようにがんばりましょう。なお、中学校は教科担任制であるため、評価評定を出すためのテストとなるので、2.3年生もしっかりと取り組みましょう。
努力の上に花が咲く!
3年生
2年生
1年生
令和6年度 第1回学校評議員会議について
令和6年度 第1回学校評議員会議について
令和6年5月31日(金)午後6時00分から
1 学校評議員制度(学校教育法施行規則第49条・第79条)
⑴ 中学校には、設置者の定めるところにより、学校評議員を置くことができる。
⑵ 学校評議員は、校長の求めに応じ、学校運営に関し意見を述べることができる。
⑶ 学校評議員は、当該中学校の職員以外の者で教育に関する理解及び識見を有するもののうちから、
校長の推薦により、当該中学校の設置者が委嘱する。
2 評議員構成メンバー(各自自己紹介)
○学校評議員6名~学識経験者、PTA本部役員経験者、地域住民代表等で各小学校区より推薦する。
○学校代表3名(校長、教頭、教務主任)
3 開催回数・時期
○年間3回(6月・10月・2月) ※第2回は10月18日(金)実施予定
4 本校学校評議員の方々に委嘱状を授与いたしました。(任期順)
長嶋 誠一 様(3期目)
石毛 孝一 様(3期目)
水越 陽子 様(2期目)
林 新治 様(1期目)
竹蓋 輝和 様(1期目)
佐々 徳男 様(1期目)
5 学校評議員会議の様子
6 報告・協議
⑴ 令和6年度学校経営方針について(校長)
⑵ 今後の予定について(教頭)
⑶ 令和6年度教育課程について(教務主任)
⑷ 学校評議員の方々からのご意見及び質疑応答などについて(各評議員様より)
⑸ その他
以上 ご多用のところ、大変ありがとうございました。学校評議員の方々からのご意見・ご感想及び質疑などいただき、これからの活動に生かしていきたいと思います。今後とも、どうぞ よろしくお願いいたします。
今日の風景について
今日の風景について
令和6年5月31日(金)
いよいよ、5月も最終日となりました。明日からは6月が始まります。今日は、朝から台風1号の影響で、雨となっています。そういう中でも、自転車でカッパを着て登校している生徒が多くいました。
来週の6日(木)・7日(金)は、第1回定期テストになっています。勉強がんばろう週間にもなります。自分なりに成果が出るようにがんばっていきましょう。
3年生
2年生
1年生
以上
眼科検診について
眼科検診について
令和6年5月30日(木)
本日は、眼科検診がありました。こしかわ眼科医院 越川 文先生が来校いただき、3年生、2年生、1年生の全校生徒の検診をご多用のところ、丁寧に一人ひとりに対応していただきました。
養護教諭の江波戸先生も、病気やけがの対応が忙しい中、とてもよく頑張ってくれています。検診計画をしっかりと立てて、先生方に周知して一人ひとりの生徒の皆さんのために、頑張っています。
感謝しましょう!
あたり前のことをあたり前に思わないで感謝する❕
以上
令和6年度 生徒総会開催について
令和6年度 生徒総会開催について
令和6年5月28日(火)
本日は、生徒総会を開催しました。生徒会本部役員を中心に、山田中学校生徒会会則第5章の第11条に定められた構成員3分の2以上に達し、本生徒会が成立し開催されました。髙岡生徒会長の挨拶があり、議長、書記を選出し議案が出されスムーズな会の運営が進められました。第2章ー目的ー第2条では、本会は、私達の学校生活を民主化して、生活の向上を図り、将来良い社会人となれるように、力を合わせていくことを目的とする。となっています。生徒会本部としても、考え方や体制が、多くの人が平等になることをめざし取り組みを進めていきたいと思います。今後とも、ご支援・ご協力の程、どうぞよろしくお願いします。
生徒会本部役員(髙岡会長・髙木副会長・石田副会長・山田会計・菅谷書記・青柳会計・越川書記) 越川書記開会宣言
髙岡生徒会長 議長選出 名雪議長 書記選出 岩立書記・木内書記
各委員会 委員長 生徒会本部山田会計 第1号議案竹内提案者
第2号議案においては、令和6年度生徒会本部・委員会・部活動の年間計画、予算案について、議案書の順番で報告がありました。全て賛成多数により承認されました。
中央委員会八木委員長 生徒会本部菅谷書記 図書委員会木内委員長
保健委員会木内委員長 給食委員会岩立委員長 安全委員会八本委員長
JRC委員会宇井委員長 放送委員会坂本委員長 歌声委員会林委員長
環境美化委員会篠塚委員長
卓球部 岩立部長 女子バスケットボール部 實川部長 女子ソフトテニス部 穴澤部長
野球部 林部長 陸上球技部 髙木部長 男子バレーボール部 木内部員
女子バレーボール部 鈴木部長 吹奏楽部 秋山部長 美術部 菅谷部長
第3号議案行方提案者 第3号議案亀井提案者 その他議案菅井提案者
名雪議長挨拶 生徒会本部 青柳書記閉会宣言
その他
青少年赤十字登録式開催について
青少年赤十字登録式開催について
令和6年5月28日(火)
本日、生徒総会と同時に、青少年赤十字登録式を開催しました。多田さん(3年)が司会進行し、宇井JRC委員長から誓いの言葉唱和がありました。その後、JRCの活動について、鎌形さん(3年)からアンリー・デュナンについての説明がありました。
山田中学校のJRC活動については、「緑の募金」「手足の不自由な子供を育てる運動」「赤い羽根共同募金」「愛のひとしずく運動」「1円玉募金」その他で書き損じはがきの寄付などを行います。どうぞよろしくお願いいたします。
耳鼻科検診について
耳鼻科検診について
令和6年5月28日(火)
本日、午前中、学校医の浅野耳鼻科医院 院長 浅野尚先生が、耳鼻科検診に来校していただきました。3年生から1年生まで、全校生徒の検診をしていただきました。ご多用の中、大変ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
以上 ありがとうございました。
今日の授業風景について
今日の授業風景について
令和6年5月27日(月)
朝は天気が良かったですが、昼からは雨模様となってきました。明日は、台風1号の影響で天候が良くない予報が出ています。明日の登校は、十分に気をつけてください!
3年2組 数学の授業
3年1組 理科の授業
2年1組 社会の授業
2年2組 国語の授業
1年1組 理科の授業
1年2組 音楽の授業
また、1週間が始まりました!5月から6月へつなげて行きましょう!
本日から教育実習生が来ています。すばらしい先生になれるように、今日から頑張ってほしいです!3週間(5月27日から6月14日迄の間、よろしくお願いいたします。今日の朝、集会であいさつをしてもらいました!
常世田先生(保健体育)3年1組所属
木内先生 (英語) 1年1組所属
部活動保護者開催について
部活動保護者開催について
令和6年5月24日(金)
本日は、部活動保護者会を開催したところ、たくさんの方々がご参加してくださいました。大変ありがとうございました。これから、各部活動とも、大会が本格的に始まり、夏の郡市総体へ向けて頑張っていきたいと思います。そして、県大会・関東大会・全国大会につながっていくように、頑張りますので、引き続き、応援の程、どうぞよろしくお願いいたします。
部活動保護者開催について(吹奏楽部)
部活動保護者開催について(吹奏楽部)
令和6年5月23日(木)16時15分から
本日、顧問の出張の関係で、吹奏楽部が1日早く部活動保護者会を開催いたしました。
たくさんの方々が参加してくれました。3年生が中心となり、2年生と演奏をしました。1年生も、早く先輩方に追いついていけるように頑張ってほしいです。保護者の方の中には、吹奏楽経験者いました。また、チャンスがあればご指導の程、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、ご参加ありがとうございました。
今日の風景について
今日の風景について
令和6年5月23日(木)
本日、暑さが少しずつ増してきましたが、風もあり心地いい日となっています。
午後は、全学年、総合学習の時間となっています。同時に、内科検診を行いました。宮内医院 築根ゆう子先生(女子担当)・おみがわ内科循環器科クリニック 瀧 雄一先生(男子担当)で検診をしていただきました。大変ありがとうございました。
その後、1年生は定期テスト勉強をしていました。2年生は、宿泊学習新聞を作成していました。終わった人、定期テスト勉強をしていました。3年生も定期テスト勉強をしていました。後半は、席替えを行っていました。各学年とも、計画的に取り組んでいました。
《3年生》
《2年生》
《1年生》
《その他》
2年生のほうれん草です。だいぶ大きくなりました!
用務員の竹内さんが校舎裏の除草作業を行ってくれました。
以上
今日の風景について
今日の風景について
令和6年5月21日(火)
本日は、3年生評価テストでした。3年生は受験に向けての第1歩が始まりました。これから 少しずつ積み重ねをして最後に大きな夢が叶うように頑張ってほしいと思います。一番受験に出る範囲は3年生の学習からです。これからの授業を大切にコツコツと取り組んでいきましょう。
《頑張れ!3年生!》
《2年生》ロッカーに荷物がしっかりと入っていました。読書も集中して取り組んでいました。
この雰囲気を大切に頑張っていきましょう。
《1年生》
1組 静かに読書に取り組んでいました!
2組 席替えをして、各班の役割分担決めをしていました!心機一転、気持ちを新たに頑張っていきましょう。
以上
NEW『部活動特集』 Number 4
『部活動特集』 Number 4
令和6年5月20日(火)掲示
開催日 5月11日(土)県中学校バレーボール選手権大会香取予選会(女子の部) 会場 山田中学校体育館
開催日 5月11日(土)県中学生ソフトテニス選手権大会香取予選会 会場 東総運動場テニスコート場
山岸・穴澤組 第5位 県大会出場〔6月16日(日)開催予定〕
開催日 5月11日(土)東部地区陸上競技大会(三支部予選会)会場 東総運動場陸上競技場
共通400m 第3位 野平さん、 共通砲丸投げ 第5位 木内さん、
共通800m 第6位 髙木さん、
開催日 5月18日(土)県中学校バレーボール選手権大会香取予選会(男子の部) 会場 山田中学校体育館
優勝
5月11日(土)県中学校バレーボール選手権大会香取予選会(女子の部) 会場 山田中学校体育館
5月11日(土)県中学生ソフトテニス選手権大会香取予選会 会場 東総運動場テニスコート場
山岸・穴澤組 第5位 県大会出場〔6月16日(日)開催予定〕
開催日 5月11日(土)東部地区陸上競技大会(三支部予選会)会場 東総運動場陸上競技場
共通400m 第3位 野平、 共通砲丸投げ 第5位 木内、 共通800m 第6位 髙木、
開催日 5月18日(土)県中学校バレーボール選手権大会香取予選会(男子の部) 会場 山田中学校体育館
優勝おめでとう
!
今日の出来事について(全校集会)
今日の出来事について 《全校集会 第1回賞状伝達(披露)》
令和6年5月20日(月)
本日、登校時雨が降っていました。自転車通の生徒はかなり大変でしたが、カッパを着て登校する姿がありました。
親に迷惑をかけないそういう心がけはすばらしいです。PTA登校指導も雨の中、大変ありがとうございました。
早朝より全校集会がありました。第1回賞状伝達(披露)が各入賞部活動から報告がありました。各部活動活躍につい
て、少数精鋭ながらすばらしい成果と結果をあげてくれています。入賞おめでとうございました!
今後も、各種大会並びに郡市総体に向けて頑張ってほしいです。
《卓球部男子》
《卓球部女子》
《女子バスケットボール部》
《野球部》
《男子バレーボール部》
《ソフトテニス部女子》
《陸上競技部》
2年生 校外学習IN鴨川青少年自然の家参加について
2年生 校外学習IN鴨川青少年自然の家参加について
2年生だけ、校外学習IN鴨川青少年自然の家参加について、報告できていなかったので、本日、学年掲示されている校
外学習IN鴨川を掲載いたしました。生徒は、2日間のスケジュールを一生懸命に取り組んできました。思い出もたくさ
んできました。保護者の皆さん、ご支援とご協力いただきまして、大変ありがとうございました。
以上
今日の風景について
今日の風景について
令和6年5月16日(木)
本日は、雨が降っています。生徒は、1年生校外遠足、2年生宿泊学習、3年生修学旅行が終了し、通常日課となっています。3年生は、来週評価テストがあります。1.2年生も定期テストがあります。気持ちを切り替えて、授業に集中して頑張っていきましょう。
3年生 朝の歌練習
2年生 朝の歌練習
1年生 朝の会
※保護者の皆様、1年生校外遠足、2年生宿泊学習、3年生修学旅行へのご支援・ご協力の程、大変ありがとうございました。けが事故などなく無事終えることができました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
以上
3年生修学旅行について 第3日目
3年生修学旅行について 第3日目
令和6年5月14日(火)
本日、修学旅行は、最終日です。今日は、世界遺産の日光東照宮です。
本日の天候は、曇りです。若干、涼しい感じですが、気持ちいい朝です。
最終日、頑張って行きます。
朝食です❗️
この後!出発します!よろしくお願いします!
日光東照宮に到着しました!天候は、快晴です!素晴らしい天気になりました!
以上
3 年生修学旅行について 第2日目
3年生修学旅行について
令和6年5月13日(月)
本日、修学旅行2日目です。残念ながら雨が降っていますが、生徒は元気に活動を開始しました!
会津藩日新館にて、座禅教室を行いました!
鶴ヶ城にて、雨が降っていましたが素早く集合写真を撮って、班別行動を開始しました。途中雨は、弱まりましたが、1日雨でしたが、生徒は計画通り活動しました。よく頑張りました!
班別行動後は、「番匠」で、赤べこ絵付け体験を行いました。一生懸命に取り組んでいました。
部屋長会議を行いました。今夜は最終泊です。思い出に残る日にしましょう。
夕食です。お腹いっぱい食べられました❗️
今日は、天候も悪く、雨が1日降っていましたが、班別行動は、班長中心にすべてスケジュールを
終えて帰ってきました。班長の活躍によりケガ事故等なく、健康面も特に問題なく終了すること
ができました。学年主任が、生徒の活動を褒めていました。今後の活動に生かしてほしいです。
明日は、世界遺産の日光東照宮です❗️
『由来』
日光東照宮は、徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、世の中に秩序と組織を形成し、学問を勧め産業を興し、江戸時代260年間にわたる平和と文化の礎を築き、近代日本の発展に多大な貢献をされました。
以上
3年生修学旅行について 第1日目
3年生修学旅行について
令和6年5月12日
本日は、早朝より保護者の皆さんに、ご協力いただき無事1日が終了することができました。生徒は、楽しい時間を過ごすことができました。
随時掲載
第1日目
アクアマリンふくしまにて
野口英世記念館にて
ホテル 千代滝
夕食お腹いっぱいと言って食べていました。
宿レク大会開催!
朝の風景について
朝の風景について
令和6年5月10日(金)
本日は、すばらしい快晴です。雲ひとつない天候で1日頑張れると思います。2年生も、宿泊学習最終日、気持ちよく活動ができると思います。今日も1日いい日になるように一生懸命に取り組みます。
野平先生が、2年生技術の授業用、ほうれん草に水をかけてくれていました。
3年生朝読書、集中して取り組んでいました。
1年生朝読書、集中して取り組んでいました。校外学習の掲示物が廊下に貼ってありました。活動場面が集合写真が載っていました。
3年生毎朝の歌の練習、「ふるさと」を熱唱していました。
以上
1年生 校外学習無事 帰校!
1年生 校外学習無事 帰校!
令和6年5月9日(木)
カヌーが出来なかったことは残念でしたが、この経験を今後の学校生活に生かしていきましょう!お疲れ様でした!
今日の風景について(3年生のみ通常授業)
今日の風景について(3年生のみ通常授業)
令和6年5月9日(木)
5.6時間目(総合学習)
3年生 修学旅行事前調べ学習発表会
2年生宿泊学習・1年生校外学習について
2年生宿泊学習・1年生校外学習について
令和6年5月9日(木)
本日、雨もやみ少々寒い中ではありましたが、2年生宿泊学習(鴨川青少年自然の家)・1年生校外学習(小見川少年自然の家)に出発して行きました。楽しい時間となるように、頑張ってきてほしいです。
《2年生宿泊学習》
2年生無事!7時15分出発して行きました!
《1年生校外学習》
1年生無事!8時30分出発して行きました!
放課後の教室
放課後の教室の様子 5月8日(水)午後4時50分
整理整頓された机と椅子!
黒板はきれいに拭かれていました!
雑巾もきれいにかけられていました!
ロッカーもきれいです!
きれいな場所からは天使が生まれる
明日の1年生校外学習・2年生宿泊学習もすばらしい時間となるでしょう
3年生もとてもきれいになっていました!明日も頑張れますネ
日々の積み重ねが大きな成果へ継続は力なり
『努力の上に花が咲く』
2年生 宿泊学習事前指導について
2年生 宿泊学習事前指導について
令和6年5月8日(水)
《6校時》
宿泊学習事前指導について
期日〔5月9日(木)から10日(金)〕
場所 千葉県立鴨川青少年自然の家
『学んでくる事』
1 自然の豊かさ・偉大さ・すばらしさを体感する。
2 友だちをつくる。友だちのよさを見つける。友だちと助け合い励まし合う。
3 きまりや時間を守る。公の場での集団生活を学ぶ。
4 自分で考え、判断し、行動する。課題を解決する力をつける。
【スローガン】
新しい仲間と絆を深め合い集団行動の意識を高めよう。また、自然に触れ、その地域の特色を感じよう!
《清水奏太実行委員長の話》
お世話になる鴨川青少年自然の家の方々の話をよく聞いて、楽しく安全に充実した2日間にしましょう。また、鴨川青少年自然の家は、自然が豊かな海に面しています。そのすばらしい自然をながめながら、仲間と共に絆を深め合い、協力し合い、集団行動を意識して思い出に残る時間にしましょう。
《小林教頭先生の話》
平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積むことができるようにしましょう。
思い出に残る楽しい宿泊学習にしましょう。
以上
今日の学校風景について
今日の学校風景について
令和6年5月8日(水)
朝の様子
《1年生》朝の歌練習
《2年生》宿泊学習(フォークダンス等練習)
宿泊学習で行うフォークダンスを朝の時間を使って練習しました。みんなで協力して一生懸命に取り組んでいまし
た。宿泊学習当日は、楽しい時間になると思います。とても・・・楽しみです!
《3年生》朝の係仕事をみんなで協力して行っていました。さすが3年生!
水曜日 1時間目授業風景について
《1年生》 学活 校外学習についての事前指導(学年集会)
明日は、楽しい時間にしましょう!
《2年生》
2年1組 技術の授業 野平先生 内容 ほうれん草の観察(種まきから21日目)
この後、間引きをしないと栄養たっぷりのほうれん草になりません。
2年2組 理科の授業 丸橋先生 内容 始めに科学記号の小テストから100点満点取れたかな?
3年生 学活 修学旅行について(班別活動・名所発表会など)
2年1組 家庭科の授業 弓削先生 内容 あや織りを知ろう
以上
今日の風景について
今日の風景について
令和6年5月7日(火)
本日は、1日雨模様ですが、みんな元気に登校しました。ゴールデンウイークも、あっという間に終了してしまいました。今週は、1年生校外学習、2年生宿泊学習、3年生修学旅行があります。体調管理、けが等に気をつけて、みんなで楽しい時間が過ごせるように、そして、たくさんの思い出が出来るように準備して出発しましょう。
今日の朝の風景について
3年1組
3年2組
2年1組
2年2組
1年1組
1年2組
各学年とも、静かに読書をしていました。1週間が始まります。基本的な生活習慣を身につけて、夏に向けて勉強に部活動を頑張っていきましょう。
毎日の楽しい時間(給食・昼休み12:15から13:15)
3年生
2年生
1年生
各学年とも、落ち着いた雰囲気で、静かに食事をとっていました。残った給食もみんなで分け合って残さないように
『命をいただきます』と感謝の気持ちをもって食べています。
また、『人は口から愛情を感じる』と言われています。食育を大切に先生方は、丁寧に平等に配膳して食事
のマナーを指導してくれています。生徒は、安心して給食の時間を過ごしています。「早く食べ終わる人」「ゆっくり
と食べる人」がいますが、12時55分までは、食事の時間としています。生徒はそのことを理解して、お互いに協力
して、時間を過ごしています。
楽しい学校を築くためには、給食の時間(食事)は、とても 大切です。
以上
部活動特集 Number 3
『部活動特集』 Number 3
令和6年4月28日(日)
《女子バスケットボール部》
千葉県中学校バスケットボール選手権大会(香取予選会) 会場 小見川中学校 体育館
女子優勝! 県大会出場!
精鋭 3年生! 6名で掴んだ勝利
準決勝VS佐原 102-33 ・ 決勝VS小見川 56-31
最優秀選手賞 實川絢さん ・ 優秀選手賞 八木優さん 受賞おめでとうございます!
県大会(6月)も勝利へ向けて、頑張っていきましょう!
令和6年4月27日(土)
《バレーボール部》
水郷ジュニアバレーボール大会 会場 香取市民体育館 佐原中学校体育館
〔男子〕
男子優勝!
VS佐原 2-0
VS東庄 2-1
結果:優勝
監督コメント:全員バレーで協力して、接戦の末、優勝することが出来ました。それぞれのすばらしいプレーが
見られ、とても充実した大会となりました。応援ありがとうございました。
この後も、県選手権大会予選会も頑張りましょう。
※写真提供いただき、ありがとうございました。
〔女子〕
山田VS新島
1セット 13-25、 2セット 25-19、 3セット 16-25
監督コメント:サーブカットが大きな課題点でした。サーブをしっかりと練習して、郡市総体では、勝利出来るよう
に頑張ります。応援ありがとうございました。
この後も、県選手権大会予選会も頑張りましょう。
令和6年4月27日(土)
《陸上競技部》
第64回北総地区陸上競技大会 会場 千葉県総合スポーツセンター東総運動場 陸上競技場
北総を制する者は、県を制すると言われ、レベルが高い大会でしたが、少数精鋭で検討しました。自己新記録も出まし
た。
※ 保護者の皆様、送迎・応援等、ご多用のところ、ありがとうございました。今後とも、引き続き、どうぞよろしくお願いい
たします。
令和6年度 第1回 PTA役員会・理事会の開催について
令和6年度 第1回 PTA役員会・理事会の開催について
令和6年5月2日(木)午後5時30分開始
場所 図書室
本日、ご多用の中、ほぼ全員の方々が、ゴールデンウイーク前にもかかわらず、ご参加いただき、
感謝申し上げます。
林PTA会長様より、子どもたちのために、各種提案事を考えていただき、ありがとうございます。
PTA役員の方々とより良い楽しい学校をめざし、頑張っていきたいと思いますので、今後とも、ご支援とご協力
の程、どうぞよろしくお願い致します。
PTA本部役員
各専門委員会
研修委員
《奉仕作業日の運営・実施及び作業場所の検討など、母と女性教職員の会への参加、郡市PTA連絡協議会研究大会への
参加など》
校外指導委員
《交通安全指導について、朝のあいさつ運動・毎月20日前後の月曜日(朝7:00~7:30)の企画運営について
など》
広報委員
《年2回の広報紙の発行(年2回の編集会議)山田区内全家庭に配付する。発行内容の確認、年間活動計画など》
体験学習支援(2年生役員)
《2学年の社会体験学習への支援活動など》
家庭教育学級役員(1年生役員)
《香取市家庭・学校・地域推進事業の活動、計画及び検討会など》
地区別会議
《山倉地区・第一山倉地区・府馬地区・八都第二地区・八都地区》
以上 本日はご支援とご協力の程、大変ありがとうございました。
明日からゴールデンウイーク第2弾始まります!
《本日の予定》
※ 本日、令和6年度 第1回PTA役員会・理事会を開催いたします。
場所 多目的室 午後5時30分からです。 (理事会は、午後5時00分から)
どうぞよろしくお願い致します。
生徒の皆さん、今日も頑張っていきましょう。
明日からゴールデンウイーク第2弾始まります!
令和6年5月2日(木)
今日の様子です!
朝から今日も靴が、きれいに整頓されていました。足元の乱れは心の乱れ!
昨日は、一日雨模様でしたが、本日は、青空が見えてきました。ゴールデンウイークは、天候に恵まれ
暑くなる予報
が出ていますので、体調管理をしっかりとして、楽しい
ひと時が過ごせるようにしましょう。
そして、もうすぐ出発、1年生校外学習、2年生宿泊学習、3年生修学旅行の思い出がつくれるように、残りの時間、みんなで協力して計画を進めましょう。
2年生は、いつものように、全員でパート別に分かれて歌の練習をしました!
歌
~ 地球星歌~笑顔のために~
2年生の男子トイレ洗面所 きれいになっていました。トイレの神様がきっと幸せをくれると思います!
これからも、きれいにして、きれいに使いましょう。
きれいな場所には、天使
が宿る!
本日も、ゴールデンウイーク前のご多用の中、歯科検診で、根本歯科医院の根本和典先生が来校して
いただきました。2年2組と3年生、前回に出来なかった生徒の検診をしてくれました。前回同様に、
一人一人に丁寧に優しく対応していただきました。本日も、大変ありがとうございました。
※健歯コンクールの候補者です!
以上
今日から5月がスタートしました!
今日から5月がスタートしました!(朝の様子、5校時 全クラスの授業、6校時 技術・家庭科の授業)
令和6年5月1日(水)
本日は、雨模様(1日雨の予報)ですが、自転車で登校する生徒が多数いました。自分のことは自分で出来るようになることが、中学生の大切な課題です。家の人に迷惑をかけないように、自分のことは自分で出来るようにしましょう。
朝の様子です!
3年生は、歌の練習をしていました。「ふるさと」を歌っていました。
各使用場所が、整理整頓されていました。きれいに使用して大切に使っていきましょう。
昨日の放課後、撮影!
桜の花が咲き終わり、その後、今、校舎沿いのツツジのピンクの花がもうすぐ満開になりそうです。いよいよ5月(さつき)となり、学校の行事もめじろ押しとなります。三寒四温で、暑さと寒さが入れ変わってきますが、体調管理に十分に気をつけて頑張っていきましょう。校外学習、宿泊学習、修学旅行もありますので、みんな揃って出発出来るようにしましょう。部活動の大会も頑張っていきましょう。
午後の授業について
《5校時》全クラスの授業について
3年1組 理科の授業 内容 物体の運動
3年2組 数学の授業 内容 因数分解
※生徒のノートは、安藤先生の板書と同じに問題を解いて書き取られていました。数学のレベルがどんどん上がるかもしれません?楽しみです!
2年1組 国語 内容 e-ライブラリー 接続詞
2年2組 社会 内容 日本地理
1年男子 保健体育 内容 新体力テスト(記録記入)
1年女子 保健体育 内容 新体力テスト(ハンドボール投げ他)
《6校時》 3年生 技術・家庭科の授業
3年1組 家庭分野 弓削先生(教科担任の先生です) 内容 幼児の手遊び(折り紙等)
弓削先生が、優しく丁寧に指導してくれていました。これから、パパ・ママになる皆さんなので、頑張ってほしいです。
3年2組 技術分野 野平先生 内容 LEDスタンドの製作
野平先生の「安全面に配慮された」この「道具の整理整頓・管理」「けが・事故防止」は、すばらしいと思います。生徒も気をつけて道具を使用出来ると思います。
「ものづくり」は、ここからが、スタートですね!生徒の皆さん、頑張りましょう。
以上
野球部に寄贈(ピッチングマシン)していただきました!
令和6年4月27日(土)
(株)和郷 木内 博一社長 様 より
本校野球部へピッチングマシンを寄贈していただきました。
このスーパーマシンで、練習を積み重ねホームランの増産体制をめざしたいと思います。野球部管理のもと、大切に使用させていただきます。本当にありがとうございました。
令和6年4月30日(火)
今日もスーパーマシンを使用して練習をしました。どんどん慣れて、大会では、ホームランの増産体制をめざしたいです!
どうぞよろしくお願いいたします。
野球部の基礎基本は、ここにありました !
見てください!
練習後、全員でグラウンド整備、道具の後片付け、大切な「ピッチングマシン」を倉庫にしまい。下校時間をしっかりと守っていました。この積み重ねが、この後、野球部の皆さんが、大きな成果を出して、証明してくれると思います。期待しています。
「応援したい」「応援したくなる」チームをめざしましょう!
『基本的な生活習慣が出来なければ、勝利の女神は、やってこない』
『整理整頓』『感謝の気持ち』
『あたり前のことをあたり前に』
『誰にでも出来る事を、
誰も出来ないくらい続ける事』
『凡事徹底』
今日の授業風景について
今日の授業風景について
令和6年4月30日(火)
本日は、ゴールデンウイーク
の合間の登校です!生徒は、元気に学校生活に取り組んでいます。3日間頑張るとまた、4日間連休となります。頑張っていきましょう!
《1校時》
3年1組 社会の授業 内容 「満州事変の後、日本はどのような道を進んでいったのか?」
3年2組 国語の授業 内容 「なぜ物語は必要なのか?(本文の流れを整理しょう)」
2年1組 英語の授業 内容 「PROGRAM1 Think1⃣ 本文読解」
2年2組 数学TTの授業 内容 「単項式の乗法と除法の方法とは?」
1年1組 美術の授業 内容 「絵具で表す」
1年2組 国語の授業 内容 「桜媟 漢字の練習1」
以上 各クラスとも、熱心に授業を行っていました!「継続は力なり」
「知識」と「教養」と「健康」を身につけましょう!
※週末の『部活特集』後日掲載します! 各部活動とも大活躍です!
今日の風景について
今日の風景について
令和6年4月26日(金)
昨日は、PTA総会並びにPTA学年・学級集会に、参加いただき、ありがとうございました。生徒も授業参観していただ
き、気持ち新たに頑張っていけると思います。今後とも、ご支援・ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
朝の様子! 各自やるべきことを頑張っていました!今日も、頑張りましょう!
1年生は、昨日のPTA集会 保護者の皆さんが、使用したイスの片づけをしていました。家の人が多忙の中、来校して
くれた感謝の気持ちをわすれずに、頑張りましょう!
黒板に朝のメッセージが書かれていました!
今日を乗り切れば3連休です。5教科の授業すべて入っていますが、
最後まで集中していきましょう!
「2分前着席」「身の回りの整頓」・・・。
『努力こそ命』
努力の先に大きな夢がある❕
※とてもきれいに整理整頓されたロッカーがありました!このロッカーには、天使が宿っていました!
※ 暑くなり今日は扇風機が可動しました!天気予報は、最高気温27度になる予報です?
体調管理に注意しましょう!
授業風景について
《2校時の授業》
1年2組 社会の授業 初任者指導教員の菅澤先生(前校長先生)が来校して、指導してくれています。
野村先生も、一生懸命に授業を進めていました。生徒も頑張って発表をしていました。
《3校時の授業》
1年1組 社会の授業 初任者指導教員の菅澤先生(前校長先生)が来校して、指導してくれています。
野村先生も、1組でも、一生懸命に授業を進めていました。生徒も頑張って調べ学習をしていました。
以下《2校時の授業》
2年1組 理科の授業 丸橋先生の話を熱心に聞き入っていました。
2年2組 英語の授業 元気に英語の発音練習を大きな声で、取り組んでいました!
3年1組 数学の授業 板書の数字がきれいに書かれて、とてもわかりやすくなっていました。
安藤先生ありがとうございます。伊藤先生もTTで補助をしてくれいました。
3年2組 社会の授業 受験にも出るかもしれない。満州問題を話し合っていました!
以上
PTA総会並びにPTA学年集会・PTA学級集会について
PTA総会並びにPTA学年集会・PTA学級集会について
本日は、ご多用のところ、PTA総会並びにPTA学年集会・PTA学級集会にご参加いただき、大変ありがとうございました。本校教育活動に対しまして、今後とも、ご支援とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度PTA本部役員の皆さん 大変ありがとうございました。
PTA会長 飯田さん PTA副会長 米村さん PTA副会長 細野さん
《3年生学年PTA・学級PTA》
《2年生学年PTA・学級PTA》
《1年生学年PTA・学級PTA》
朝の風景・PTA総会並びPTA学年学級集会について
朝の風景について
令和6年4月25日(木)
2年生 朝の会 歌練習
校舎中庭のつつじの花と藤の花が、咲き始めました。5月のゴールデンウイークまであと少しとなりました。
身体もだいぶ疲れてきていますが、がんばりましょう!
※清掃用具もキレイに使いやすく、並べてくれました。
《PTA総会並びPTA学年学級集会》
令和6年4月25日(木)
本日は、PTA総会並びPTA学年学級集会があります。保護者の皆さん、体育館のイスも3年1組の生徒が並べてくれ
ました。ご参加のほど、よろしくお願いします。
≪時程≫
12:45~ 受付開始
13:00~13:50 授業参観
1年生 1組 英語の授業 2組 社会の授業
2年生 1組 道徳の授業 2組 数学の授業
3年生 1組 英語の授業 2組 国語の授業
14:00~15:00 PTA総会(体育館)
15:10~16:30 学年・学級PTA集会
1年生 多目的室
2年生 体育館
3年生 音楽室
以上
朝の風景・1校時授業風景について
朝の風景・1校時授業風景について
令和6年4月23日(水)
教室に担任の先生が、朝のあいさつコメントが書かれていました!
おはようございます!・・・・と!
「整理整頓」きれいな場所からは、天使が生まれる!
生徒の皆さん、やさしさを溢れる天使になりましょう!
「けが・事故防止」過ごし方十分に注意して、今日も知識と教養と友情を育みましょう!
『努力こそ命』
今日も、靴がきれいに並んでいました! 『 足元の乱れは、心の乱れ! 』
荷物はたくさんありますが、ロッカーは限られています。工夫してきれいに使用しましょう。
片付け上手になり、物を探す時間を短縮させましょう。そして、時間を有効に使えるようにしましょう。
≪1校時 授業風景≫
3年生 修学旅行班別行動等について
2年生 宿泊学習係別活動等について
1年生 道徳の授業
1組 題材 世界にはばたく「キャプテン翼」
2組 題材 挫折から希望へ
以上
今日の授業風景について
今日の授業風景について
令和6年4月23日(火)
保健体育 4校時 3年生体力診断テスト 中学校最後に運動能力証を受賞できるように!がんばろう!
努力の上に花が咲く
以上
部活動特集 Number 2
『部活動特集』 Number 2
令和6年4月20日(土)
香取郡市中学校春季野球大会 会場 くろべ運動公園野球場
山田・多古・佐原五中連合VS新島・香取・神崎連合 4対6で敗退
得失点差により、準優勝となりました!惜しくも、優勝を逃しましたが、また、頑張りましょう!
優秀投手賞 林さん
林さんが、優秀投手賞を受賞しました。おめでとうございます。
令和6年4月21日(日)
香取市市民春季卓球大会 会場 香取市民体育館
男子個人 第2位 林 さん
健闘した林さんが準優勝となりました!おめでとうございます。
以上、保護者の皆様、休日の応援、ありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
部活動特集 Number 1
『部活動特集』 Number 1
令和6年4月13日(土)
北総青少年健全育成剣道大会 会場 神崎中学校体育館
男子団体 第3位 女子団体ベスト8
個人 高木さんベスト8
香取郡市中学校春季野球大会 会場 くろべ運動公園野球場
山田・多古・佐原五中連合VS小見川・東庄・栗源連合 8対0コールド勝ち
香取市杯郡市中学校親善女子バレーボール大会 会場 小見川中学校体育館
山田VS小見川 0-2で残念ながら敗退
県中学校卓球大会香取支部予選会 会場 香取市民体育館
男子団体 第3位 女子団体 第2位
令和6年4月14日(日)
香取郡市中学校春季野球大会 会場 くろべ運動公園野球場
山田・多古・佐原五中連合VS佐原 1対4で残念ながら敗退
《剣道》13日(土)
《卓球》13日(土)
《野球》14日(日)
《女子バレーボール》
※保護者の方で、写真があれば提供してください。
以上、保護者の皆様、休日の応援、ありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
朝 小雨の中 元気に登校! 今日の授業風景について
本日、月曜日 小雨が降っていましたが、生徒は、合羽を着て登校している人が多くいました。朝の挨拶も「おはようございます!」と元気にしてくれました!
車で送ってもらった生徒は、家の人に感謝しましょう!当たり前と思ってはいけません。いつでも、「ありがとうございます」という気持ちをわすれないで生活をしましょう。
用務員の竹内さんが、給食がある日は、いつも、配膳の準備をしてくれます。これも、感謝の気持ちをわすれずに、給食をおいしくいただきましょう。
いつでも、どんな時でも、感謝の気持ちをわすれずに「ありがとうございます」という、
「魔法の言葉」をたくさん遣いましょう。きっと幸せが、自分の回りにたくさんやってきます!
感謝の気持ちをわすれずに!
今日の授業風景について
令和6年4月22日(月)
3校時 授業風景について
1年2組 英語の授業 田杭先生・チャンドラ先生 内容 質問してみよう!
1年1組 社会の授業 野村先生 内容 地球から学ぶ位置の表し方
3年生男女とも 保健体育 並木先生・阿部先生 内容 新体力テスト(スポーツテスト) 男子~体前屈・握力・反
復横跳び 女子~立ち幅跳び・上体起こし
4校時 授業風景について
3年1組 音楽の授業 藤枝先生 内容 歌練習 「ふるさと」
3年2組 数学の授業 安藤先生・野平先生 内容 数を代入して、等式の成り立つ値を探す!連立方程式を立式
加減法・代入法について
2年生男女とも 保健体育 並木先生・阿部先生 内容 新体力テスト(スポーツテスト)男子~体前屈・握力・反復
横跳び 女子~立ち幅跳び・上体起こし
1年1組 美術の授業 鎌形先生 内容 鉛筆でいろいろな表現をしてみよう!(感性を線で表現してみよう)
1年2組 国語の授業 小林教頭先生 内容 ふしぎ 金子みすゞ 作者どんな人だろう?
以上です。今日も、生徒は、頑張って生活に取り組んでいます。日々これ充実!
朝の風景について
朝の風景について
令和6年4月19日(金)
2年生視力再検査です。目は大切です。視力低下を防ぎましょう!
3年2組が、本日、午後 先生方の研修会のためにイス並べを素早く準備してくれました。ありがとうございました。
本日、生徒の下校は、13時30分です。
本日は歯科検診、根本先生来校、3年生全国学力学習状況調査を実施
歯科検診で、根本先生来校、3年生全国学力学習状況調査を実施
本日は、多忙の中、歯科検診で、根本歯科医院の根本和典先生が来校していただきました。1年生と2年1組の生徒の
検診をしてくれました。一人一人に丁寧に優しく対応していただきました。大変ありがとうございました。また、5月
2日(木)残りの2年2組と3年生の生徒への検診があります。どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、大変ありがとうございました。
3年生全国学力学習状況調査を実施しました。全国一斉に行われました!3年生は集中して取り組んでいました。
良い結果が出るといいですね。
放課後には、1年生の部活動体験入部が実施されます。
今日の授業風景について
今日の授業風景について
≪3校時の授業≫
3年2組 英語の授業 桜井先生 【内容】 文法(誰かに~してほしい!)
1年1組 英語の授業 田杭先生 【内容】英語の授業について
2年1組 数学の授業 佐々木先生【内容】多項式と単項式 式の次数
1年2組 国語の授業 小林教頭先生 【内容】自己紹介でした!授業の進め方!
3年1組 美術の授業 鎌形先生 【内容】自己紹介でした!授業の進め方!
2年2組 理解の授業 丸橋先生 【内容】実験 お金は電気をとおすのか?
みんな一生懸命に、授業していました!知識と教養を身につけて、大きな夢を叶えましょう!
≪5校時の授業≫
3年2組 数学の授業~安藤先生 【内容】 計算練習ドリル
1年生女子 保健体育の授業 並木先生 【内容】オリエンテーション 授業の進め方!
2年1組 国語の授業 木村先生 【内容】虹の足
2年2組 社会の授業 齋藤先生 【内容】日本列島の山地と海岸の特色
1年生男子 保健体育の授業 阿部先生 【内容】オリエンテーション 授業の進め方!
3年1組 理科の授業 丸橋先生 【内容】力の向きや大きさについて
理科の先生方は、実験の授業準備が大変です。生徒のために、ありがとうございます。
今日の給食時風景・昼休みの時間・全国学力状況調査生徒質問(オンライン)について
今日の給食時風景・昼休みの時間・5校時~全国学力状況調査生徒質問(オンライン)について
4月15日(月)
給食の風景(各学年)
3年生
2年生
1年生
昼休みグラウンドで元気に、小中学生が、楽しく身体を動かしています。ボール運動やキャチボール、バレーボールや追いかけっこ 健康第一ですね!
女子もヒナタボッコ!イェー!今日は、太陽の日差しは初夏のようです!
【5校時】
3年生全国学力状況調査生徒質問(オンライン)を進める!
後半は、修学旅行班別行動での計画
今日の授業風景について
今日の授業風景について
令和6年4月15日(月)
第3校時 授業風景
3年1組・2組 保健体育(行動訓練)男子~阿部先生 女子~並木先生
2年1組 理科(丸橋先生) 2年2組 英語(田杭先生・チャンドラ先生)
1年1組 音楽~藤枝先生 1年2組 数学~佐々木先生
各学年とも、授業の進め方のオリエンテーションでした。これから、本格的に授業が始まります。準備をしっかりとして、積み重ねをしていきましょう。気持ち新たに頑張りましょう!
※4月13日・14日週末の部活動の活躍については、後日、掲載いたします。
令和6年度 新入生歓迎会 開催について
令和6年度 新入生歓迎会 開催について
令和6年4月12日(金)
【新入生歓迎会 式次第】
1 開会式
2 委員会紹介
⑴安全委員会 ⑵環境美化委員会 ⑶放送委員会 ⑷中央委員会 ⑸図書委員会 ⑹JRC委員会 ⑺保健委員会
⑻歌声委員会 ⑼給食委員会
3 行事紹介
4 部活動紹介
5 閉会式
《各場面写真》
1年生入場~生徒会本部リードのもと、1年生の入場
1 開会式~生徒会本部進行により開会式
校歌斉唱
《生徒会役員紹介》 本年度の生徒会長・副会長・書記・会計の紹介がありました!
2 委員会紹介【各委員会委員長】
⑴安全委員会 ⑵環境美化委員会
⑶放送委員会 ⑷中央委員会
⑸図書委員会 ⑹JRC委員会
⑺保健委員会 ⑻歌声委員会
⑼給食委員会
3 行事紹介【一部紹介写真】 生徒会長・副会長から行事予定の説明をしてくれました!
4 部活動紹介
《吹奏楽部》
《男子バレーボール部》
《女子バレーボール部》
《美術部》
《ソフトテニス部》
《女子バスケットボール部》
《野球部》
《陸上競技部》
《剣道部》
《男子卓球部》
《女子卓球部》
5 閉会式
【その他の場面】
今日の風景
今日の風景
令和6年4月12日(金)
朝の風景(朝読書開始 各学年一斉に朝の読書を開始しています。心を落ち着かせて、今日から授業が開始です!午後は、新入生歓迎会です。)
今日の授業風景
今日の授業風景
令和6年4月11日(水)
午後の授業風景!
【3年生】 総合学習(修学旅行について 班別行動計画中!どこに行こうかな?作戦会議)
【2年生】 総合学習(宿泊体験学習について 行程について 学年主任からの説明を聞きました!)
【1年生】 総合学習(レク大会について 体育館で人間関係づくり コミニュケーションを深めました!)
《自転車置き場》
この素晴らしさを見てください!この美しさを継続してください!やがて、大きな成果となるはずです。
「継続は力なり」「継続は力なり」とは、何事も努力を続ければ成功につながること。
グラウンドの草刈りを野平先生が、隙間時間に一生懸命に進めてくれました。感謝!感謝!
用務員の竹内さんが、花壇の雑草取りを丁寧に根気強くやってくれました。とても綺麗になりました。感謝!感謝!
1年生 自転車教室・全校避難訓練開催について
1年生 自転車教室・全校避難訓練開催について
令和6年4月10日(水)
山田中学校 朝の風景(快晴)校舎周りの桜満開 今日からすばらしい日々が始まりそうです!
※1年生の靴箱です! 靴を揃えて!心を整えて!今日から中学校生活のスタートです!
この美しさ!3年間続けてください!きっと「大きな夢」が叶うと思います!
※各学年学級の朝の風景です。静かに整然と朝のスタートが切られました。がんばろう!山田中生徒諸君!
『1の1』 『1の2』 『2の1』
『2の2』 『3の1』 『3の2』
※安心安全のため 1年生自転車教室を開催しました!真剣に取り組みました。今後、交通事故等がないように
気をつけましょう。
※午後は、避難訓練でした!最近、地震が頻発しています。「備えあれば憂いなし」
「備えあれば憂いなし」~いざというときに備えて、あらかじめ準備をしておけば、事が起こっても心配することはないという意味です。しっかりと準備をしておきましょう。
令和6年度 第45回 香取市立山田中学校 入学式開催について
令和6年度 第45回 香取市立山田中学校 入学式開催について
令和6年4月9日(火)
令和6年度 着任式・始業式について
令和6年度 着任式・始業式について
令和6年4月8日(月)
令和6年度がいよいよスタートしました。新学期が始まり、気持ち新たに頑張っていきましょう。
今年度新たに9名の先生方が着任されました。
齋藤校長先生・櫻井先生・野村先生・鎌形先生・安藤先生・阿部先生・伊藤先生・菅澤先生・可児SSS ※SSS(スクールサポートスタッフ)
着任式では、小林教頭先生による転入された先生方の紹介、生徒会役員の菅谷さんから歓迎の挨拶があり、その後、転入された先生方が挨拶を行いました。一日も早く生活に慣れて、山田中学校の生徒の皆さんとともに、楽しい学校生活が出来るように、よろしくお願いいたします。
始業式では、「校歌斉唱」をし、指揮者を藤枝先生、伴奏者を八本さんが行いました。着任された先生に、すばらしい歌声を聞かせてくれました。その後、「新年度の抱負」を、2年越川さん、3年林さんが、学習面・生活面・部活動面等、しっかりと発表してくれました。校長先生からは、「楽しい学校生活について」「人の命をなくすについて」の話がありました。生徒の皆さんは、真剣に聞いていました。これからも、頑張っていきましょう。
明日4月9日(火)は入学式です。天候が心配ですが、新入生の皆さんの入学を楽しみにしています。
令和6年度 新入生事前指導について
令和6年度 新入生事前指導について
令和6年4月5日(金)
令和6年度、山田中学校新年度がスタートします。今年度は、1年生65名、2年生53名、3年生53名の171名
で、始まります。どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、8時30分に新入生登校し、9時00分から教室で学活(説明)をして、10時00分から体育館で、入学式のリハーサルをしました。11時30分下校となりました。
今日は、小学生から中学生へと変わり、中学生としての行動ができました。
4月9日当日は、元気に登校し、すばらしい入学式にしましょう。
離任式
3月28日(木)
令和5年度末、定期人事異動により、校長先生をはじめ4名の先生方が転退職となりました。今まで山田中学校のため、生徒たちのためにご尽力いただきありがとうございました。
修了式
3月25日(月)
今日は、令和5年度の最終日です。修了式は、それぞれの学年の卒業式と同じです。式辞を話す私を見つめる表情からもこの一年間の充実・成長が感じられました。1年生は、4月から入ってくる後輩たちの良き先輩と慣れるよう、そして2年生は、山田中の最高学年としての自覚がもてるよう、春休み中に来年度の目標を考えてください。令和6年度の山田中のさらなる飛躍を期待しています。
大掃除
3月22日(金)
今の学年・学級で過ごす日も残り2日となりました。そこで、1年間お世話になった教室やロッカーなどを、全員で隅々まできれいにしました。掲示物も全て取り外すとなんだか教室が広く感じました。1時間かけての大掃除、大変お疲れ様でした。そして、今年度最後の給食をおいしくいただきました。
1年生 学年レク大会
3月19日(火)
1年生は進級する際にクラス替えがあるため、今の学級で過ごす日々も残りわずかとなりました。お別れ行事として行ったレク大会は、クラスが団結し大いに盛り上がりました。
2年生 学年レク大会
3月18日(月)
3・4校時に2年生がレク大会を行いました。進級を前に大いに盛り上がり、学級・学年の絆をさらに深めることができました。
学年末PTA
3月14日(木)
今日は学年末PTAです。保護者の皆様には、授業参観、学年PTA、学級PTAにご参加いただきました。授業参観では、2年生は学年音楽、1年生は英語と理科の授業を展開しました。お父さん、お母さんに見られて、ちょっと緊張気味の生徒もいましたが、堂々と発表する生徒が多く感心しました。
第44回卒業証書授与式
3月9日(土)
暖かな日差しの中、第44回卒業証書授与式を無事に挙行することができました。63名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんに支えられて在校生も立派に成長しました。どうか安心して卒業してください。そして自分の夢・目標に向かって歩み続けてください。もし、途中道に迷ったらいつでも母校「山田中学校」に立ち寄って下さい。皆さんの輝く未来を心から願っています。
卒業式 前日
3月8日(金)
卒業式を明日に控え、4校時に最後の全体練習を行いました。練習の最後に3年生代表より、「素晴らしい卒業式にするために、1・2年生の皆さんの協力をお願いします。」といった主旨の話がありました。きっと明日は、感動的な卒業式になることと思います。午後からは、教室の飾り付けや体育館の準備です。1・2年生の皆さんお疲れ様でした。昨日、3年生全員からのメッセージが入ったプレゼントをいただきました。感激です。ありがとうございました。
予行練習
3月7日(木)
卒業式が2日後に迫り、今日は予行練習です。3年生は本番に臨むような気持ちで真剣に取り組んでいました。在校生も、きちんとした態度でとても素晴らしいです。特に、卒業の歌や全校合唱は感動的でした。
学年レク大会
3月5日(火)
卒業を前に、3年生は最後の学年レク大会を行いました。「じんとり」「ケイドロ」「ポートボール」など、久しぶりに思いっきり体を動かしました。また一つ素敵な思い出が増えました。
3年生を送る会
3月1日(金)
今日は3年生を送る会です。3年生に感謝の気持ちを届けようと1・2年生が部活動毎に知恵を絞り工夫を凝らしたビデオメッセージを上映してくれました。笑いあり、涙ありのとても心温まる内容でした。想い出スライドは1年生の頃の写真が登場し、あどけない表情に会場が大盛り上がりでした。中学校3年間の成長の著しさには驚かされました。先生方もダンスやコント、モノマネなど頑張りました。生徒会の皆さん、素晴らしい会を創り上げてくれてありがとうございました。
卒業式練習始まる
2月29日(木)
卒業式練習が始まりました。1日目の今日は卒業のことばを述べる生徒や合唱曲の指揮者・伴奏者など、当日、特別な役割を担っている生徒の紹介がありました。また、立ち方・座り方や礼の仕方の確認がありました。3年生は勿論ですが1・2年生も集団の美を感じさせる立派な態度で感心しました。初めての練習とは思えませんでした。明日は3年生を送る会です。保護者の皆様、是非ご来校ください。
今日の授業
2月27日(火)
午後の授業を参観しました。5時間目は2年生が美術の授業でレタリングに取り組んでいました。トレーシングペーパーに見本の文字をなぞりおしゃれにデザインしていました。6時間目の3年生は、体育の授業。男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバドミントンを楽しんでいました。残り少ない中学校生活の中で、さらに絆を深めているようでした。
1・2年生は・・
2月22日(木)
3年生を送る会に向けて、着々と準備が進んでいます。部活毎に想い出の出来事や先輩へのメッセージを動画に編集したり、合唱練習に取り組んだりしていました。また、1年生は、数学の研究授業の中で、形の違ったピザを用いて、扇方の面積の求め方を考えていました。
入試を終えて
2月22日(木)
昨日で千葉県公立入試が一段落し、3年生の教室が賑やかになりました。学級の時間に自己採点を行い、「数学が難しかった」「思っていた以上にできた」など、2日間を振り返っていました。この先、受験を控えている人もいます。最後の一人が決まるまでクラス一丸となって頑張ってください。まずはお疲れ様でした。
千葉県公立高校入試 2日目
2月21日(水)
昨日は、温かな日差しが春の訪れを感じさせてくれましたが、今日は一転して朝から気温が上がらず、冷たい雨が降る一日となりました。入試の2日目、山田中の生徒は全員が無事に会場に入り、今頃は最後の力を振り絞り試験に臨んでいることと思います。3年生の皆さん、防寒対策は大丈夫でしたか。それぞれのやりきったと言う気持ちで、明日登校することをひたすら祈っています。学校では、茨城県を受ける生徒が黙々と勉強に取り組んでいました。また、すでに進路先が決まった生徒が学年レクの企画など、残り少ない中学校での過ごし方について話し合っていました。
高校入試 事前指導
2月19日(月)
いよいよ明日から、千葉県公立高校の入試が始まります。事前指導では、校長、学年主任、進路指導主任の先生方から激励のことばや諸注意が伝えられました。その後、受検校毎に分かれて注意事項の再確認などが行われました。生徒の皆さんにとっては、「人事を尽くして天命を待つ」という心境だと思います。どうか落ち着いて堂々とした態度で臨んで下さい。合格通知を見てガッツポーズをしている姿を想像しながら、あと2日間頑張って下さい。頑張れ!山田中生!
定期テスト 2日目
2月16日(金)
今日は第4回定期テストの2日目です。数学、理科、保健体育、技術・家庭の順で実施ました。2時間目の前に、2年生の教室に行ってみると、左手の中指・人差し指・親指を直角になるように動かしながらフレミングの左手の法則を確認していました。
英語で国際交流
2月14日(水)
1年生が2・3時間目の英語の授業を使ってサイパン市のDandan中とオンラインによる国際交流を行いました。「私の名前は〇〇です。私は○○が好きです。私は○○が好きではありません」と言った、簡単な自己紹介に対してサイパンの中学生も「私は○○です」と、英語でのやりとりを行うことができました。交流を続けることでさらに英語に慣れ親しみ、身近に感じることができるといいですね。
定期テストに向けて
2月13日(火)
今週は、木曜日・金曜日に第4回定期テストが行われます。今日から部活動中止期間となり、帰りの会が終わると、テスト対策の勉強会が始まります。どのクラスも真剣な取組で感心します。「定期テスト」とは、生徒の学習状況を確認するために定期的に行なわれるテストのことです。定期テストが勉強する目標になり、学習したことを復習するモチベーションにもつながります。また、自分ができるようになったことを確認するとともに、できない箇所を把握し、克服するための行動に繋げることが大切です。
3送会に向けて
2月9日(金)
今日も3年生を送る会の練習風景をちょっとだけ掲載します。
3送会に向けて
2月8日(木)
毎年恒例の3年生を送る会。山田中を支えてきた3年生の努力をたたえ、感謝の気持ちを表す会です。今年の学年発表は1・2年生が合同で行うことに決まりました。まだ、企画の段階ですがどのような3送会が完成するかとても楽しみです。一方、3年生は公立入試の2日目に行われる作文や面接に備えて練習していました。冬来たりなば春遠からじ。暖かな春がついそこまできています。もうひと頑張りです。頑張れ! 3年生!!
調理実習
2月6日(火)
おいしいとん汁ができました。
認知症サポーター養成講座
2月1日(木)
山田地区の福祉施設の方々を講師にお迎えし、認知症サポーター養成講座を開催しました。認知症は高齢になるにしたがって増加し、超高齢社会の日本では約500万人が認知症を患っているとされています。これが2025年には、700万人(お年寄りの5人に1人)になるのでは?という記事を見たことがあります。今日、1年生の皆さんは、講座を受講し「認知症サポーター」ということになります。何か特別なことをやらなければ・・・ということではなく、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者であるという自覚をもって、行動してほしいなと思います。
郡市バレーボール 1年生大会
1月29日(月)
27日(土)に小見川中学校を会場に行われた、郡市バレーボール大会 1年生大会の応援に行ってきました。女子チームは、他の部活動から1人助っ人を借りての参加です。それでも、お互いに励まし合って最後まで諦めずに戦うことができました。しかも貴重な1勝を挙げることもできました。今回の経験を生かし、さらに技術の向上を目指していきましょう。
1年生 福祉・介護体験学習
1月26日(金)
成田国際福祉専門学校の先生方を講師にお迎えし、福祉・介護体験学習を行いました。車椅子体験グループでは、車椅子の部位と役割の説明を受けた後、高齢者役と介助者役に分かれて車椅子を体験しました。高齢者疑似体験グループでは、老人の身体の変化について学んだ後、高齢者役は疑似体験セットを装着し、介助役の声かけに従いながら段差や階段の体験をしました。体験をとおして、障がいや高齢に伴う心身の変化やその生活を知り、思いやりの心が育まれたことと思います。
出前授業に行ってきました
1月25日(木)
今日は、山田小学校に出向き英語と音楽の授業を行ってきました。6年生の皆さんは、とても元気で中学校の先生方と一緒に楽しく授業に参加していました。授業の後は、中学校への質問タイムです。テストは何回あるのですか?何部があるのですか?委員会はどんな活動をするのですか?など、たくさんの質問があり、中学校生活への意欲や関心を感じました。中学校の先輩方や先生方は、皆さんの入学を楽しみにしています。それでは、中学校でお待ちしています。
優勝 2年2組
1月22日(月)
お昼の放送で、美化委員会の委員長より、「ペットボトルキャップコンテスト」の結果発表がありました。これは、冬休み前に予告したことであり、1番多く集めたクラスに校長先生から景品が送られました。これからも回収は続けていきますので、ご協力よろしくお願いします。因みに、ペットボトツキャップの収益金は、部活動で使用する消耗品など有効に活用させていただいています。
小さな美術館
1月19日(金)
1階 保健室脇に「小さな美術館」というスペースがあります。山田地区の文化協会の皆様が定期的に作品の入れ替えに来てくれています。短歌や絵画・書道など素晴らしい作品に触れる中で、きっと子どもたちの感性も豊かになっていくと思います。いつもありがとうございます。
新入生保護者説明会
1月18日(木)
今日は、令和6年度入学予定者を対象とした新入生保護者説明会を行いました。学校経営方針や中学校生活について、入学までの予定、集金関係や保健関係など約1時間に及ぶ説明でした。不十分な説明箇所もあったかと思いますが、資料を読み返し、疑問点などがありましたら、直接中学校にお問い合わせください。ご多用の中、お集まりいただきありがとうございました。
避難訓練&校内書き初め大会
1月10日(水)
4校時を使い火災を想定しての避難訓練を実施ました。グラウンドに避難してからは、消防署の方から消火器の使い方などについて教えていただきました。「火災を発見したら、まず、大きな声で助けを求める。」という署員の方のアドバイスに本気で取り組む生徒たちでした。午後からは校内書き初め大会が行われました。静寂な雰囲気の中、一人一人が冬休みに練習してきた成果を表現していました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1 5 | 2 1 | 3   | 4   | 5 2 | 6   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』