山田中学校の今

令和7年度の山田中学校

新入生保護者 様

「学校の臨時休校の延長及び入学式の延期について」 
 入学式の実施につきまして、ご心配をおかけしておりますこと、誠に申し訳ありま
せん。標記のことにつきまして、香取市教育委員会から下記のとおり連絡がありまし
たのでお知らせいたします。同様の文書が各ご家庭へも郵送されるとのことです。

                            令和2年4月8日
 新入生保護者 様
                            香取市教育委員会

       学校の臨時休校の延長及び入学式の延期について

 日頃より、香取市の学校教育に対しまして、ご理解とご協力をいただき、ありが
とうございます。
 さて、国の緊急事態宣言や千葉県の緊急事態措置(「1日を通じての外出自粛要
請」「人と人との接触を避ける」)を受け、5月6日(水)まで学校の臨時休校を
延長いたします。よって、入学式は延期となります。長期にわたる臨時休校及び入
学式の再度の延期となり、保護者の皆様には多大なるご負担をおかけしますが、ご
理解とご協力をよろしくお願いします。また、お子さんのことでお困りのことがあ
ったら、各学校にご相談ください。
 なお、臨時休校中の登校日について、千葉県の緊急事態措置後の状況をみて、検
討いたします。

学校の臨時休校の延長について

 山田中学校保護者の皆様へ
  いつも本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
       今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
  臨時休校にともない、皆様方にご協力をいただいているところですが、連絡メー
 ルでもお知らせしましたとおり、香取市教育委員会から下記のとおり連絡がありま
 したのでお知らせいたします。

 保護者 様
                           香取市教育委員会

 長期にわたる臨時休校における保護者の皆様方のご協力に心より感謝申し上
げます。
 さて、国の緊急事態宣言や千葉県の緊急事態措置(「1日を通じての外出自粛
要請」「人と人との接触を避ける」)を受け、臨時休校を5月6日(水)まで延
長いたします。保護者の皆様には、多大なるご負担をおかけしますが、ご理解と
ご協力をよろしくお願いします。また、お子さんのことでお困りのことがあった
ら、各学校にご相談ください。
 なお、今後の予定については以下のとおりです。

 1 始業式・入学式は延期いたします。
 2 臨時休校期間中の登校日について、千葉県の緊急事態措置後の状況をみ
  て、検討いたします。
 3 5月7日(木)以降の予定は以下のとおりです。
  5/7(木) 全校登校 午前のみ(給食なし)
  5/8(金) 全校登校 午前のみ(給食なし)
  5/11(月) 全校登校 全日(給食あり)

転出・転入職員の紹介

転出する先生、転入する先生を紹介いたします。

【退職職員】
  馬場 芳勝  校長
  日下部圭子  教諭
【転出職員】
  香取 雅子  養護教諭 :香取市立佐原小学校へ
  田村 厚子  講師   :成田市立西中学校へ
  岡田 竜也  講師   :香取市立小見川中学校へ
  池田 涼太  講師   :富里市立富里南中学校へ
  保科 峻哉  講師   :福島県南相馬市立鹿島中学校へ
【転入職員】
  石橋 博之  校長   :県教育庁北総教育事務所から
  江波戸沙央里 養護教諭 :香取市立新島中学校から
  日下部圭子  教諭   :再任用
  岩立 和大  講師   :香取市立小見川中学校から
  宇井 康太  講師   :香取市立多古中学校から
  小澤  俊  講師   :香取市立佐原中学校から

転出される先生方、大変お世話になりました。
転入される先生方、よろしくお願いします!

卒業式


 3月10日(火)来賓の皆様、保護者の皆様の御臨席を賜り、第40回卒業証書授与式を挙行いたしました。
たいへん立派な態度で式に臨み、卒業生の呼名や心で歌う合唱など、たいへん感動するものでした。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの今後の活躍を心から祈念しています。

校内書き初め大会

本日5、6時間目に書き初め大会が行われました。新年の決意を胸に一筆一筆に思いを込めて1年生は『銀雪の道』、2年生は『希望の船出』、3年生は『幸福な新年』を書き上げました。

冬季休業明け全校集会及び避難訓練

本日は、冬季休業明け全校集会と避難訓練が行われました。消防署の方々に来ていただき、消火器の使い方など丁寧に教えていただきました。代表生徒が消火訓練を行いました。消防署の方々お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

全校集会


本日は、全校集会が行われました。あっという間に時がたち、1年間のできごとを振り返った1日になりました。
「あきらめなければ夢がやってくる。」

山田中学校優緑祭

本日は、優緑祭が行われました。午前中には、栗源中学校と合同合唱コンクールが行われました。最優秀賞に山田中学校3年1組が選ばれました。1年生は、一生懸命音程をとり。2年生は、声の強弱をつけ曲の持ち味を表現し。3年生はすべてにおいて高い表現力があり。歌う姿勢も含め、学校の模範となる合唱でした。休み時間など限られた時間を削り、合唱練習をしてきた3年生の努力・姿がすべて本日の合唱で表現されていました。ほんとに頼もしい山田中学校の3年生でした。

体育祭

本日は体育祭を行いました。
近日の天気が嘘のような晴天に恵まれました。
自分の持てる力・仲間を支える力・体育祭を盛り上げる力
すべてを出し切っていました。
頬を赤くし、声を枯らしても仲間への励ましの声を
かけ続ける姿にチーム山田の力強さを感じました。

夏季休業後全校集会


本日、部活動報告集会および全校集会が行われました。
部活動報告集会では、3年生が報告とともに中学校の部活動での経験を、高校へいかしたいと力強く語っていました。
全校集会では、新たな学校生活へ向け、目標をそれぞれが持ち、輝かしい目をしていました。今後の学校生活が楽しみです。

部活動壮行会


本日は、部活動壮行会が行われました。3年生は最後の総体へ向けて、それぞれの部活動のたくましい決意表明をしていました。1,2年生も3年生の最後の総体へ向けて熱いエールを送り、チーム山田の力が体育館内を覆いつくしていました。悔いの残らない総体にしてほしいですね。

第1回歌声集会


本日は、第1回歌声集会が行われました。全体合唱「夢をあきらめないで」など計6曲を歌いました。体育館に素晴らしい歌声が響き渡りました。

今後の朝の会、帰りの会などの歌声がさらに響き渡りそうです。

教育実習開始!

6月3日から教育実習生が本校で実習を行います。今年度は、玉澤先生(保健体育)、清水先生(社会)が教員免許取得に向けて授業や諸活動を行なっていきます。
よろしくお願いします!
  
  玉澤先生                      清水先生

朝の風景


BG前で林さんがマリーゴールド、ダリ、サルビアの移植をしてくださっていました。いつもBGの前にきれいなお花が咲いているのは学校評議員でもある林さんがボランティアで花を育ててくださっているおかげです。ありがとうございます!

JRC登録会、生徒総会

本日令和元年度山田中学校生徒総会とJRC登録式を実施しました。JRC登録式とは青少年赤十字の一員として身近なことから社会貢献活動をしていくことを示しました。
 本校のJRC福祉委員会の3年生から1年生に会員のバッヂが手渡されました。
 また、生徒総会では各部活動の部長や委員会の委員長から年間計画と活動費の提案をし、生徒全体で吟味しました。生徒一人一人のまなざしは、学校生活をよりよいものしていくため真剣に考えている力強さを感じました。生徒会を中心に、事前に準備リハーサルをかさね、自分たちの手ですべてをおこなうことができました。

写生会・部活動保護者会


本日、午前中に写生会を実施しました。1学年は交流ホール周辺、2学年はBG周辺、3学年は校舎内を写生しました。晴天のなか、集中して本日の天気に負けない情熱的な気持ちで作品を写生していました。

また、午後からは、部活動保護者会を実施しました。生徒が活動している部活動に保護者の皆様を招き、練習している様子を見学したりと、有意義な時間を過ごすことができました。
本日ご参加していただいた保護者の皆様、ご多用のなかありがとうございました。

3年生修学旅行

 12日(日)から14日(火)までの3日間、3年生は会津・栃木方面に修学旅行いきました。天候にも恵まれ、一人一人が楽しみながら、学びと絆を深められました。とても充実した修学旅行となりました。
     

2年宿泊活動

2年生は12日13日の2日間で鴨川青年の家で校外学習を行いました。1日目のカッター研修では、協力して取り組む姿勢がとても印象的でした。行きのバスレクや夜のキャンプファイアーも目一杯楽しむことができました。2日目では野外炊飯に集中して取り組み、それぞれの役割をしっかり果たしました。新しいクラスの親睦を深めることができ、みんなで協力して校外学習を行い、学年の絆をとても感じられた2日間でした。

1年生校外学習


14日(火)に1年生の校外学習が実施されました。1年生は小見川少年自然の家で、カヌー体験やボッチャ、切り絵などの活動に取り組みました。中学校に入学し、新しい仲間とともに力を合わせたことで、絆が深まったのではないでしょうか。それぞれが自分の仕事に責任を持ち、まわりへの協力もできていたと思います。これからもクラス、学年の絆を含め、様々なことに挑戦し、乗り越えていってほしいです。

1年生親子愛校作業

本日は、晴天に恵まれ、親子愛校作業を5,6時間目の時間帯をつかい行いました。
強い日差しの中、1年生生徒、保護者のみなさまが山田中学校への愛情の汗水を流し、山田中学校の敷地内がとてもきれいになり、さらなる教育活動の発展に繋がると思います。

1年生 部活導入部


部活動見学及び4日間仮入部を経て、5月7日(火)より、1年生が正式に入部しました。どの部活動も2・3年生が1年生をリードしながら、一生懸命活動をしています。部活動に入部したことにより新たな目標がうまれ、目標に向けみんなで助け合い山田中学校全校でがんばっていきましょう。

新入生歓迎会

 新入生の入学を歓迎して、新入生歓迎会を実施しました。生徒会活動や委員会活動の説明や部活動の活動状況、中学校の年間行事など山田中学校で生活していくうえで新入生がイメージをもちやすいように、様々な工夫をこらした発表でした。明日からの生活・学習が、不安なくスタートできることを願っています。

 

入学式


本日入学式を挙行しました。本年度は55名の新入生が本校に入学しました。
緊張感のある中、みんな希望に満ち溢れた姿を見せてくれました。
話を聞く姿、入退場する姿、大いなる活躍を予感させる輝かしい姿でした。
伝統ある山田中学校の一員として活躍してくれることを期待します。
「夢・汗・愛・きらり山田」

平成31年 始業式

本日は始業式を行いました。新2年生、新3年生ともに新たな目標を胸に目を輝かせていました。
来年度の抱負を新2年生代表として清水悠斗さん、新3年生代表として木村留菜さんが述べました。2人とも新年度への期待や決意を感じさせるとても力強い抱負でした。新2年生、新3年生のみんなも目を輝かせそれぞれ目標への今年度の力強さを感じさせました。

着任式


本日着任式を行いました。本年度本校に5名の先生方が、着任されました。これから、よろしくお願いします。
着任職員を代表して池田涼太先生からお言葉をいただきました。
「本年度から、山田中学校に赴任することになりました。池田涼太です。元気あふれる山中生と一緒に過ごすことをとても楽しみにしています。これからよろしくお願いします。」
池田先生ありがとうございました。山田中学校発展のためにお力を先生方に貸していただきます。よろしくお願いします。

新入生事前指導

4月9日(火)に山田中学校へ入学する55名の新入生が事前指導のために登校し、2・3年生が駐輪場や昇降口、教室への案内、校歌の範唱など、部活動ごとにそれぞれの役割で後輩たちを迎えました。

クラス発表の掲示板で自分の名前を探し、教室で先生の話を聞くときにはちょっぴり緊張した様子も見えた55名の新入生。入学式の練習では立派な態度で、入退場や呼名の練習をとてもよく頑張っていました。校歌の“宿題”を忘れずに、また来週、元気に登校してきてください。

山田中学校の生徒も職員も、みんなで待っています。
      

離任式

 3月27日(水)山田中学校を転出される先生方(向後先生、田崎先生、岩立先生、三辻先生、酒井さん)とのお別れの会を行いました。歩いて行く道は分かれますが、先生方に教えていただいたことや支えていただいたことを忘れず、また、更に成長していけるよう、現状維持は退化だと心に命じ、頑張ります。
 先生方それぞれの新しい場所でのご活躍を心からお祈りしています。お世話になりました。


 

 「行ってらっしゃい!」

卒業式

 3月9日(土)多くの来賓の皆様、多くの保護者の皆様の御臨席を賜り、第39回卒業証書授与式を挙行いたしました。
 卒業生、在校生ともたいへん立派な態度で式に臨み、卒業生の呼名や旧生徒会長による卒業の言葉、生徒の指揮、伴奏による歌声も、たいへん感動するものでした。
 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの今後の活躍を心から祈念しています。

3年生を送る会

 3月5日(火)3年生を送る会。1・2年生の発表では、ユーモア満載の動画や3年生のとび入り参加、話題のドラマを基にした劇や漫才に、会場からはたくさんの笑い声があがりました。
 3年間の思い出スライドショーでは、あどけなさの残る入学式や、校外学習、修学旅行、部活動最後の大会…などたくさんの写真で3年間を振り返りました。
 最後に3年生の合唱「友」では3年生らしい爽やかな歌声が体育館に響きました。どの発表も心のこもった、あたたかな3年生を送る会でした。あと4日で山田中学校を巣立つ3年生。また1つ大切な思い出ができたことと思います。
 

小学生 部活動体験


2月13日(水)、山田地区の5校の小学校と栗源小学校から6年生が来校し、部活動の体験を行いました。事前のアンケートで選んだ2つの部活動を体験しました。小学生も中学生も、初めはお互いに緊張している様子も見られましたが、活動していくうちに雰囲気も和やかになり、約30分間の体験では時間が過ぎるのがあっという間でした。

 

○6年生の感想より

・先輩方がみんな明るくて分かりやすく教えてくれたのですごく楽しかった。

・初めは上手に吹けなかったけど、少しだけできるようになってうれしかった。

・ボールやゴールが違うので慣れなかったけど、優しく教えてくれてやりやすかった。

 

6年生のみなさん、4月の入学を楽しみに待っています!
 

書初め大会

 1月8日(火)5・6校時に書初め大会が行われました。新年の静謐な空気のなか一筆一筆に思いを込めて1年生は『香る梅花』、2年生は『白雪の富士』、3年生は『世紀の祭典』、を書き上げました。

避難訓練

1月7日(月)避難訓練が行われました。今回は消防署の方々に来ていただき、避難と消火器の使い方について教えていただきました。代表生徒が火災を想定し消火訓練を行いました。消防署の方々お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

スマホ・ケータイ教室

 12月6日(木)に行われた、スマホ・ケータイ教室では「指先で人生が変わる」をテーマに、SNSの利便性とその裏に潜む危険性を学びました。1つの写真から人物や住所が特定されてしまうことや、一度ネット上に公開したものは二度と消すことはできない(デジタルタトゥー)ということなど、指先ひとつで大きな問題に発展してしまう可能性があることの怖さを知ることができました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

 

1年生 人権教室

12月5日(水)の人権教室では、「いじめをなくすこと」をテーマに、映像を見ながら講師の方にお話をお聞きしました。いじめはいかなる理由があっても許されることではないこと、「いじめられる側」「いじめる側」「いじめを見る側」のどれにもなってはいけないこと、いじめをする人に同調しないことを、いじめの構図も交えながらわかりやすく教えていただきました。

社会体験学習

11月6日(火)~8日()の3日間、2年生が社会体験学習を行いました。履歴書を書いたり、アポ取りの電話をかけたり、事前の訪問で打合せを行ったりと、準備の段階から初めての経験をたくさんしてきました。3日間の体験の期間は、普段の学校生活では決してできない活動をして、働くことの大変さや、やりがいを感じられました。これから、自分たちの将来を考えていくための貴重な経験をさせていただきました。

ご協力いただいた事業所のみなさん、どうもありがとうございました。

 

グラウンドゴルフ大会

 11月8日(木)1年生が高齢者クラブの方とグラウンドゴルフ大会、交流会を行いました。グラウンドゴルフ大会では、高齢者クラブの方々からアドバイスをもらいながら一緒にプレーをしました。交流会では、地域の方のお話しを聞いたり、トランプや花札などのゲームをしたりと、楽しい時間を過ごしました。
 

合唱コンクール・優緑祭

合唱コンクール

 

栗源・山田合同合唱コンクールの結果は次のようになりました。

 

最優秀賞

山田中 3年1組  「空駆ける天馬」

 

優秀賞

山田中 2年2組  「COSMOS」

山田中 1年3組  「涙をこえて」

 

優秀指揮者賞

山田中 3年1組 柴田さん

山田中 2年2組 平山さん

山田中 1年3組 杉山さん

 

優秀伴奏者賞

山田中 3年1組 平野さん

山田中 2年2組 竹蓋さん

山田中 1年3組 箕輪さん

 

どのクラスの歌声も、体育館にも心にも響く素晴らしい合唱でした。

   

 

優緑祭

午後は優緑祭。今年度のスローガンは“それいけ!! 我ら青春謳歌隊。吹奏楽部の発表でも「バーチャルワールド」をテーマに、ジブリやディズニーメドレーをはじめとしてたくさんの曲が演奏され、3年生の生徒や野球部職員が加わっての楽しい発表になりました。生徒会発表や校外学習・修学旅行の発表、英語スピーチやJRC福祉委員会の発表、3年生有志のダンス発表と、聞くべき時にはしっかりと聞き、盛り上がる時にはおおいに盛り上がる、素晴らしい優緑祭でした!



 

 

後期始業式

 本日、後期始業式を行いました。後期の目標として1年生からは竹蓋くん、2年生は田くん、3年生は岩立くんが全校の前で堂々とスピーチを行いました。
 後期も山田中学校の生徒の活躍にご期待ください。
   

生徒会認証式

 5日(金)の4校時に第39期生徒会本部役員の認証式を行いました。38期の生徒会本部役員からバトンを受け継いだ39期生徒会本部役員は、それぞれ抱負を述べました。これからの山田中学校の発展に、貢献してくれることを期待します。
    

前期修業式

 本日で山田中学校の前期が終了し、11日(木)から後期が始まります。『前期を振り返って』という内容で、1年生から保科さん、2年生は宇井さん、3年生から菅井くんがスピーチを行いました。後期での活躍に期待します。
  

生徒会選挙

 本日、生徒会選挙の立会演説会と投票を実施しました。山田中学校の将来について真剣に考えた内容を全校生徒の前で話す立候補者の演説には、熱い想いが感じられました。また、それを真剣に聞く生徒の姿もとても印象的でした。
 これからの山田中学校を担っていく新生徒会の発足は、とても頼れるものです!
    

体育祭!

 赤軍応援団長秋葉くん、白軍応援団長髙松くんの選手宣誓で始まった体育祭。1週間という短い練習期間の中、心配していた台風の影響も少なく、晴れわたる空の下、練習から精いっぱい取り組みました。本番でも、生徒たちは競技や演技、応援に一生懸命で、結果はなんと紅白同点!両軍優勝となりました。「桜花爛漫」のスローガンどおり、笑顔が咲き乱れた体育祭となりました。

         

         

          

      

夏休みが終わりました!

 本日から通常に学校が開始しました。まだ夏休みの余韻が残る中の全校集会では、各表彰や部活動の活動報告が行なわれました。
 また、1年生の宇井さん、2年生の菅谷くん、3年生の岡田さんからこれからの目標が発表されました。
 初日の今日は体育祭練習や避難訓練などが行なわれ、生徒はのびのびと活動していました。
  
 

歌声集会

第1回歌声集会では、各学年合唱団の歌声の自己紹介を行いました。

オープニングコンサートでは、3年生の「花」、「宇宙戦艦ヤマト」、で会場全体が楽しい雰囲気に包まれました。その後の全校合唱、各学年の発表では、それぞれの学年合唱団の色がよく出た歌声が体育館に響きました。
 3年生の歌声委員の運営で行った今回の集会。歌声委員会の目標である「毎日の生活に歌声の流れる山田中学校」を目ざして、これからも歌声活動に取り組んでいってほしいと思います。

   

部活動壮行会

 本日の6校時に部活動壮行会を実施しました。各部活動から3年生が最後の大会やコンクールに向けて発表を行いました。どの部活動も目標に向かって頑張るという姿勢が伝わってきました。さて、夏の大会ではどのような戦いを見せてくれるのでしょうか。また、2年生の応援団を中心に送ったエールも元気があり、とても素晴らしかったです。
    

道徳 校内研究会

6月20日(水)、道徳の校内研究会を行いました。2年1組で村西教諭、2年2組で宮野教諭が、どちらも「思いやり」をテーマに授業を展開しました。人との関わりについて大切なことは何か、本当に相手を思いやるとはどういうことか、深く考える機会となりました。今後の生活にいかして欲しいと思います。


 

朝の風景

 BG前で林さんがマリーゴールドの移植をしてくださっていました。いつもBGの前にきれいなお花が咲いているのは学校評議員でもある林さんがボランティアで花を育ててくださっているおかげです。ありがとうございます!

 

1年生アドバイスプロジェクト

 来週に迫った第1回定期テスト。1年生にしてみれば中学生になって初めての定期テストとなります。小学校と違って難易度も増し、不安がっている後輩を見て、生徒会本部役員を中心とした上級生メンバーがアドバイスにいきました。内容として、各教科の勉強方法や土日の時間の使い方、そして上級生が経験した失敗談や成功談を話しました。1年生は質問を投げかけるなど意欲的に聞いていました。
  

生徒総会 JRC登録式

 本日平成30年度山田中学校生徒総会とJRC登録式を実施しました。JRC登録式とは青少年赤十字の一員として身近なことから社会貢献活動をしていくことを示しました。
 本校のJRC福祉委員会の3年生から1年生に会員のバッヂが手渡されました。
 また、生徒総会では各部活動の部長や委員会の委員長から年間計画と活動費の提案をし、生徒全体で吟味しました。学校生活をよりよいものしていくために話し合い、生徒自治の活動ができました。
  
  

写生会・部活動保護者会

 本日、午前中に写生会を実施しました。1年生は校庭、2年生は校外、3年生は校舎内を写生しました。晴天のなか、集中して取り組むことができました。このあと、校内にて表彰が行なわれます。果たして今年度はどのような作品に出会えるでしょう。
  


 また、午後から部活動保護者会を実施しました。普段、生徒が活動している部活動に保護者の皆様を招き、一緒に試合や練習を行なったり、練習している様子を見学したりと、有意義な時間を過ごすことができました。
 
 
本日参加していただいた保護者の皆様、ご多用のなかありがとうございました

  

伊能大図鑑賞会

 伊能大図展覧会に参加してきました。香取市が生んだ偉人が残した遺産を見学した生徒は「地図自体がとても大きい」「昔は香取市がない」など、様々な感想をもっていました。

このような、体験を通して郷土に対しての理解を更に深められれば良いですね!
  

2年生 宿泊学習


2年生は20日21日の2日間で鴨川青年の家で校外学習を行いました。1日目のカッター研修では、協力して取り組む姿勢がとても印象的でした。行きのバスレクや夜のキャンプファイアーも目一杯楽しむことができました。2日目では野外炊飯に集中して取り組み、それぞれの役割をしっかり果たしました。新しいクラスの親睦を深める良い機会となりました。

  
  

3年生 修学旅行

 13日(日)から15日(火)までの3日間、3年生は会津・栃木方面に修学旅行いきました。心配された雨の影響も少なく、一人一人が楽しみながら、学びと絆を深められました。とても充実した修学旅行となりました。
          

1年生 校外学習

 15日(火)に1年生の校外学習が実施されました。1年生は小見川少年自然の家で、カヌー体験や野外炊飯などの活動に取り組みました。中学校に入学し、新しい仲間とともに力を合わせたことで、絆が深まったのではないでしょうか。
  
 

1年生 部活動入部

約2週間の部活動体験、仮入部を経て、5月8日(火)より、1年生が正式に入部しました。どの部活動も2・3年生が1年生をリードしながら、一生懸命活動しています。目標をしっかりともちながら取り組み、頑張っていきましょう。
  

  

新入生歓迎会

 新入生が登校して今日で4日目です。新しい環境になったので、まだ不安がたくさんあると思います。そこで、山田中学校への入学を歓迎すると共に、少しでも新入生の不安がなくなるよう、新入生歓迎会を実施しました。

生徒会活動や委員会活動の説明や部活動の活動状況、中学校の年間行事など山田中学校で生活していくうえで新入生がイメージをもちやすいように、様々な工夫をこらした発表でした。来週からの生活・学習が、不安なくスタートできることを願っています。



入学式


本日入学式を挙行しました。本年度は、74名の新入生が本校に入学しました。
伝統ある山田中学校の一員として活躍してくれることを期待します。


平成30年度始業式

本日は始業式を行いました。本年度は改修工事もあり、新しい山田中学校に生まれ変わるまさに転換期といえる年です。そんな中、進級した生徒達の代表として新2年生から橋本君、新3年生は飯島君が本年度の抱負について堂々とスピーチしました。また、校長先生からは現在メジャーリーグで活躍する大谷選手のお話がありました。
大谷選手が活躍できた理由
〇夢(目標)がぶれないこと
〇プレッシャーに打ち勝つ精神力があったこと
〇常に前向きに物事を考えられること!
さぁ!山田中生も世界に!!!
 

着任式

 本日着任式を行いました。本年度本校に着任された8名の先生方には、山田中学校の発展のためにお力を貸していただきます。これから、よろしくお願いします。

離任式

  3月27日(火)。山田中学校を転出される8名の先生方(数合教頭先生、髙山先生、金田先生、多田先生、高木先生、齋藤先生、伊藤先生、山邊先生)とのお別れの会を行いました。歩いて行く道は分かれますが、先生方に教えていただいたことや支えていただいたことを忘れず、ピンチをチャンスに、失敗を成功への架け橋にして、つまずくことがあってもそこからまた立ち上がって、頑張ります。先生方それぞれの新しい場所でのご活躍を心からお祈りしています。お世話になりました。

「行ってらっしゃい。」
     

平成29年度修了式

 3月23日()、オーストラリア研修から帰ってきた2年生4名(日下部さん・佐々さん・髙木くん・林くん)の報告の後、平成29年度修了式を行いました。修了式では中央委員の1年生木村さんと2年生木内さんが学年代表として修了証書を受け取り、1年生の宮﨑くんと2年生の高橋くんが「1年間を振り返って」を発表しました。2人の発表の内容は、家庭学習で授業の復習をするようにしたことでテストの点数があがったこと、校外学習で友だちとの絆が深まったこと、行事をとおしてクラスがまとまっていったこと、部活動で先輩に教わりながら一生懸命練習を頑張ったこと、無駄話をせずに隅々までしっかり掃除ができるようになったこと

1年間、みんな本当によく頑張りました!


  

第38回卒業証書授与式

   3月10日()第38回卒業証書授与式。前日まで降り続いていた雨も朝のうちにあがり、やわらかな3月の光に包まれた会場で、平成29年度の卒業生84名が卒業していきました。証書授与で担任の先生方に呼名された卒業生の返事も、送別の歌・卒業の歌・全校合唱の歌声も素晴らしく、心のこもったいい卒業式になりました。84名の終わりなき旅に幸あれ!

 

3年生を送る会

 3月6日(火)3年生を送る会。1・2年生の学年発表では、3年生の木内くんと中山くんの飛び入りゲスト出演や、今話題の人やできごとを1年間の行事や部活動に盛り込んだ劇に、会場からはたくさんの笑い声があがりました。3年間の思い出スライドショーでは、あどけなさの残る入学式や、校外学習、修学旅行、部活動最後の大会…などたくさんの写真で3年間を振り返り、3年生お礼の言葉では島谷さんが涙で言葉をつまらせながらあいさつをし、「3月9日」の合唱では3年生らしい爽やかな歌声が体育館に響きました。どの発表も心のこもった、それぞれの思いが伝わるあたたかな3年生を送る会でした。あと4日で山田中学校を巣立つ3年生。また1つ大切な思い出ができたことと思います。

      

第3回歌声集会

 第3回歌声集会は「ファイナル!山田中学校合唱団 ありがとう3年生!自分たちの合唱で卒業式を成功させよう」というテーマで、卒業式に向けての意識を高め、1年間のまとめの歌声を目標にパート練習や学年、全校合唱を行いました。

○各学年の感想より

■やっぱり3年生はすごいと思いました。真似したいです(1―1女子)■先輩達のすてきな歌声を聞けてもっと上手くなりたいと思いました。6日間でしあげます!(1-1女子)■3年生の歌声が心に響いた。いつか3年生みたいになりたいなと思いました。3年生にとって最後なのでいいものにしたいと思います(1-1女子)■先輩達目ざして頑張りたいです(1-1女子)■3年生の歌声に聞き入ってしまいました。お手本!!(1-2女子)■1年生の歌声がすごいなぁと思いました。なんかすごい(2-1女子)■3年生はやっぱりうまい!追いつきたい!(2-2女子)■よく歌えたと思う。本番も3年生のために頑張ろうと思う(2-2女子)■あと1週間で卒業とは思いたくないけれどこのメンバーと歌える残りの歌を大切にしたいです(3-1女子)■卒業式気合い入れるぞー(3-1男子)■3年間の感謝の気持ちを込めて歌いたいです(3-1女子)■全校合唱っていいなと思いました。あと1週間頑張って練習して最高の卒業式にしたいです(3-1女子)■後輩が自分たちのためにやってくれていると思ってきいているととても感動した。Thank you(3-1男子)■卒業式に向けて残り少ない時間を死ぬ気で頑張ります。卒業 式を最高のものにします(3-1女子)
  

最後の授業

 

 3年生は今日で各教科の授業が終了しました。国語では「3年間を振り返って」の作文、理科では液体窒素を使った実験、社会では解答にメッセージが隠された後期試験対策プリント、音楽では合唱コンクールの自由曲の合唱…など、それぞれの教科で3年間の最後の授業を終えた3年生。

明日は後期選抜。自分を信じて、力を発揮してきてください!
 


新入生部活動体験

 2月14日(水)、山田地区の5校の小学校と栗源小学校から6年生が来校し、部活動の体験を行いました。事前のアンケートで選んだ2つの部活動を体験しました。小学生も中学生も、初めはお互いに緊張している様子も見られましたが、活動していくうちに雰囲気も和やかになり、約30分間の体験では時間が過ぎるのがあっという間でした。

○6年生の感想より

・先輩方がとてもやさしく、サーブやレシーブ、トスのやり方を具体的に教えてくれたので楽しく体験できました。

・最初は緊張したけど、先輩達が優しくおもしろく教えてくれたからすごく楽しかったです。

・ボールが重くて、ゴールも高くてなかなかうまくできなかったけど、とても楽しかったです。

6年生のみなさん、4月の入学を楽しみに待っています!
     

 

あいさつ運動

 毎週月曜日の朝、生徒会本部役員の生徒があいさつ運動を行っています。

あいさつについてより自分たちのこととして考えるため、本部役員以外にも各部活動単位で順番にあいさつ運動に立ち、校門、ロータリー、昇降口で寒くても元気なあいさつを響かせています。
  


書き初め大会

 1月10日(水)5・6校時。新年の静謐な空気のなか、一筆一筆に思いを込めて1年生は『山里の春』、2年生は『早春の水郷』、3年生は『雪中の紅梅』、それぞれの作品を書き上げました。
    

ケータイ・インターネット教室

 12月7日(木)のケータイ・インタネット教室では、スマホのコミュニケーションについて使い方の問題点を考えました。“歩きスマホ”やながらスマホなどのマナーの面の問題や、写真を載せたりパスワードを設定しなかったりといった個人情報や安全面での問題、既読スルーから仲間はずれなどのいじめに発展するような問題など、まわりの友だちとグループをつくって、積極的に意見を出して話し合うことができました。ご家庭でも是非話題にしてみてください。

   

特別活動 校内研究会

 11月28日(火)、特別活動の校内研究会を行いました。1年2組は山田教諭が「自分に合った学習方法を考えよう」、2年2組は向後教諭が「職業について考えよう」という授業を展開しました。1年2組では、家庭学習の大切さを認識してはいるけれど、疲れてできない、家に帰ると寝てしまう、スマートフォンを優先してしまうなど、現状ではあまりうまくいっていない自分たちの課題について解決の方法を話し合いました。2年2組では、社会体験学習の経験から、消防士や美容師、YouTuberなどの職業について、その適性について話し合い、自分たちのこれからの学校生活にいかそうという内容の授業でした。どちらの授業も、自分たちの課題について一生懸命考え、活発に意見を交換することができました。これからの生活で実践していけるようにして欲しいと思います。
  
  


YAMADA星太鼓 交流授業

 11月24日(金)2年生の音楽の授業で和楽器の体験を行いました。地域の小学校やイベントなどで演奏活動をしている『YAMADA星太鼓』のみなさんを講師に、和太鼓と獅子舞の体験をさせていただきました。体に重く響く本物の太鼓の音にふれられたことはとても貴重な経験になりました。星太鼓のみなさん、どうもありがとうございました。
     

社会体験学習

   11月7日(火)~9日()の3日間、2年生が社会体験学習を行いました。事前に履歴書を書いたり、訪問のための電話をかけたり、準備の段階から初めての経験をたくさんしてきました。3日間の体験の期間は、普段学校では経験することのできない活動をさせていただき、緊張しながらも一生懸命取り組み、働くことの大変さややりがいを感じられたことと思います。

  ご協力いただいた25の事業所のみなさん、どうもありがとうございました。
    


1年生 グランドゴルフ大会 交流会

 11月6日(月)1年生が高齢者クラブの方とグラウンド・ゴルフ大会、交流会を行いました。グラウンド・ゴルフ大会では、高齢者クラブの方々からアドバイスをもらいながら一緒にプレーをしたり、交流会では、昔の山田の様子をお話してもらったり、かるたやゲームをしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。
    

合唱コンクール & 優緑祭

合唱コンクール

栗源・山田合同合唱コンクールの結果は次のようになりました。

最優秀賞    栗源中 3年A組  「YELL

優秀賞     山田中 3年3組  「あなたへ」

        栗源中 2年A組  「希望という花を」

        栗源中 1年A組  「勇気をください」

優秀指揮者賞  山田中 1年1組 齋藤さん

        山田中 2年2組 林さん

        山田中 3年1組 山瀬くん

優秀伴奏者賞  山田中 1年2組 遠藤さん

        山田中 2年1組 平野くん

        山田中 3年2組 宮﨑さん

体育館に響いた各クラス合唱団の一心の合唱。会場で聴く人の心に響く素晴らしい合唱でした。

 

優緑祭

午後は優緑祭。今年度のスローガンは“Dreams come true.―翔ばたけ希望にみちた未来(そら)へ-。吹奏楽部の発表でも「夢」をテーマに、『DisneyPrincess メドレー』や『Pirates of Caribbean』など8曲が演奏され、3年生の生徒や職員が加わっての楽しい発表になりました。生徒会発表や校外学習、修学旅行の発表、英語スピーチ、JRC福祉委員会の発表など、聞くべき時にはしっかり発表を聞き、3年生有志のダンス発表ではステージ上だけでなく、会場も巻き込んで盛り上がった優緑祭でした。
              

後期始業式

 始業式の1年生小久保さん、2年生木内さん、3年生木内さんの3名の代表による「学校生活の目標」の発表で、後期がスタートしました。授業に集中し、家庭学習でその日の復習をしっかり行いたい、入試に向けて一つでも苦手を克服していきたいという学習面。行事に一生懸命取り組みたい、部活動で納得のいく成績を残したいという生活面。3人が共通して、1日1日を大切に過ごしていきたいという発表の内容でした。

一人一人固有の個性、異なるパーソナリティをもっている207名。学校、学年、学級にとってなくてはならない存在です。お互いが意見を出し合って、学習、行事、部活動、生徒会活動、みんなで学校生活をよりレベルアップさせていきましょう。
 

前期終業式 生徒会認証式

 認証式では、選挙管理委員長の實川さんのあいさつや委嘱状授与、新旧本部役員のあいさつが行われました。第37期の生徒会長石毛くんをはじめ7人の本部役員からは、任期中の学校行事への協力のお礼や第38期生徒会本部への協力のお願いがありました。その思いを受け継いだ38期生徒会本部役員の7名が、自分たち自身の手で快適で充実した学校生活を送れるようにするために、“生徒自治”を進めていってくれることでしょう。

前期終業式では、1年生近藤くん、2年生秋葉くん、3年生野平くんが前期を振り返っての発表を行いました。学習、行事、部活動…。6ヶ月間、自分の取組に納得できる部分ももう一歩の部分もあったと思います。自分を成長させるためには、弱い自分に負けず、つらいことや苦しいことにも立ち向かっていく強い気持ちが必要です。足りなかった部分については後期、改善に向けて努力しましょう。
  

第2回歌声集会

 今回の歌声集会のテーマは“合唱コンクールを成功させよう”。歌声委員の2年生を中心に、合唱コンクールの内容についての説明や、1年生から3年生の縦割りグループでの交流会を行いました。

~集会後の感想~2年生と3年生の歌声を手本にこれからも頑張りたいです/先輩達の歌声を聴いてすごく感動しました!!/先輩方のようなすきとおった歌声が出せるように頑張りたい/2、3年生の声がすてきでした/2年生のアドバイスが聞けたのでまたこれから頑張りたいです/いつもの声が出せなくて悔しかったです/先輩の歌を聴いて驚きました/2年生すごかった。負けないように頑張る/1年生はソプラノがきれいでした。2年生は声量がよかったです/1、2年生の合唱に驚きました。負けたくないです/緊張しすぎて声が出なくてショックでした。ここからもう1度たくさん練習します。
    

第38期生徒会役員選挙

 18日(月)から約2週間の選挙活動を経て、本日第38期生徒会本部役員選挙の立会演説会と投票を行いました。選挙管理委員長の實川さんのあいさつの後、9名の立候補者と推薦責任者の思いのこもった演説と、それに応えて真剣に話を聞く全校生徒の姿に、今後よりよくなっていく山田中学校に期待が膨らみました。
   

第38期生徒会本部役員選挙

 先週水曜日、第38期生徒会役員選挙が公示され、15日(金)に立候補の受付が締め切られました。立候補者は、今日から朝のあいさつ運動、昼の放送、帰りの会のクラス演説などの選挙活動を行っています。今年度は4年ぶりの競争選挙。“山田中学校をよりよい学校にするために、自分の力を役立てたい”という強い思いをもって立候補を決意した9名。とても頼もしいです!
    

体育祭

 赤軍応援団長石毛くん、白軍応援団長竹蓋くんの選手宣誓、飯島PTA会長の頑張ろうコールで始まった38回目の山田中学校体育祭。1週間という短い練習期間の中、学年種目が2種目に増えたり、雨による室内での練習があったりと、いつもの年よりも大変なことが多かったですが、練習でも本番でも、生徒たちは競技や演技に力いっぱい取り組み、「雲外蒼天【困難を乗り越え、努力して克服すれば、快い青空が望める】」のスローガンどおり、この日の秋の空同様、爽やかな体育祭となりました。
           

授業再開

 9月1日。長いようであっという間だった夏休みが終わり、学校には生徒たちの元気な声が戻ってきました。全校集会では、作品展の表彰、夏休み中の各種大会・コンクールの報告、菅谷くん(1年)・宇井くん(2年)・八角くん(3年)の発表、校長先生の話がありました。また、防災の日ということで避難訓練を行ったり、来週の体育祭に向けての全体練習もあったりと、授業再開初日から盛りだくさんの一日でした。

体育祭に始まり、大きな行事が目白押しの秋は、学習面で実力を蓄える重要な時期でもあります。行事に全力で取り組んで充実感を味わうとともに、1年生は家庭学習の充実、2年生は文武両道、3年生は希望の進路の実現を目ざして“実りの秋”に!
    
    

夏休み前全校集会

  入学してから毎日、何にでも前向きに元気に過ごした1年生、エネルギッシュでパワーがあり、去年と比べて勉強も普段の生活も格段に進化した2年生、リーダー学年としての責任を十分に果たしてきた3年生。一人一人がそれぞれの立場で頑張ってきた充実した4ヶ月間でした。1年髙岡さん、2年相馬さん、3年石毛くんが学校生活を振り返っての発表を行いました。

  

ヒミツの栽培部 経過報告

  以前“機会があったら紹介しますとお知らせした『ヒミツの栽培部』。高木先生の呼びかけのもと集まった栽培部員たちは、5月に種をまいてから今まで、放課後の部活動に行く前の時間に、キュウリやミニトマトに水掛けを行い、成長を見守ってきました。今週はキュウリが収穫できました。
           

第1回歌声集会

   第1回歌声集会では、はじめまして!私たち学年合唱団の歌声を聴いてくださいというテーマのもと、各学年合唱団の歌声の自己紹介を行いました。今回の集会は、オープニングコンサート、全校合唱、学年合唱発表が主な内容で、オープニングコンサートでは、3年生の「花」(女声)、「宇宙戦艦ヤマト」(男声)、平野くんの独唱「乾杯の歌(オペラ「椿姫」より)」を会場全体が楽しく聴き、各学年の発表では、それぞれの学年合唱団の色がよく出た歌声が体育館に響きました。3年生の歌声委員の運営で行った今回の集会。歌声委員会の目標である「毎日の生活に歌声の流れる山田中学校」を目ざして、これからも歌声活動に取り組んでいってほしいと思います。

~集会後の感想より~1年生、明るくてすてきだった!!/2年生一人一人真剣でかっこよかった!/3年生はやっぱすごい!!/3年生のようになれるように頑張る!!/楽しかったー!!/3年生上手でしたね。合唱コンクールは今日の3年生を越えたい/去年より声出てたと思います。1年生のお手本になれるようにしたい/先輩方の歌声がすごくかっこよかったです。あんなふうに歌えるようになりたいです/『ヤマト』がかっこよかった/みんなで一つになって参加できたから楽しかった/気持ちよく歌えました/力を合わせて歌えてうれしかった/





部活動壮行会

 明日の陸上部の郡市大会を皮切りに、3年生にとって最後の大会、コンクールが始まります。本日の部活動壮行会は、各部活動の3年生の決意表明、応援団のリードで行った1、2年生からのエール、サッカー部主将木内くんと卓球部主将髙岡さんによる選手宣誓など、3年生の「やるぞ!」という思いがわき上がるいい会になりました。

厳しい練習を乗り越えてきた3年間の部活動の締めくくりです。

頑張れ、TEAM山田!
    

計算コンクール結果

   今日の昼の放送で計算コンクールの順位が発表されました。

平均点93.1点で、1位は33組。数学科金澤教諭が担任の3組が漢字コンクールのリベンジを果たす結果となりました。満点者は1年生が4名、2年生が13名、3年生が29名。“サポート事業”で後輩たちに朝学習の計算練習支援要員として派遣されてもこの結果。やっぱり3年生ですね!
 

計算コンクール

   本日6校時、計算コンクールを行いました。3年生から教わったり、クラスの中で教え合ったり、とてもよい雰囲気の中で学習に取り組むことができました。

「朝学習で部活動の後輩の2年生に解き方を教えました。教えるのは難しかったです。」(3年・水谷さん)

「3年生の先輩に教わって問題の解き方がわかるようになりました。」(2年・伊藤くん)

「朝学習の時間には、3年生がわかりやすく解き方を教えてくれて、スムーズに解けました。」(1年・武田さん)

計算コンクールのトロフィーはどのクラスに?
      

 

計算コンクール “後輩サポート事業”

 第1回定期テストでは、生徒会本部役員や放送委員の生徒を中心に、初めての定期テストに臨む1年生のために中学校の定期テストについて教室で話をしたり、昼の放送で3年生の勉強の方法をインタビューしたりと、全校に呼びかけを行った生徒会。今回の計算コンクールでも生徒会活動の一環として、生徒会役員を中心にした3年生が、朝学習の時間、1・2年生に計算コンクールの学習サポートを行っています。まずは自分たちのクラスが1位を狙えるようにすること、後輩たちのために部活動が偏らないようにすること…など、いくつかの基準で選抜、派遣された21名の3年生たち。1年生では教室全体をまわりながらサポートが必要な生徒に、2年生では部活動を基本としたマンツーマンで、一つ一つていねいに教えてくれていました。

「3年生に教えてもらって、分数や小数の問題が解けるようになりました。前よりできるようになったのがうれしかったです。」(2年・岡田さん)

行事だけではなく、学習もみんなで盛り上げていける山田中学校に!

       

速報!漢字コンクール結果

 昼の放送で漢字コンクールの結果が発表されました。

優勝は3年1組、平均点は96.2点でした。国語科担当髙橋教諭が担任する3年1組の生徒たちが意地を見せました。100点満点の生徒は3年生31名、2年生12名、1年生11名。やはり3年生、さすがです。

今日から計算コンクールに向けて朝学習で計算練習が始まりました。22日(木)の計算コンクールでは、数学科金澤教諭率いる3年3組が今回の借りを返すのか、“ヒミツの栽培部”(←※機会があれば後日紹介します。)主宰高木教諭が育てる32組の芽たちの点数がぐんぐん伸びるのか、1、2年生の下剋上はあるのか…?各クラス、全員で協力して頑張ってほしいと思います。
   

救急法講習会

   全学年、保健体育の時間に「救急法講習会」を行いました。自分の目の前で人が倒れていて反応がないとき、実際にどんな応急手当をしたらよいのかを実習用の人形やAEDを使って実際に行いました。   “助けられる人から助ける人へ”
       

漢字コンクール

  11組から3年3組までの9クラス対抗で、漢字の読み書き50題のテストの平均点を競い合う「漢字コンクール」を行いました。

「朝学習の漢字プリントをコピーして家でも練習しました。本番は全部書けたのでよかったです。(1年・小堀くん)」「書かないと覚えられないのでとにかく書いて練習しました。手ごたえあり!!!(2年・根岸さん)」「間違えた問題は繰り返し練習して覚えるようにしました。前日には総復習もして本番では全部書けたので、まぁまぁできたと思います。(3年・高根くん)」

1回漢字コンクールの栄冠はどのクラスに?!
  


教育実習 精錬授業 猿田さん

 今日は実習生の猿田先生が「傷害の防止」という内容で2年生の保健の授業を行いました。プレゼンテーションソフトを使ってクイズや応急手当の解説をしたり、包帯を使ってペアで実習をしたり…。生徒たちはいろいろな活動を行いながら、興味・関心をもって応急手当のしかたを学習することができました。
   

 

朝の風景

 山田支所前。「おはようございます!」とさわやかにあいさつをして部活動の朝練に向かう生徒たちが通り過ぎていきます。生徒会でも力を入れている「あいさつ運動」。しかし、残念ながら毎年行っているアンケートでは、「生徒たちが、学校や地域であいさつがよくできている」と感じる保護者の方はあまり多くはないのが現状です。これからも全校で取り組んでいかなければならない課題だと思います。

 また、この日はBG前で林さんがマリーゴールドの移植をしてくださっていました。いつもBGの前にきれいなお花が咲いているのは学校評議員でもある林さんがボランティアで花を育ててくださっているおかげです。ありがとうございます!
         


教育実習生

  先週から教育実習を行っている英語科の川口先生(1年1組)、保健科の猿田先生(2年1組)に加えて、今日から養護の実習生、石川先生も教育実習を開始しました。川口先生、猿田先生は19日までの3週間、石川先生は30日までの4週間、子ども達と学習しています。今日は川口先生が1年1組で英語の授業を行いました。

  

学習サポーター 前田先生

  児童・生徒の学力向上を図るため、千葉県内の市町村立小・中・義務教育学校に派遣されている“学習サポーター”。学校教育活動の一環として行われる学習支援、家庭学習の充実に向けた支援等を行う地域人材として、今年度は前田先生が週3日間、生徒の学習を支援してくださっています。