文字
背景
行間
2022年1月の記事一覧
小さな美術館
本校の玄関と保健室の間にある2階吹き抜けのスペースは小さな美術館と名付けられています。3年前の大規模改修以前は生徒の昇降口となっていたところです。
現在、そこには本校生徒の様々な作品とともに、地域の方々がサークル等で作られた絵画、俳句、書写等の作品が展示されています。
今日は書写の作品を書かれた皆様が、作品の入れ替えにいらっしゃいました。
感染症の感染状況が改善された時には、ぜひ地域の皆様にもおいでいただきたいと思っています。
ホームページ画面のリニューアル
突然になってしまい申し訳ありません。
市内学校ホームページのバージョンアップにともない、本日、本校のホームページ画面が新しくなりました。
よろしくお願いいたします。
防災設備の点検
今日は業者さんが入って、校内の防災設備を点検してくださいました。
火災探知機や防火シャッター、緊急放送、避難袋等、様々な点検を行ってくださいました。いろいろな方々が我々の安全維持のために携わってくれています。
もちろん使うような場面がないことが一番です。
*多目的室のベランダにある避難袋です。
香取地区書き初め展秀作品
香取地区書き初め展で秀作に選出された作品を保護者・生徒ログインページにアップしました。
テストの日
今日は各学年、テストでした。
1,2年生ではこれまでのまとめとなる評価テストが、そして3年生では1,2年生より一足早い定期テストが行われました。
令和4年1月もあと数日となり、今年度も残り2か月あまりです。
生徒それぞれがこれまでをきちんと振り返りながら、成果を実感できるようにしていきたいです。
〈3年生〉
〈2年生〉
〈1年生〉
書き初め大会審査結果、生徒作品
遅くなりましたが、1月7日(金)に行われた、校内書き初め大会の審査結果と生徒の作品を保護者・生徒ログインページにアップしました。
進路に向かって
木曜日は各学年とも総合的な学習の時間があります。
この時間は年間を通して、各学年とも計画的に様々な学習を進めています。今日はどの学年も進路に関するものでした。
1年生は職業調べ。それぞれ興味・関心のある職業を調べ、まとめていました。
2年生は上級学校調べ。同じく現在関心を持っている高校を調べていました。
3年生は現実そのもの。公立高校の願書の下書きをしていました。
本番まであと少し。頑張れ!
私立入試2
17日から続いた私立高校の入試も今日で終了しました。
3日間で延べ52名の生徒が受験に臨みました。みんなお疲れ様でした。
大半の生徒は、このあと公立高校の受検に向かいます。これからも3年生全員が一丸となってさらに頑張ります。
*とても寒い朝でしたが、みんな元気に出発しました。陸橋の上から昨夜の満月もみんなをお見送り。
GIGAスクール特別講座
文部科学省と海洋研究開発機構(JAMSTEC)が連携し「GIGAスクール特別講座~教室から深海審査につながろう!~」というライブ動画を今日2時からYouTubeで配信しました。
2年生が理科学習の一環としてのこの配信動画を視聴しました。
動画の中では、海洋研究開発機構の研究員さんが、深海無人探査機による実験や探査を行いながら、クイズ等をまじえ、深海の世界との関わりを解説してくれました。
なんといってもライブ配信であるということが、とても現実感を持たせてくれていました。貴重な機会でした。
私立入試
私立高校の入試がありました。本校生徒は今日については4校の高等学校を受験しています。明日、明後日も受験生徒がいます。みんな頑張ってきてください。
*朝、小見川駅で
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8 1 |
9   | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24 1 | 25 1 | 26   | 27   | 28 1 | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』