山田中学校の今

令和7年度の山田中学校

感謝

 先月24日のこのページでお知らせしたところですが、前学校評議員の林さんが先週まで寒い中、何日もかけて学校前の道路沿いに花を植えてくださいました。
  11月24日


  昨日
 
 いつもきれいに花が咲いている学校前の道路沿い。
 花があることは決して当たり前のことではなく、苦労して植えてくださっている方がいらっしゃることを忘れず、感謝の気持ちを持って通勤、通学をしたいと思います。林さん、いつも本当にありがとうございます。

山田中産煮干し増産中

 以前にもお知らせしましたが、1年生の美術の授業で煮干しを制作しています。煮干しのデッサンからスタートし、現在は紙粘土での制作に入っています。少しずつできあがってきたようです。
 けっこう出汁がとれそうです。
 

学校の顔

 学校の玄関のカウンターには、いつも生花が飾られています。事務の五十嵐先生がその都度、用意してくださっています。校長室や来賓トイレも毎回飾ってくれます。
 学校の顔でもある玄関はいつも清々しいです。今回は花瓶の花とともに、スイセンがありました。一足も二足も早い春の装いです。
 

3年生三者面談

 今日から3年生の三者面談がスタートしました。
 今回は、受験する私立高校の手続き等の確認、受検する公立高校の決定、調査書記載事項の確認などが主な内容です。今回でほとんどの生徒の志望校がほぼ決まっていきます。
 そして、生徒が本当に頑張るのはこれからです!
 

「長距離走」始めました

 保健体育の授業で各学年とも長距離走がスタートしました。
 自分の体力、気力と戦いながら、20分間自分のペースでできる限りの距離を走り抜きます。第1回目でもあり、しんどそうな生徒も多かったようです。これから少しずつ走行距離も伸びていくことと思います。
〈1年生〉
 
〈2年生〉
 
〈3年生〉
 

賞状伝達

第5回賞状伝達がありました。
○吹奏楽部              
TBSこども音楽コンクール 優良賞 千葉県東部地区アンサンブルコンテスト 銅賞

○陸上競技部 3000m 3位

○卓球部  男子団体 3位         女子団体 3位
 
○野球部  準優勝

○バレーボール部  男子3位      女子3位
 
○バスケットボール部 男子 準優勝  女子 準優勝
 
○剣道部 団体 準優勝 個人 準優勝

郡市新人ソフトテニス大会

 27日(土)、28日(日)に郡市新人ソフトテニス大会が行われました。
 個人、団体ともに入賞には届きませんでしたが、他校の勝ち上がったペアやチームとも僅差の敗戦で、今後にとても期待ができる内容でした。これからが楽しみです。
    

チーてれスタディーネット

 県教育委員会は、令和2年度始めの臨時休校期間中に家庭学習の充実を図るため「チーてれスタディーネット」で授業動画を公開してきました。
 以前にも紹介した、本ページの左上
  「千葉県教育委員会 学習支援」の チーてれStudyNet です。
 このたび、新たに授業動画が公開されました。家庭でもぜひ活用ください。
    

テスト返却中

 1,2年生では、24日(水)に行われた第3回定期テストが続々と返却されています。
点数のみに一喜一憂することなく、きちんと振り返り、足りなかったところをしっかりと補っておきましょう。
 

 *明日、明後日はソフトテニスの郡市新人大会です。
  頑張れテニス部!

小中学校合同学校保健委員会

 25日(木)15:30から、山田小学校を会場に小中学校合同の学校保健委員会が行われました。家庭教育学級及び1000カ所ミニ集会も兼ねており、中学校からはPTA会長、副会長、家庭教育学級委員、1年生の保護者、職員が参加しました。
 定期健康診断の結果や新型コロナ感染症に関する取組についての報告が小中の養護教諭からあり、その後参加者でグループごとに感染症予防に関して協議が行われました。
 最後に、学校医、学校歯科医の先生方から御指導、御助言をいただきました。
 

いつもありがとうございます!

 B&Gのフェンス際や中学校側の道路に面した斜面には、いつもきれいな花が咲いています。
 昨年まで学校評議員を務めてくださっていた林さんが、季節ごとにいつもいつも何年にもわたって花を植え替えてくださっています。
 今日はパンジーを植えてくださっていました。本当にありがたいです。
   

郡市新人剣道大会

 20日(土)、21日(日)に郡市新人剣道大会が行われました。
 20日の団体、21日の個人ともに決勝で惜敗し(本当に紙一重でした!)準優勝という見事な結果でした。
 次を見据え、さらに頑張っていってください。お疲れ様でした!
 

* 明後日24日(水)は、1,2年生の定期テストです。
 きょう、明日と最後までしっかり準備をして臨みましょう!

香取神宮書画展覧会

 20日(土)から24日(水)まで、香取神宮香雲閣で香取神宮書画展覧会が開かれています。本校からも書写、図画それぞれ18作品出品されています。
 紅葉の神宮を詣でながら、ぜひ御覧になってください! 
   

  ※明日、明後日〈20日(土)、21日(日)〉は
   郡市新人剣道大会です。頑張れ!剣道部!

計算コンクール

 1,2年生による計算コンクールが行われました。いつものように同じ問題に取り組み、学級の平均点で競います。どのクラスもしっかり準備をして取り組んでいました。
 結果は、11月25日(木)に発表されます。
〈本番に向け、取り組む各クラス〉
1-1                1-2
 
2-1                2-2
 
〈そして本番〉
1-1                1-2
 
2-1                2-2
 

テストに向けて

 1,2年生は明日は計算コンクール、来週の水曜日には定期テストがあり、そこに向かって頑張っているところです。新人戦がこれからの部活動もあり大変なところですが、両立させながらみんな頑張っています。

土、日頑張りました!

 13日(土)、14日(日)は部活動の大会、コンクールが多く行われました。どの部活動も本当によく頑張りました!
 
 
 
 

 土曜日の吹奏楽部県アンサンブルコンテスト東部地区大会では銅賞受賞、オリンピック選手杯争奪陸上競技大会では走り高跳びの入賞や自己ベスト更新という結果でした。
 また、土日の新人大会では、郡市新人バレーボール大会で、男子は出場チーム5校でリーグ戦が行われ、2勝2敗で全体第3位。女子は2グループのリーグ戦で2勝1敗、全体第3位でした。郡市新人バスケットボール大会では、男女とも決勝まで勝ち進み決勝では惜敗しましたが、どちらも準優勝でした。
 どの部活動も、力をよく発揮し好成績を収めることができました。新たな課題に向かってさらに頑張っていってください。みんなお疲れ様でした。

明日、明後日の大会、コンクール

 明日と明後日はバスケットボール、バレーボールの郡市新人大会があります。
 また、明日は県アンサンブルコンテスト東部地区大会、オリンピック選手杯争奪陸上競技大会も行われます。
 みんな、今の力を十分に発揮してきてください。
 


 3年生、月曜日は1,2年生よりちょっと早めの定期テストです。
 今日も補習、頑張ってました。
 

1年生緑の少年団

 1年生が「緑の少年団」の活動の一環として、プランターの花の植え替えをおこないました。夏の間、頑張ってきたポーチュラカからパンジーへの植え替えです。
 ロータリー周辺がとても明るくなりました。ありがとう1年生。
 
   

郡市新人大会(野球・卓球)

 11月6日(土)、7日(日)に郡市新人野球大会、卓球大会が行われました。
 野球は、多古中学校・栗源中学校との連合チームでの参加でした。1回戦東庄中、2回戦小見川中に勝利し、決勝で佐原中と対戦し惜しくも敗れ、準優勝でした。本校選手も人一人がよく役割を果たし、準優勝に大きく貢献しました。連合のため練習が大変ですが、次に向かってまた頑張ってほしいです。
 
 
 
 卓球は6日に個人戦、7日に団体戦が行われました。
 どちらも入賞には届きませんでしたが、個人では多くの生徒が2回戦、3回戦へ進み、団体も男女とも、予選リーグで決勝に進んだ学校に敗れ予選リーグ2位という、次に期待ができる、よい結果を収めました。冬を頑張って、春、夏が勝負です。
 
 
 

11月5日津波防災の日

 今日は2011年東日本大震災の年に定められた「津波防災の日」です。今日がその日とされたのは、1854年江戸時代末期の安政南海地震に由来するとのことです。
 今日は、気象庁による緊急地震速報訓練が全国的に行われています。本校では今回は緊急地震速報は用いず、校内放送による呼びかけで行いました。
 避難、点呼の後、いつ、どこで緊急地震速報を聞いても、慌てず身を守る行動が大切であることをみんなで確認しました。
 
 

1学年グラウンドゴルフ大会

 毎年、1学年で恒例のグラウンドゴルフ大会がB&G野球場で行われました。
 香取市社会福祉協議会、高齢者クラブ、教育委員会の協力をいただき、30余名の高齢者の方々をお招きして、生徒との混合12グループに分かれ、8ホールを回りました。おいでいただいた保護者の方もチームに入りました。一人一人の個人成績をもとに集計し、団体の優勝チームと個人各クラス3位までが表彰されました。個人戦は熟練の技で高齢者の方々の独占かと思いきや、かろうじて生徒1名、3位に入賞しました。
 暖かい日差しに包まれながら、和気あいあいと楽しく交流することができました。お越しくださった皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。地域で会った際にも、ぜひ声をかけてください。
    

理科

 1年生の理科の授業で、「状態変化」を学んでいました。
 風船に空気を閉じ込め、液体窒素で冷やすと見る見る小さくなり液体に変わっていきました。冷やすのをやめると、またすぐに気体にもどり風船を膨らませました。
 「百聞は一見に如かず」実際に見せてもらうと状態の変化がよく伝わってきます。
→ 
                           ↓ 
← 
       ↓

菊花

 今年も、本宮寛子先生のご実家で、大変見事な菊の花を届けてくださいました。
 玄関や校長室、職員室がとても華やかで秋らしくなりました。ありがとうございます。
 
 

優緑祭・合唱コンクール(2)

 合唱コンクールの後は、様々な発表が行われました。
 どれも工夫と努力、そしてユーモアのあるすばらしいものでした。
〈吹奏楽部〉
 
 
〈生徒会全校レク〉        〈生徒会全校製作〉
 
〈美術部テーマ看板製作〉     〈美術部展示〉
 
〈保健委員会発表〉        〈JRC福祉委員会発表〉
 
〈英語スピーチ1年生〉      〈英語スピーチ2年生〉
 
〈英語スピーチ3年生〉      〈英語スピーチ3年生〉
 
〈有志発表〉 
 

優緑祭・合唱コンクール(1)

午前、合唱コンクールが行われました。
どの学級も感動的で本当にすばらしい合唱でした。学級の歌声を通して、子どもたちの絆や優しさ、学級への愛情、一生懸命さ、先生とのつながり等、たくさんのことを伝えてくれました。
〈1-1〉             〈1-2〉
 
〈2-1〉             〈2-2〉
 
本番直前の休憩時〈3-1〉     〈3-2〉
 
〈3-1〉             〈3-2〉
 

オープンスクール

 本日はオープンスクールでした。
 足下の悪い中、おいでくださりありがとうございました。コロナ禍が続き、おいでいただく機会もなかなか設定できず、今回も1日のみの開催となってしまいました。御都合がつかなかった方々には大変申し訳ありませんでした。
      
 
 〈香取市中学生議会〉
 午後から、香取市中学生議会が行われています。市内各中学校から2名ずつ代表が参加し、実際の議場で市長や教育長を始めとする実際の行政担当者に議員として一般質問を行います。
 本校からは3年生旧生徒会2名が参加し、それぞれ副議長と質問者を担当するとのことです。本校の議員は、選挙の投票率やオンライン投票に関する、タイムリーな質問をするようです。
      

3年生合唱コンクールに向けて

 優緑祭、合唱コンクールが明後日に迫りました。
 3年生は最後の追い込みです。様々なことが重なり、練習の機会も時間も十分に確保できない状況の中、協力しあってよく頑張ってきました。
 中学校最後の合唱コンクール、明るく素直なみんならしい歌声を響かせてほしいと思います。
 

明日の部活動朝練習の中止について

〈保護者及び在校生の皆様へ〉
 明日の朝は荒天が予想されるため、部活動朝練習はすべて中止とします。朝の天候の如何にかかわらず、中止とします。
 その他につきましては、年度当初に配付しました「非常変災時の基本的な対応について」に沿って対応してください。
 登校の際は、十分に気を付けて登校してください。
    *同様の内容で、連絡メールでもお伝えしています。

メザシ描いてます

 1年生、美術でメザシをデッサンしていました。なんと次の時間は紙粘土で形を作り、色を着けていくとのこと。
 まちがって食べてしまいそうなメザシがいっぱいできるかも・・・。
 

 *2年生校外学習 追加情報!

 
 

2年生校外学習事前指導

 今週3年生が修学旅行から戻ってきたところですが、明後日(24日(日))から今度は2年生が校外学習に出発します。
 今日は6校時に事前指導が行われました。充実した活動を通して、たくさんのことを学んできてほしいと思います。
  
 *下は3艇のカッターチームです
  

1年生 初の体験?

 毎年恒例となっている、1年生による、地域の年配の方々とのグラウンドゴルフ大会が11月4日に行われます。今日はその練習がありました。
 1年生はこれまでグラウンドゴルフに触れるチャンスがなかったようなので、今回が初体験らしいです。当日は地域の方々とともに楽しく頑張ります。
 
 

生徒会役員始動中

 本校の生徒会役員は、ほぼ毎日、昼休みに生徒会室に集合し、様々な相談や話合いを行っています。こうした活動が役員である彼らの自覚を高め、全校生徒の自律意識を育てているのだと思います。
 新生徒会役員のみんなも優緑祭の実施等に向けて、さっそく始動中です。
 

修学旅行に行ってきました

 10月18日(月)、19日(火)3年生が修学旅行に行ってきました。
 いつでも、明るく素直に、楽しみながら協力できる3年生らしい、とてもよい修学旅行でした。
 今回の実施にあたり、御理解の上、協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
18日〈誕生寺〉*写経の体験

18日〈テーブルマナー教室〉

18日〈鴨川シーワールド〉

19日〈マザー牧場〉






〈無事、学校到着〉
お迎えありがとうございました。

修学旅行

3学年修学旅行1日目が終わりました。


今日は誕生時で写経、昼は鴨川グランドホテルでテーブルマナー、そしてその後はシーワールドと充実した一日を過ごしました。みんな元気です。

修学旅行事前指導

 3年生はいよいよ18日(月)から修学旅行です。
 土日を挟み、今日が旅行前最終となるため事前指導が行われました。
 
 どんなときでも、明るく楽しく一生懸命な3年生、感染予防と安全に気を付けながら行ってきます。

生徒会役員認証式

 一昨日の生徒会役員選挙を受け、今日は新役員の認証式が行われました。
 選挙管理委員長の話
 
旧役員からの挨拶           新役員挨拶
 
 すばらしい足跡を残してくれた旧役員の皆さん、お疲れ様でした。学校のために生徒のために、本当によく活動し成果を収めてくれました。
 しっかりとした考えを持って堂々とした新役員の皆さん。これまでの伝統を引継ぎながら、新しい、よりよい山田中学校を作っていってください。

頑張る3年生!

 全校の中心となって、すばらしい体育祭を作り上げてくれた3年生、来週の月曜日に修学旅行を控える忙しい中ですが、今日はきっちり気持ちを入れ替えて評価テストに向かっています。
 いつでも頑張っています。
 

生徒会役員選挙

 第42期生徒会役員選挙の立会演説会及び選挙がありました。
 「より良い学校にしたい」という気持ちがそれぞれからよく伝わってくる応援演説と候補者の演説でした。聴いている生徒たちも、しっかりとした姿勢でとてもよく話を聴いていました。
 
 
選挙管理委員の説明のあと、投票が行われました。
投票結果は明日、発表され、認証式は明後日に行われます。
 

合唱コンクールリハーサル

 合唱コンクールリハーサルを全校で行いました。
 各学級ごとに動きを確認するとともに、2曲のうち1曲を発表しました。
本番(28日)まで、約2週間。各学級ともここから追い込みです。
1年1組              1年2組
 
2年1組               2年2組
 
3年1組               3年2組
 

賞状伝達、前期終業式

10月11日(月)前期の終業式が行われました。
終業式に先立って、全校集会(賞状伝達)がありました。
〔校内漢字コンクール 優勝・準優勝〕 〔香取市人権標語展 優秀賞〕
 
〔県小中高校席書大会 特選〕     〔ちばジュニア強化指定選手証〕
 
〔郡市科学工夫作品展 金賞〕    〔郡市青少年読書感想文コンクール 優良〕
 
〔郡市英語発表会 総合優勝 2年生暗唱の部3位 1年生暗唱の部1位〕


終業式               「前期を振り返って」
 

終業式後は、各学級で担任から一人一人に通知表が手渡されました。

 明日は後期の始業式!
 みんなで気持ちを切り替え、さらに充実した日々を目指します。
 保護者の皆様、前期の様々な御支援ありがとうございました。明日からまたよろしくお願いいたします。

進路説明会

 第3学年の保護者を対象に進路説明会が行われました。
 本来であれば、保護者・生徒が一緒に集まり、近隣私立高校の先生をお招きし説明をいただくとともに、本校進路担当から進路について説明を行っているところですが、今回は感染防止のため、高校の先生方もお呼びせず、保護者のみ2回に分散して実施しました。
 まだ行事も続くところですが、進路についても生徒・保護者・職員一体となってきっちりと進んでいきます。
 

修学旅行、校外学習に向けて

 体育祭が大成功に終わったばかりで、まだ余韻が残っているところですが、3年生と2年生は、修学旅行、校外学習がすぐにやってきます。
 モードを切り替え、今日の総合学習では、3年生も2年生も準備の続きに入りました。
 

部活動再開

 部活動を今日から久しぶりに再開しました。
 緊急事態宣言は10月で解除になっていたのですが、昨日までは体育祭があったため、今日からの再開となりました。
 今日はミーティングと基本練習です。徐々に高めていきます。
 
 

体育祭翌朝

 昨日は本当によい体育祭でした。
 昨日の午後、子どもたちはだいぶ疲れていたにもかかわらず、みんなで協力して手際よく、あっという間に片付けを行ってくれました。グラウンドは何もなかったかのようにきれいに片付いています。そしてたくさんのテント(山田支所からお借りしています)は山田小学校へ移動しました。(昨日生徒が運んでくれました)山田小は9日運動会です。
 
 今朝はきっちりと粛々と朝読書をスタートさせた子どもたち。立派です。
 

 今日から、次期生徒会役員立候補者が朝の挨拶運動を開始しました。
 選挙は13日(水)の予定です。

体育祭「雲外蒼天」

 まさしく今年度のスローガン「雲外蒼天」のとおり、子どもたちは困難や苦境を乗り越え、今日の青空の下ですばらしい体育祭を見せてくれました。
 生徒のみんな、お疲れ様でした。みんなの姿は感動そのものでした。
 保護者の皆様、御理解と御協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

体育祭予行

 今日は体育祭の予行を行いました。
 10月に入ったにもかかわらず暑い一日でしたが、子どもたちは体調に気を付けながら明日の本番に向け、頑張りました。

 
 
 

保護者の皆様へ「10月1日(金)の登校について」

 明日10月1日(金)は大雨、暴風、波浪警報が発表される可能性が高いため、臨時休校とします。警報発令の如何にかかわらず休校となります。自宅での学習をお願いいたします。
*連絡メールでもお伝えしていますので御確認ください。

2学年地域清掃ボランティア

 2年生が地域清掃を行いました。
 昨年度から2年生が行っています。コロナ禍のため、社会体験学習が実施できず、何か少しでも地域とかかわり、奉仕できたらとの思いで始まりました。
 子どもたちは、グループに分散し、保護者ボランティアの援助もいただきながら、自宅に近い地域の道路や通学路のゴミ拾いや除草に取り組みました。
 暑い中でしたが、みんなよく頑張りました。応援してくださった保護者の方々ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

保護者の皆様へ

 諸行事の延期に伴った、オープンスクール及び優緑際(文化祭)・合唱コンクールの延期につきまして、本日、お知らせの文書を配付しました。
 それぞれ1週間先送りし、オープンスクールは10月27日(水)のみ、 優緑際・合唱コンクールは10月28日(木)とさせていただきます。
 なお、優緑際・合唱コンクールにつきましては、3年生の合唱時及び吹奏楽部演奏時のみ、3年生保護者1名の参観とさせていただきます。御理解のほど、よろしくお願いいたします。

今日の体育祭練習

 間近にせまった体育祭に向け、子どもたちも活発に動き始めました。
 今日は全体練習(午後)直前にいきなりの雨に降られ、急きょ屋内で男女別からのスタートでした。
 
 雨が上がったあと、外に出て開閉開式の練習

 その後は、今度は紅白に分かれて応援練習でした。応援団以外は声を出さずに表現します。どちらも一生懸命工夫しています。
 

体育祭練習

 今日から体育祭練習が始まりました。学年の練習と全体練習が行われます。
 一人一人が感染防止と熱中症予防に十分気を付けながら、できるなかで精一杯よいものにしていきたいと思います。
 学年練習です。右の写真では奥で小学生も練習中。
 
 午後は第1回目の全体練習がありました。 

 応援団長の挨拶と応援団の自己紹介
 
 その後は、さっそく男女に分かれて練習が始まりました。

15歳の自画像

 3年生が美術の授業で、鏡に向かい黙々と自画像を描いていました。
 こうした時期なので、みんなマスク越しの自画像です。むずかしいだろうな思いながらのぞいてみたら、なんとみんなとってもよく描けていて、ビックリ!顔の半分はマスクなのに、よく自分らしさをとらえて、細かく丁寧に集中して描いていました。絵を見てみんな誰だかわかるくらいのできばえでした。
 いつか将来、マスクをしている自画像を見て、コロナ禍で一生懸命頑張っていた15の自分を振り返るんだろうなと思いながら、のぞいてきました。
 

*凱旋報告
 英語発表会に参加した5名が、総合優勝及び1年生暗唱の部1位、2年生暗唱の部3位の報告に来てくれました。
 みんな練習の成果をしっかり発揮して、楽しく参加できたとのことでした。おめでとう!
  

分散の一週間

 分散授業、一週間が終わります。
 分散した教室に補助の教員は入りますが、授業の主担当は一人なので、授業中は、子どもたちは一人でワークを解いたり、ノートをつくったり、ビデオ教材を見たりという時間が、当然いつもより多くなりますが、子どもたちは黙々と取り組み、本当によく努力してくれています。頭が下がります。
 
 今日から、第42期生徒会役員選挙立候補者の受付が始まりました。
 初日から、だいぶ立候補者が集まってきたようです。
  

 今日は、郡市中学校英語発表会があり、本校から5名の生徒が代表で参加しました。短い時間の中で、一生懸命、練習に取り組んできた成果をしっかりと発揮してくれたことと思います。みんなお疲れ様。
  
       (笑顔で出発していきました)

3年生評価テスト

 今日は3年生の評価テストでした。
 体育祭も修学旅行もまだ実施できずにいるため、3年生にとってはちょっと消化不良の状態なので、申し訳ないなと思っています。それでもしっかりと進路に向かって頑張ってくれています。
 

秋の気配

 昨夜、報道でキンモクセイの咲き始めを伝えていました。
 今日、学校の中庭にあるキンモクセイはどうかと思い、よーくのぞいてみたら、ここも咲きだしていました。少しずつ、季節が動いています。
 登下校の道端には、そろそろヒガンバナも咲いているかも。
 
 今日も感染予防に気を付けながら、みんな頑張っています。
 写真は音楽の授業です。距離をとりながら、歌も続けています。
 

分散授業

 今日から、分散での授業が始まりました。
 学級を2つに分け、2部屋での授業です。これまでの1つの教室とは違い、スムースにいかないこともありますが、子どもたちは、とてもよく協力して取り組んでくれています。
 
 
 

保護者の皆様へ

 日頃より、御理解・御協力ありがとうございます。
 このたびの緊急事態宣言の延長に伴い、今後の諸活動について、下記のとおり変更させていただきます。御理解の上、よろしくお願いいたします。
            記
1 9月13日(月)から当面、学級を分散して授業を行います。
2 体育祭は10月5日(火)に延期します。
3 3学年修学旅行は10月18日(月)、19日(火)に、県内、一泊二日とします。
4 部活動は緊急事態宣言中は原則として行いません。
5 9月13日(月)は、昼食(弁当)なし、午前日課とします。

 同様の内容を連絡メールでもお伝えしました。また、細につきましては、本日、文書を配付しております。

体育祭に向けて

 久しぶりに日差しが戻った一日でした。
  

 体育祭に向けて、応援団が少しずつではありますが活動を始めました。
 今日から、昼休みなどの時間を使って練習を始めたところです。感染予防を第一に、一生懸命工夫しながら、演技を練っているようです。
 

授業が始まりました

 今日から授業が始まりました。
 感染防止に十分配慮しながら、可能な学習活動を進めて行こうと思います。
 
 1,2年生は今日と明日、課題評価テストを頑張っています。
 
 

学校がスタート

 夏休み明けの学校が始まりました。
 事前にお伝えしたように、今日から校舎に入る前に健康チェックを行っています。

 1時間目は、夏休み明けの全校集会でしたが、今回は体育館に参集せず、放送室から各教室に動画を配信しました。
 始めに部活動の大会・コンクールの結果報告です。
 〈吹奏楽部〉             〈バスケットボール部女子〉
 
 〈ソフトテニス部〉          〈バレーボール部男子〉
 
 〈バレーボール部女子〉         〈剣道部〉
 
  〈陸上競技部〉

 その後はいつもの集会と同様に、各学年代表による抱負の発表があり、これからの学習や行事、部活動などに対する思いや意気込みを話してくれました。

 2時間目以降は、それぞれの学年ごとに、学年集会や学級活動、身体測定が行われました。

明日からスタートです

 今日で夏休みも終わり。 明日から、学校が再開します。
 新型コロナウイルスの感染が広まる中ですが、感染対策を徹底し、そのなかでより充実した活動となるよう、みんなで進んでいけたらと思っています。
 明日、みんなに会えるのを楽しみしています。
  

「孤独・孤立対策ホームページ」の新設

 今般、社会全体のつながりが希薄化している中で、新型コロナウイルス感染症の拡大により、さらに人との接触機会が減り、それが長期化することで、孤独・孤立に悩んでいる方が増えていることが懸念されています。
 こうしたことを踏まえ、長期休業明けにあたるこの時期に、子ども向けの孤独・孤立対策のホームページを先行して公開する旨、市教育委員会及び県教育庁教育振興部を通じて内閣官房孤独・孤立対策担当室より、連絡がありましたので紹介します。アドレスは次のとおりです。
https://notalone-cas.go.jp/under18/

部活動休止及び体育祭の延期

 標記の件につきまして、緊急事態宣言の延長に伴い、香取市教育委員会からの通知に基づき、下記のとおりといたしました。
 保護者の皆様には連絡メールを通してお伝えしてあります。
・部活動は明日から9月12日(日)まで休止します。
・9月11日(土)に予定しておりました体育祭は9月22日(木)に延期します。
 

登校日

 今日は3年生がテスト2日目、1,2年生は学年の登校日でした。

 そんなわけで、久しぶりにみんなが揃いました。
 始めにみんなで清掃をしてくれて、とてもきれいになりました。
 
1年生の教室の様子(みんな元気そうです)
 
9月1日のみんなの元気な登校を待っています。

活動再開

 久しぶりに生徒の活動が再開しました。
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、およそ1週間ほど再開が遅れましたが、今日からまた生徒の活動がスタートしました。
 今日は部活動や部活動日直とともに、3年生の評価テストがありました。3年生は明日もテストです。
 
 

学校閉庁日のお知らせ

 明日8月10日(火)から8月16日(月)までの期間は、学校閉庁日となります。
 この期間中は職員が学校に勤務しておりませんので、急ぎの連絡等につきましては、香取市教育委員会学校教育課へお願いいたします。
 連絡先等の詳細につきましては、6月1日付けで配付いたしました下記「夏季休業中の学校閉庁日について」を参照してください。なお、休日及び時間外の緊急連絡につきましては、3月及び4月に配付いたしました下記「学校における電話対応時間及び緊急連絡先について」を参照し、文書内の「香取市緊急連絡メール」を活用してください。
夏季休業中の学校閉庁日について.pdf
学校における電話対応時間及び緊急時連絡先について.pdf

*新型コロナウイルス感染防止及び事故防止に、十分に気を付け、健康で安全にお過ごしください。

夏休みの当番活動

 本校では、夏休み中の生徒日直の活動(簡易清掃等)は部活動単位で行っています。今日は女子バレー部が活動してくれました。
 また、1年生は「緑の少年団」の活動として、一日おきに数名ずつ、花の水やりや除草を行ってくれています。
 夏休み中も、生徒が学校を支えてくれています。
 

面談が終わりました

 各学級で行われてきた3年生三者面談及び1,2年生保護者面談が終わりました。
 今後もさらに皆様との連携を深め、子どもたちの支援に生かしていきたいと思います。
 保護者の皆様、暑い中、またお忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。
     

県総合体育大会

 県総合体育大会 剣道 個人の部が行われました。
 残念ながら、初戦で勝浦の生徒に惜敗したとのことでした。
 2年生で、香取の第1代表として参加してきたこの経験は、今後に十分生きてくるはずです。また稽古を重ねて頑張ってほしいと思います。お疲れ様でした。
 
   *無観客での開催のため、写真はありません。

県総合体育大会

 昨日、女子バスケットボール、陸上競技の県総体がありました。
 バスケットボールは、初戦で四街道北中に惜敗し、陸上競技も、400mリレー、110mハードル、200m、800m いずれも予選通過は果たせませんでしたが、どちらも、香取地区を勝ち上がりここまできたこと、そして、地区の代表として正々堂々と戦えたことが何より立派でした。
 選手のみんな、お疲れ様でした。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 
 

*リレー写真がありません。リレーメンバーのみんな、ごめんなさい!
 明日は県総体、剣道個人があります。頑張れ!

明日の県総体

 明日、県の総合体育大会、陸上競技とバスケットボールが行われます。
 陸上は今日の実施が順延され明日の開催となりました。船橋での開催です。バスケットボールは予定どおりの日程で大網白里での開催です。
 どちらも競技を楽しみながら、精一杯、悔いのないよう力を出し切ってほしいと思います。頑張れ、陸上部、女子バスケ部!

 *オリンピック女子バスケットボール、日本vsフランス戦を応援しながら、
  モチベーションを高めるバスケット部

面談実施中

 今日から来週の火曜日(8/3)にかけて、3年生は三者面談、1,2年生は保護者面談を実施しています。
 保護者の皆様、お忙しい中、おいでくださりありがとうございます。
 
 
 

関東少年軟式野球千葉県予選 

 21日、多古・小見川・山田中学校野球部連合チームは春の大会結果(優勝)により、ナスパスタジアムで行われた、野球協会が主催する関東少年野球千葉県予選のブロック代表決定戦に出場しました。
 競り合いのシーソーゲームでしたが、6-4で惜しくも敗退しました。
 今後の本校野球部は多古、栗源、山田による連合新チームでの再開です。
 

夏休み前最終日

夏休み前、最後の授業日です。
1,2校時に技能教科のテストがあり、その後全校集会が行われました。
〈1年生初の技能教科テスト〉
 
全校集会では今年度2回目の賞状伝達、及び夏季休業前の集会が行われました。
〈全校集会〉             
 
賞状伝達 *写生会表彰        *計算コンクール
 
*漢字検定3級             *英検準2級
 
*健歯児童生徒審査会         *ちばジュニア強化指定選手証  
 
*銚子陸上競技記録会

夏季休業前の全校集会〈学年代表の発表〉「これまでの生活を振り返って」

明日からいよいよ夏休み、健康に留意し充実した夏休みにしてください。
また、みんなと元気に会えるのを楽しみにしています。
 
保護者の皆様、これまでの御理解・御協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

郡市大会頑張りました!

 17日(土)、18日(日)に陸上競技、剣道、ソフトテニス、バスケットボール、バレーボールの郡市大会が行われました。3年生にとっては全国へとつながる最後の総合体育大会でした。
 どの部活動も、これまでやってきたことを信じ、自分と仲間を信じ、精一杯、はつらつとプレーすることができたと思います。
 上の大会につながった選手・チーム、引退した3年生、新チームになった1,2年生、みんなそれぞれの新たなステージで、さらに頑張っていってほしいです。
 みんなお疲れ様でした。
 おもな結果は以下のとおりです。
〈陸上〉
 ・ハードル(1位、3位) ・100m(6位) ・200m(4位) ・400m(4位、5位) ・800m(2位)
 ・1500m(6位、8位) ・3000m(5位、7位) 400mR(2位) ・走幅跳(4位、6位) 
 ・砲丸投(5位)  ・1年女子100m(6位)・女子800m(8位) ・女子1500m(7位) 
 ・男子総合(4位) ・総合(6位) *県大会出場(ハードル、800m、200m、400mR)
〈剣道〉
 ・団体(初戦敗退) ・個人(優勝 *県大会出場)
〈ソフトテニス〉
 ・団体(準優勝)  ・個人(ベスト16)
〈バスケット〉
 ・男子(初戦敗退) ・女子(優勝 *県大会出場)
〈バレー〉
 ・男子(3位)   ・女子(3位)
 
 
 

梅雨明け

 朝読書の時間を使い、全校で漢字コンクールが行われました。
 各クラスの平均点で競います。
 先週の計算コンクールは、3年生の2クラスが順当に優勝・準優勝しましたが、1,2年生も肉薄。みんなよく頑張りました。
1-1                1-2
 
2-1                2-2
 
3-1                3-2
 

 保健体育の授業では、全学年で心肺蘇生法についての学習でした。胸骨圧迫とAEDの活用を中心に学びました。
 いざというとき、誰かを助けられる技術と知識を身に付けていたいとあらためて思いました。
(*写真は3年生の授業の様子です)
 
 


 久しぶりの夏空とともに「梅雨明け」の発表がありました。
 明日から、陸上、剣道、ソフトテニス、バスケット、バレーの郡市大会です。十分に力を出し切って戦ってきてほしいと思います。頑張れ!山田中学校!

2年生英語

「夢の旅行を企画しよう」という、2年生の英語の授業でした。
グループごとに企画をし、後でプレゼンテーションをするようです。もちろん英語のスピーチで。
 現在、様々な方法で情報を収集している模様です。完成とプレゼンが楽しみです。
 

次は漢字コンクール

 先週、校内「計算コンクール」が行われたところですが、なんと次は「漢字コンクール」です。16日(金)の朝読書の時間に実施されます。
 各学級、今度は漢字コンクールに備えています。
  *今朝、漢字の練習に取り組む1年生
 
  *みんな、書けるようになったかな
  「シンショウボウダイ」「ユウジュウフダン」「フワライドウ」
  「クウゼンゼツゴ」「ホンマツテントウ」・・・

郡市卓球、野球大会

 10日(土)、11日(日)に香取郡香取市中学校卓球大会、野球大会が行われました。
 卓球大会は土曜日に個人戦シングルス、日曜日に個人戦ダブルスと団体戦が行われました。個人戦、それぞれによく頑張りましたが入賞には届きませんでした。団体戦も大変健闘しよく競り合い、よく粘りましたが、残念ながら予選で惜敗しました。
 野球大会、残念ながら1回戦、惜敗でした。勝敗については紙一重の内容でした。

 選手の皆さん、特に3年生、お疲れ様でした!
 
 


 

一人一台端末

  まだまだ、十分な活用には至っていませんが、一人一台のタブレットが授業で活躍しています。
 今日は、理科室にタブレットを持参し、情報を共有しながら学習を行っていました。
 

 明日から、部活動の郡市大会がはじまります。3年生にとっては最後の大会。
 悔いのないよう、精一杯頑張ってきてください!
 明日、明後日は野球と卓球の大会が行われます。
       

明日は計算コンクール

 
                〈3年生廊下〉


 明日は全校で計算コンクールです。全学年が同じ問題に取り組みます。
 今週は3年生が朝読書の時間に1年生のところへ、勉強の手伝いに出向いています。
*昨日の朝の様子
 

思春期講演会、ケータイ・スマホ教室、人権教室

 昨日午後、3年生思春期講演会、2年生ケータイ・スマホ教室、1年生人権教室が行われました。希望される保護者にも参加していただきました。
 思春期講演会では旭中央病院の助産師・上級思春期保健相談員、綿貫先生が思春期の男女のかかわり方などについて、映像やロールプレイ、実験等を通してわかりやすく丁寧にお話をしてくださいました。
 ケータイ・スマホ教室では千葉県環境生活部、県民生活・文化課の渡邉様から、映像を用いながら実際にあった様々な具体例を通して、SNSとのかかわり方や注意についてお話をいただきました。
 人権集会では人権擁護委員の方々が3名来てくださり、篠塚様からいじめの防止や対応等について、映像を用いながら丁寧かつ熱意と思いやりのある御指導をいただきました。(家庭教育学級も兼ねての講演でした。)
 どれも子どもたちにとって、大変有意義でタイムリーな講演でした。ありがとうございました。
〈3年生〉
 
〈2年生〉
 
〈1年生〉
 
*2日から昨日までのオープンスクールにお出でいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

東部地区中学校バレーボール大会

4日(日)東部地区中学校バレーボール大会が銚子で行われました。
2日間の予定でしたが、1日開催となりました。男子が3位に入賞しました。
男女ともにこれまでの練習の成果が確実に出てきています。総体に向かって頑張れ!
 
 

部活動壮行会

 2日午後、部活動壮行会が行われました。
 各部活動ごとに、メンバーの紹介や大会・発表会等に向けた目標や意気込みを発表しました。
 この夏は3年生の部活動にとっては最後の活動の場。学校代表としての誇りを持って、これまで支えてきてくれた家族や仲間に感謝しながら、精一杯力を出し切り悔いのない取組をしてほしいと思います。
〈卓球部男子〉           〈卓球部女子〉
 
〈陸上競技部〉           〈ソフトテニス部〉
 
〈バスケットボール部 男子〉    〈バスケットボール部 女子〉
 
〈バレーボール部 男子〉      〈バレーボール部 女子〉
 
〈剣道部〉             〈吹奏楽部〉
 
〈美術部〉             〈野球部〉
 

*午前中はオープンスクールでした。お足元の悪い中、おいでくださりありがとうございました。5日、6日も実施します。