文字
背景
行間
令和7年度の山田中学校
予行練習
3月7日(木)
卒業式が2日後に迫り、今日は予行練習です。3年生は本番に臨むような気持ちで真剣に取り組んでいました。在校生も、きちんとした態度でとても素晴らしいです。特に、卒業の歌や全校合唱は感動的でした。
学年レク大会
3月5日(火)
卒業を前に、3年生は最後の学年レク大会を行いました。「じんとり」「ケイドロ」「ポートボール」など、久しぶりに思いっきり体を動かしました。また一つ素敵な思い出が増えました。
3年生を送る会
3月1日(金)
今日は3年生を送る会です。3年生に感謝の気持ちを届けようと1・2年生が部活動毎に知恵を絞り工夫を凝らしたビデオメッセージを上映してくれました。笑いあり、涙ありのとても心温まる内容でした。想い出スライドは1年生の頃の写真が登場し、あどけない表情に会場が大盛り上がりでした。中学校3年間の成長の著しさには驚かされました。先生方もダンスやコント、モノマネなど頑張りました。生徒会の皆さん、素晴らしい会を創り上げてくれてありがとうございました。
卒業式練習始まる
2月29日(木)
卒業式練習が始まりました。1日目の今日は卒業のことばを述べる生徒や合唱曲の指揮者・伴奏者など、当日、特別な役割を担っている生徒の紹介がありました。また、立ち方・座り方や礼の仕方の確認がありました。3年生は勿論ですが1・2年生も集団の美を感じさせる立派な態度で感心しました。初めての練習とは思えませんでした。明日は3年生を送る会です。保護者の皆様、是非ご来校ください。
今日の授業
2月27日(火)
午後の授業を参観しました。5時間目は2年生が美術の授業でレタリングに取り組んでいました。トレーシングペーパーに見本の文字をなぞりおしゃれにデザインしていました。6時間目の3年生は、体育の授業。男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバドミントンを楽しんでいました。残り少ない中学校生活の中で、さらに絆を深めているようでした。
1・2年生は・・
2月22日(木)
3年生を送る会に向けて、着々と準備が進んでいます。部活毎に想い出の出来事や先輩へのメッセージを動画に編集したり、合唱練習に取り組んだりしていました。また、1年生は、数学の研究授業の中で、形の違ったピザを用いて、扇方の面積の求め方を考えていました。
入試を終えて
2月22日(木)
昨日で千葉県公立入試が一段落し、3年生の教室が賑やかになりました。学級の時間に自己採点を行い、「数学が難しかった」「思っていた以上にできた」など、2日間を振り返っていました。この先、受験を控えている人もいます。最後の一人が決まるまでクラス一丸となって頑張ってください。まずはお疲れ様でした。
千葉県公立高校入試 2日目
2月21日(水)
昨日は、温かな日差しが春の訪れを感じさせてくれましたが、今日は一転して朝から気温が上がらず、冷たい雨が降る一日となりました。入試の2日目、山田中の生徒は全員が無事に会場に入り、今頃は最後の力を振り絞り試験に臨んでいることと思います。3年生の皆さん、防寒対策は大丈夫でしたか。それぞれのやりきったと言う気持ちで、明日登校することをひたすら祈っています。学校では、茨城県を受ける生徒が黙々と勉強に取り組んでいました。また、すでに進路先が決まった生徒が学年レクの企画など、残り少ない中学校での過ごし方について話し合っていました。
高校入試 事前指導
2月19日(月)
いよいよ明日から、千葉県公立高校の入試が始まります。事前指導では、校長、学年主任、進路指導主任の先生方から激励のことばや諸注意が伝えられました。その後、受検校毎に分かれて注意事項の再確認などが行われました。生徒の皆さんにとっては、「人事を尽くして天命を待つ」という心境だと思います。どうか落ち着いて堂々とした態度で臨んで下さい。合格通知を見てガッツポーズをしている姿を想像しながら、あと2日間頑張って下さい。頑張れ!山田中生!
定期テスト 2日目
2月16日(金)
今日は第4回定期テストの2日目です。数学、理科、保健体育、技術・家庭の順で実施ました。2時間目の前に、2年生の教室に行ってみると、左手の中指・人差し指・親指を直角になるように動かしながらフレミングの左手の法則を確認していました。
英語で国際交流
2月14日(水)
1年生が2・3時間目の英語の授業を使ってサイパン市のDandan中とオンラインによる国際交流を行いました。「私の名前は〇〇です。私は○○が好きです。私は○○が好きではありません」と言った、簡単な自己紹介に対してサイパンの中学生も「私は○○です」と、英語でのやりとりを行うことができました。交流を続けることでさらに英語に慣れ親しみ、身近に感じることができるといいですね。
定期テストに向けて
2月13日(火)
今週は、木曜日・金曜日に第4回定期テストが行われます。今日から部活動中止期間となり、帰りの会が終わると、テスト対策の勉強会が始まります。どのクラスも真剣な取組で感心します。「定期テスト」とは、生徒の学習状況を確認するために定期的に行なわれるテストのことです。定期テストが勉強する目標になり、学習したことを復習するモチベーションにもつながります。また、自分ができるようになったことを確認するとともに、できない箇所を把握し、克服するための行動に繋げることが大切です。
3送会に向けて
2月9日(金)
今日も3年生を送る会の練習風景をちょっとだけ掲載します。
3送会に向けて
2月8日(木)
毎年恒例の3年生を送る会。山田中を支えてきた3年生の努力をたたえ、感謝の気持ちを表す会です。今年の学年発表は1・2年生が合同で行うことに決まりました。まだ、企画の段階ですがどのような3送会が完成するかとても楽しみです。一方、3年生は公立入試の2日目に行われる作文や面接に備えて練習していました。冬来たりなば春遠からじ。暖かな春がついそこまできています。もうひと頑張りです。頑張れ! 3年生!!
調理実習
2月6日(火)
おいしいとん汁ができました。
認知症サポーター養成講座
2月1日(木)
山田地区の福祉施設の方々を講師にお迎えし、認知症サポーター養成講座を開催しました。認知症は高齢になるにしたがって増加し、超高齢社会の日本では約500万人が認知症を患っているとされています。これが2025年には、700万人(お年寄りの5人に1人)になるのでは?という記事を見たことがあります。今日、1年生の皆さんは、講座を受講し「認知症サポーター」ということになります。何か特別なことをやらなければ・・・ということではなく、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者であるという自覚をもって、行動してほしいなと思います。
郡市バレーボール 1年生大会
1月29日(月)
27日(土)に小見川中学校を会場に行われた、郡市バレーボール大会 1年生大会の応援に行ってきました。女子チームは、他の部活動から1人助っ人を借りての参加です。それでも、お互いに励まし合って最後まで諦めずに戦うことができました。しかも貴重な1勝を挙げることもできました。今回の経験を生かし、さらに技術の向上を目指していきましょう。
1年生 福祉・介護体験学習
1月26日(金)
成田国際福祉専門学校の先生方を講師にお迎えし、福祉・介護体験学習を行いました。車椅子体験グループでは、車椅子の部位と役割の説明を受けた後、高齢者役と介助者役に分かれて車椅子を体験しました。高齢者疑似体験グループでは、老人の身体の変化について学んだ後、高齢者役は疑似体験セットを装着し、介助役の声かけに従いながら段差や階段の体験をしました。体験をとおして、障がいや高齢に伴う心身の変化やその生活を知り、思いやりの心が育まれたことと思います。
出前授業に行ってきました
1月25日(木)
今日は、山田小学校に出向き英語と音楽の授業を行ってきました。6年生の皆さんは、とても元気で中学校の先生方と一緒に楽しく授業に参加していました。授業の後は、中学校への質問タイムです。テストは何回あるのですか?何部があるのですか?委員会はどんな活動をするのですか?など、たくさんの質問があり、中学校生活への意欲や関心を感じました。中学校の先輩方や先生方は、皆さんの入学を楽しみにしています。それでは、中学校でお待ちしています。
優勝 2年2組
1月22日(月)
お昼の放送で、美化委員会の委員長より、「ペットボトルキャップコンテスト」の結果発表がありました。これは、冬休み前に予告したことであり、1番多く集めたクラスに校長先生から景品が送られました。これからも回収は続けていきますので、ご協力よろしくお願いします。因みに、ペットボトツキャップの収益金は、部活動で使用する消耗品など有効に活用させていただいています。
小さな美術館
1月19日(金)
1階 保健室脇に「小さな美術館」というスペースがあります。山田地区の文化協会の皆様が定期的に作品の入れ替えに来てくれています。短歌や絵画・書道など素晴らしい作品に触れる中で、きっと子どもたちの感性も豊かになっていくと思います。いつもありがとうございます。
新入生保護者説明会
1月18日(木)
今日は、令和6年度入学予定者を対象とした新入生保護者説明会を行いました。学校経営方針や中学校生活について、入学までの予定、集金関係や保健関係など約1時間に及ぶ説明でした。不十分な説明箇所もあったかと思いますが、資料を読み返し、疑問点などがありましたら、直接中学校にお問い合わせください。ご多用の中、お集まりいただきありがとうございました。
避難訓練&校内書き初め大会
1月10日(水)
4校時を使い火災を想定しての避難訓練を実施ました。グラウンドに避難してからは、消防署の方から消火器の使い方などについて教えていただきました。「火災を発見したら、まず、大きな声で助けを求める。」という署員の方のアドバイスに本気で取り組む生徒たちでした。午後からは校内書き初め大会が行われました。静寂な雰囲気の中、一人一人が冬休みに練習してきた成果を表現していました。
冬休み明け全校集会
1月9日(火)
新年 明けまして おめでとうございます。保護者・地域の皆様 本年もどうぞよろしくお願いいたします。例年より長い冬休みが明け、校舎内に子供たちの笑い声が戻ってきました。冬休み明け全校集会では、それぞれの学年代表が新年の抱負として「1年生は先輩になるために、2年生は山田中をリードしていく最高学年になるために、そして、3年生は高校入試を乗り越え、自分の夢や目標に向かって歩んでいくために、それぞれが勉強や部活動、学校生活を頑張っていきたい。」と、発表してくれました。大変立派な内容であり感心しました。
明日から冬休み
12月22日(金)
冬休みを前に全校集会を開きました。大会やコンクールの結果報告、生活を振り返っての作文発表、校長先生や生徒指導主任の話など盛り沢山の内容でした。作文発表では、行事の想い出や日常生活の中で学んだこと、学習面・生活面での成果や課題を語ってくれました。3年生からは、勉強に力を入れ全員が合格するまでがんばる。といった主旨の話がありました。今年は休日の関係で17日間の長い冬休みとなります。充実した休みにしてください。新年に元気な顔で会えることを楽しみにしています。保護者・地域の皆様、新しい年も引き続きご支援ご協力をお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。
大掃除
12月21日(木)
6校時に大掃除を行いました。最初の15分間は全員で教室の掃除です。机・イス・ロッカーの中を各自できれいにしました。その後は、普段行っている清掃場所を隅々まで磨き上げ、ピカピカになりました。山田中の生徒は働き者が多く感心します。
道徳研究会
12月19日(木)
今日は道徳の研究会がありました。1年1組では、「お互いを認め合う」を主題として、問題解決的な学習に取り組みました。友達と意見交換しながら自分の考えを深めることができました。2年2組では、「自己を見つめる」を主題として、ICTを使用し友達の良いところを「言葉のプレゼント」として伝える取り組みをしていました。改めて自分の良さに気づき自己肯定感を高めることにもなりました。
昼休みの様子
12月14日(木)
12月も半ばとなり、寒さが一段と厳しくなる……かと思いきや、今年は全国的に比較的暖かく過ごせる日が続いています。昼休みには、校庭でキャッチボールやサッカーをして楽しんでいたり、友達と談笑していたり姿を多く見かけます。
持久走 がんばっています!
12月13日(水)
今週から、保健体育の授業は持久走です。一週400メートルの特設コースを作り、20分間走り続けます。自分のペースで走る人、友達と競い合って走る人、前回よりも記録を伸ばそうと走る人・・・・皆 頑張って走っています。時間内に何周走れたかを記録していますが、今までの最高記録は、男子13週、女子は12週です。すごいですね。
授業の一コマ
12月7日(木)
総合的な学習の時間、1年生のテーマは「福祉」です。今回はユニバーサルデザインについて学び、身の回りのユニバーサルデザインを探していました。校舎内に設けられたスロープや階段の手すり、多機能トイレ、水道の蛇口など誰にとってもわかりやすく、使いやすい設計の場所や設備を探していました。同じ時間、3年生は、入試の面接に備えて面接ガイドに取り組んでいました。2年生は、入試対策用に購入した問題集が配られていました。
〇〇先生との再会
11月30日(木)
昨年度、本校に勤めていた先生(現在は高校に勤務)が異校種交流という研修で来校しました。久しぶりの中学校の感想を聞いてみると「久しぶりに山田中学校に来て明るく元気一杯な生徒たちと過ごすことができて、心が温まりました。また、しっかりと成長している姿を見ることができて大変有意義な時間でした。」と述べてくれました。生徒たちも久しぶりの再会に笑みが溢れていました。ありがとうございました。
第2回 学校長杯計算コンクールに向けて
11月28日(火)
朝読書の時間に計算問題に挑戦中です。11月30日に行われる計算コンクールに向けての練習です。今日は2年生が1年生の教室まで教えに来てくれました。そこには、先輩のアドバイスに真剣に耳を傾ける1年生の姿がありました。
全校集会が行われました
11月27日(月)
全校集会の中で防犯ポスター展の表彰や部活動の大会報告がありました。大会報告では、卓球部やバレーボール部の郡市新人戦、ソフトテニス部の市民大会、吹奏楽部のアンサンブルコンテスト東部地区大会の結果が報告されました。さらに「春の大会に向けて、冬の練習もがんばります。」といった力強いコメントも聞くことができました。
第3回定期テスト
11月22日(水)
今日は第3回定期テストの2日目です。1時間目は、自習 2時間目は社会 3時間目に数学を実施ました。1時間目の自習の時間は、黙々とワークに取り組む生徒、友達と問題を出し合っている生徒、先生に質問している生徒・・・・最後まで一生懸命に取り組んでいました。
剣道部 県大会出場
11月20日(月)
18日(土)、市原市で行われた新人剣道大会に行ってきました。1回戦の相手は、木更津・袖ケ浦地区の代表チームです。先鋒戦は見事に小手が決まり1本勝ちし、その後も粘り強く戦いましたが、力及ばず惜敗でした。試合後の悔しそうな表情がとても印象的でした。今回の経験を生かし、さらに精進することを期待しています。
緑の少年団 出動
11月16日(木)
今日は1年生がプランターにパンジーの苗を植え替えてくれました。白、紫、黄、赤、オレンジ、2色咲きや3色咲き、花びらがフリルになっているものなどたくさんの種類があり、校庭がとても華やかになりました。寒さに強いパンジーは冬を越し、5月頃まできれいな花を楽しませてくれます。1年生の皆さん、この後の水やりも忘れずにお願いします。
研究授業
11月15日(水)
今日は、香取科学研究部の研修会が本校を会場に行われました。他校の先生方が参観する中、3年2組が理科の授業「地球と宇宙」を展開しました。「地球1周はどれくらいの長さだろうか。」という学習問題に対して、GPSを用いて、2点間の距離と緯度の差から距離を求めていました。さらに、実際の距離との誤差をなくすためにどうしたらよいかを考えることができました。
部活動報告
11月13日(月)
11日(土)に行われた、大会やコンクールについて報告します。女子バスケットボール部は、船橋地区の学校と対戦しました。体格的にも技術的にも相手が勝っている強豪校です。負けてしまいましたがとてもいい経験ができたと思います。男子バレー部も3回戦で千葉地区の学校に惜しくも負けてしまいました。初めて県大会という大きなステージに立っても、堂々と試合をすることができました。両部活とも県大会ベスト16は立派です。さらに、上を目指してがんばりましょう。吹奏楽部は山田公民館で行われた県アンサンブルコンテスト東部地区大会に参加しました。トップバッターとしての演奏であり、大分緊張したようですが、最後までがんばることができました。
1年生 グラウンドゴルフ大会
11月9日(木)
本日は天候に恵まれ絶好のグラウンドゴルフ日和でした。香取市高齢者クラブ連合会 山田支部の皆様の温かいご指導・ご協力をいただき、楽しくグラウンドゴルフ大会を行うことができました。グラウンドゴルフは、中学生にとっても高齢者の方々と一緒になって気軽にできる競技であり、本校の伝統行事の一つとなっています。このように、地域の方々との交流を通して、一つ一つ社会性を身につけ、成長していく子供たちの姿を目の当たりにして、大変ありがたいことであり、うれしく思っています。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
2年生社会体験学習 3日目
11月8日(水)
今日が最終日です。1日目は、初めての事だらけで緊張していた生徒たちも、最終日には、仕事にも多少慣れ、学校生活の中では見られない頼もしさを感じる事ができました。働くことの大変さ、時間を守ることや挨拶をすること、笑顔で接することの大切さ・・・など、数多くのことを学ぶことができました。ご協力いただきました、事業所の皆様、ありがとうございました。
社会体験学習 2日目
11月7日(火)
2年生の社会体験学習の2日目です。ちょと仕事に慣れてきました。
2年生 社会体験学習 1日目
11月6日(月)
今日から2年生の社会体験学習が始まりました。これは、事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動です。各事業所にそれぞれ2人~3人に分かれてお世話になります。今日から3日間、よろしくお願いします。生徒たちは、初めてのことで緊張した一日であったと思います。ご苦労様でした。明日も遅刻しないで頑張ってください。
千葉県新人バスケットボール大会
11月6日(月)
千葉県新人体育大会 バスケットボール大会が昨日から始まりました。各地区を勝ち上がってきた32チームによるトーナメント戦です。昨日は1回戦が7つの会場に分かれて行われました。本校の女子バスケット部は、拓殖大学紅陵高校を会場に、安房地区代表の学校と対戦しました。第2クウォーター終了時点では、ほぼ互角の試合展開でしたが、最終的には、9点差を広げ勝利することができました。県大会での1勝は、子供たちの自信に繋がったことと思います。次はベスト8をかけて船橋地区の学校と対戦します。がんばれ 山田中!!
授業の一コマ
11月2日(木)
3時間目に各学年の様子を見に行きました。1年生は、第3回定期テストに向けてテスト計画を立てていました。目標や毎日の学習計画がしっかり書けるようになってきました。2年生は来週行われる社会体験学習に向けての事前指導中でした。各事業所の代表生徒が意気込みを発表してくれました。3年生は、入試用の写真撮影です。来週は三者面談もあり、いよいよ進路決定の時期ですね。
水郷ジュニア新人バレーボール大会
10月30日(月)
28日(土)に行われたバレーボール大会の応援に行ってきました。女子は1回戦で茨城県のチームと対戦し、惜しくも負けてしまいましたが、香取郡市新人大会の時よりも技術や心の成長を感じた試合でした。男子は、持てる力を存分に発揮し見事優勝することができました。次は11月に行われる県大会です。がんばってください。
優緑祭・合唱コンクール
10月24日(火)
今日は優緑祭・合唱コンクールです。 午前中に行われた合唱コンクールでは、どのクラスも、完成度の高い素晴らしい歌声を体育館一杯に響かせてくれました。 審査員の先生からも「山田中学校の合唱は素晴らしい」と何度もお褒めの言葉をいただきました。 私も久しぶりに胸が熱くなりました。 吹奏楽部や美術部の発表、委員会や英語スピーチ発表、生徒会企画や有志発表など、どれも質の高い素晴らしい内容でした。 有意義な一日をありがとうございました。 保護者の皆さん ご多用の中ご参観いただきありがとうございました。
いよいよ明日は優緑祭
10月23日(月)
今日は明日の優緑祭・合唱コンクールに向けて、午後から体育館の展示準備やステージ発表の練習をしたり、最後の合唱練習に取り組んだりしました。今日はゆっくり休んで、明日最高のステージを創り上げましょう。
合唱コンクールが近づいてきました
10月20日(金)
合唱コンクールが、4日後に迫ってきました。4日後とは言っても実質練習できる日は来週の月と火の2日です。教室や廊下でパート練習を繰り返し行っているクラスや体育館のステージで練習するクラス、合唱の様子をビデオで確認しているクラス等、どのクラスも本番に向けて練習に余念がありません。当日は、体育館一杯に広がる歌声を楽しみにしています。
香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会
10月19日(木)
佐原文化会館を会場に行われた郡市の音楽会を見に行きました。本校の吹奏楽部は現在7名で活動しています。今日は、大勢の観客の前で「ふるさと」と「プリンセス・メドレー」の2曲を発表してくれました。途中、ソロで演奏する場面もあり、緊張したことと思いますが、最後まで美しい音色を響かせていました。
県新人野球大会
10月16日(月)
14日(土)に栗源運動公園で行われた県新人野球大会の応援に行ってきました。相手は千葉市代表の市立稲毛国際中等教育学校です。1回の表にタイムリーヒットで1点先制しましたが、その裏守備の乱れもあり5点を奪われる厳しい展開となりました。しかし、2回表に安打が続き逆転に成功しました。結果的には惜しくも負けてしまいましたが、チーム一丸となって粘り強く戦うことができました。選手の皆さんお疲れ様でした。
後期始業式
10月10日(火)
令和5年度も今日から後期がスタートしました。後期始業式では、各学年代表から勉強や部活動のこと、受験に向けての覚悟など、後期の目標が発表されました。また、合唱コンクールに向けてクラスが団結し一丸となってがんばりたいといった主旨の話がありました。式の後は引き続き体育館で、合唱コンクールのリハーサルを行いました。今回の反省点をクラスでたくさん話し合って、2週間後には素晴らしい歌声を響かせて下さい。
香取郡市新人戦
10月10日(火)
7日(土)・8日(日)に卓球とバレーの新人大会の応援に行ってきました。9月16日から始まった香取郡市の新人大会もこれで全日程が終了しました。各種の会場で生徒の躍動する姿、学校では見られない表情に出会えてとても良かったと思っています。見事に県大会出場を果たしたチーム・個人の皆さん、次は香取地区の代表として力の限り戦ってきて下さい。
前期 終業式
10月6日(金)
今日で前期も終了です。終業式の前に、各種コンクール等の入賞者や部活動の新人戦の報告が多数ありました。終業式では、各学年を代表して3名の生徒が前期がんばったことや後期に向けての抱負などを発表してくれました。
生徒会役員 認証式
10月6日(金)
先日行われた生徒会役員選挙の結果、第44期生徒会役員7名が選出されました。認証式では、一人一人に校長先生から委嘱状が渡されました。これからの活躍に期待しています。旧役員の皆さん、大変お疲れ様でした。この経験を大切な想い出として、また自信と誇りにこれからもがんばって下さい。
進路説明会
10月5日(木)
今日は3年生の生徒・保護者対象に進路説明会を行いました。担当より進路のスケジュールや高校の特色、入試の手続きなど説明しました。入試制度も変わってきていますので、今回の説明だけでは、理解できない部分もあろうと思います。じっくり資料を読み込んでいただき、不明な点は遠慮なく、お問い合わせください。
生徒会役員選挙
10月4日(水)
今日は生徒会役員選挙・立ち会い演説会がありました。演説を聴いていると、立候補者からは「山田中学校を生徒の手でもっと良くしていこう」という、純粋な気持ちを強く感じることができました。そして、推薦者の皆さんからは、立候補者の人柄や実績・将来性などを日常のエピソードを交えながら紹介していただきました。
立候補者、推薦者の堂々とした演説に驚き、頼もしさを感じました。聴いている生徒も真剣に耳を傾け、大変立派な態度でした。
奉仕作業 ご苦労様でした
10月3日(火)
今日は1学年による奉仕作業です。校舎周りや花壇の植え込み、体育館周り、校舎裏など除草作業を中心に手分けして行いました。生徒・保護者の力によりみるみるうちにきれいになりました。ご多用の中、ご協力いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
部活動 新人戦
10月2日(月)
土・日に部活動(野球 バスケ 剣道)の新人戦がありました。各試合会場で生徒のがんばっている姿、成長した姿を見ることができました。結果は、野球部 優勝、女子バスケ部 優勝、剣道部男子 準優勝となり、10月中旬に行われる県大会に出場することになりました。新チームになり、夏の厳しい練習を乗り越えた成果だと思います。県大会でも力を発揮できることを願っています。
定期テスト 2日目
9月28日(木)
今日は第2回定期テストの2日目です。登校するとすぐにノートやワークを開き確認していたり、友達と問題を出し合ったりしている光景を見かけました。最後まで諦めずにがんばろうとする姿勢はとても立派です。英語、社会、保健体育、技術・家庭科を実施し、給食の時間はテストの話でもちきりでした。明日からのテスト返却が楽しみですね。
第2回 定期テスト
9月27日(水)
今日は第2回定期テストの1日目です。国語・数学・理科の順で実施し、その後給食を食べてから下校となりました。下校途中の生徒にテストの感想を聞いてみると「数学が難しくて時間内に終わらなかった。」「ワークをがんばったので、似たような問題はできた。」等と話してくれました。明日は英語、社会に保健体育や技術・家庭科があります。午後からの取り組みが明日の結果に表れます。皆 がんばってください。
3年生 がんばっています。
9月26日(火)
昨日から3年生の朝学習が始まりました。7時40分には登校し約30分自主学習に励んでいます。よく「受験勉強は団体戦」と言われますが、これからの約5ヶ月を友達と切磋琢磨しながらモチベーションを高めて受験を乗り切りましょう。
体育祭の写真をアップしました!
9月22日(金)
今日は、体育祭の翌日ということもあり部活動の朝練習は中止とし、登校時間も9:00に遅らせました。授業の様子を見ると疲れている感じもなく、来週に予定されている定期テストに向けて集中して取り組んでいました。 さすが山田中生!
※体育祭の写真をアップしました。
第44回 体育祭
9月21日(木)
台風や感染症による臨時休業によって、延期が続いていた体育祭ですが、本日やっと実施することができました。勝利を目指して正々堂々と最後まで競い合う姿、気持ちが一つになった応援合戦…どの競技もどの演技も見応えのあるものでした。今まで練習してきたことを基に一人一人が、最後まで持てる力を出し切り、仲間と協力し、励まし合って取り組むことができた体育祭でした。スローガンの英姿颯爽の如く素晴らしい山田中生の姿を見ることができました。ありがとうございました。
早朝よりご参観いただきましたご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。また、PTA役員の皆様には、様々なご協力を頂きありがとうございました。
体育祭前日
9月20日(水)
いよいよ明日は体育祭。1校時に応援を中心に最後の練習を行い、午後からは全校生徒で会場準備を行いました。テントを張ったり、ラインを引いたり、机・イスの準備をしたり、一人一人が積極的に行動してくれました。その表情からも明日の体育祭を楽しみにしている様子を感じました。
体育祭練習再開
9月19日(火)
久しぶりに体育祭練習を再開しました。1時間目は予行練習の反省から開会式の隊形や女子ダンス・男子のソーラン節の動きを中心に確認しました。2時間目は応援練習です。紅組も白組も応援団を中心に気合いの入った練習でした。お疲れ様でした。
郡市新人戦始まる
9月19日(火)
16日(土)・17日(日)に東総運動場テニスコートを会場に郡市新人ソフトテニス大会が行われました。個人戦では、2回戦、3回戦と順調に勝ち上がりましたが、県大会出場をかけた準々決勝で惜しくも負けてしまいました。1年生の部もベスト8までは進みましたが、入賞には届きませんでした。惜しくも敗れはしましたが、山田中生の全力プレーが光っていました。
今日の授業
9月15日(金)
体育祭が来週に延期され、今日は通常授業です。3年生の社会科の授業では、約50年前にアメリカで行われたエリオット先生の差別実験のビデオを視聴し、人権問題(差別)について学んでいました。2年生男子は、ソフトボールです。キャッチボールの仕方やゴロの捕球練習など、基本的なことを繰り返し練習していました。1年生では、分配法則を使って文字式を解いていました。+やーの符号を間違えないように慎重に計算していました。
体育祭練習 〇日目
9月8日(金)
台風接近による悪天候のため臨時休業となりました。明日に予定していた体育祭は、諸事情により来週に延期となりました。
体育祭練習 4日目
9月7日(木)
今日は体育祭の予行練習です。予定していた8時15分には開会式が始まり、爽やかな風の中、生徒たちの生き生きとした姿がグラウンドに広がりました。本番に向けて、競技の流れや各係の仕事内容をしっかり理解することができたと思います。
体育祭練習 3日目
9月6日(水)
体育祭練習も今日で3日目です。午前中は、雨が降った時間帯もあり、グラウンド、体育館、教室などいろいろな場所で練習が行われていました。午後からは雨もやみ、初めて全校生徒がグラウンドに集合しての練習です。開・閉会式の練習や男子のソーラン節、女子の創作ダンス、紅白に分かれての応援練習を行いました。それぞれの活動で3年生が中心となって全校をリードする姿が見られました。放課後には第2回係別打ち合わせがあり、いよいよ明日は予行練習です。
体育祭練習 2日目
9月5日(火)
今日は朝から気温が上昇し、とても暑い一日となりました。体育祭練習も急遽体育館で行ったり、時間を短縮したりと変更を余儀なくされました。しかし、子供たちは、限られた場所・時間の中でも精一杯取り組んでいました。また、午後から予定していた2学年の親子奉仕作業も残念ながら中止となりました。2学年保護者の皆様、またの機会によろしくお願いします。
体育祭練習始まる
9月4日(月)
今日から体育祭(9日)に向けての練習が始まりました。午前中は、学年日課となり、夏休み明けテストを行ったり、学年練習に取り組んだりしました。午後からは、全校練習です。体育主任から体育祭の方針や諸注意についての説明があり、その後は紅白応援団の紹介、応援練習、男女別ダンス練習と進んでいきました。放課後には係別打合わせもありました。練習初日でしたが、応援団を中心に自主的に行動する姿が見られ、今から体育祭がとても楽しみです。
9月スタート
9月1日(金)
42日間の長い夏休みが終わり、久しぶりに全校生徒が登校してきました。休み中はシーンと静まり返っていた教室にも子供たちの元気な笑い声が戻ってきました。
1時間目に行われた、夏休み明け全校集会では、各学年の代表から「目標を設定し時間を有効に使えた」「受験を意識し、計画的に勉強できた」「体育祭や定期テストに向けて頑張りたい」など、充実した夏休みの様子や9月以降の目標について発表がありました。
まだまだ暑い日が続くようですが熱中症に気をつけて充実した学校生活を送りましょう。まずは、9月9日(土)の体育祭に向けて集中し、大成功させましょう。
保護者・地域の皆様、今後も本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
夏休み前全校集会
7月20日(木)
今日の全校集会は、表彰伝達や生活を振り返っての作文発表、校長先生の話、生徒指導主任の話など、盛り沢山の内容でした。ちょっと長くなりましたが生徒たちの聞く態度はとても立派です。
明日から42日間の夏休みになります。1・2年生は、部活動や自分の目標に向かって、精いっぱい打ち込む夏にして下さい。3年生は、進路に真剣に向き合い、その実現に向けてベストを尽くし、力をつける夏にしてください。安全に気をつけて有意義な夏休みになることを願っています。9月1日、皆さんの元気な姿、成長した姿を楽しみにしています。
夏休み前 大掃除
7月19日(水)
夏休みまであと2日となり、今日は大掃除を行いました。最初に全員で教室の机・いすにこびりついたほこりのかたまりをとりのぞいたり、ロッカーの中をきれいにしたりしました。その後、各清掃場所に移動し、窓ガラスや蛍光灯のまわり等、手の届かないところまで進んで取り組んでくれました。皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
総体予選 頑張りました!
7月18日
15日・16日に総体予選が各会場で行われました。試合は夏の総体にふさわしい、白熱した試合展開となりました。結果は、野球部(連合チーム)が優勝、女子バスケット部と男子バスケット部(連合チーム)が優勝し、県大会に出場することになりました。男子バレー部準優勝、女子バレー部第3位と、県大会には届きませんでしたが、持てる力を発揮することができました。テニス部や剣道部・陸上部も最後まで諦めずに頑張ることができました。
漢字コンクール
7月14日
今日は漢字コンクールがありました。約一週間前に課題(読み・書き・四字熟語・ことわざ・故事成語など)が配付され、漢字のとめ・はね・はらいなど、友達と注意し合いながらクラスで集中して練習に取り組んできました。テスト中も満点を目指して最後まで諦めずに頑張れた人が多かったです。
校内研究会
7月12日
今日は国語・数学・社会の研究会がありました。国語では、「引用の仕方について確認し、レポートの推敲を行う。」数学では、「1次式の加法と減法の計算を行う。」社会では、「効率と公正の観点から、対立する状況に対するよりよい解決策を主体的に追求する。」といった目標を設定し授業を展開しました。子供たちも、集中して取り組んでいました。
郡総体始まる
7月10日
9日、山田運動公園を会場に香取郡市中学校野球大会がありました。1回表、多古・神崎・山田の合同チームは、緊張からか守りのミスが続き3点を許してしまいました。しかし、その裏の攻撃ですぐに同点に追いつき、試合は振り出しです。6回に相手が1点勝ち越しましたが、その裏3点を取り返し7対5で逆転勝ちしました。来週は決勝戦です。優勝目指して頑張ってください。
8日(土)・9日(日)に香取市体育館を会場に卓球の大会がありました。1日目のシングルスはもう一歩のところで負けてしまい、悔しい思いをしましたが、2日目の午前中に行われたダブルスでは、木内・山田ペアが優勝し、加瀬・林ペアが準優勝という素晴らしい結果でした。午後からの団体戦でも、予選リーグを接戦の末、1位で通過し、決勝戦もチーム一丸となって戦った結果、優勝することができました。浦安で行われる県大会に出場することが決まりました。女子は、2年生チーム、新人戦に向けてがんばりましょう。
校内研究会
7月7日
今日は理科の研究会がありました。1年生では、沸点の違いを利用して水とエタノールを見分ける方法について仮説を立ててから実験を行いました。3年生は、位置エネルギーや運動エネルギーの関係について考え、山田中から小見川駅まで地下鉄を引く場合を想定し、最も速く着くコースについて話し合いました。
」
計算コンクール
7月6日
今日は計算コンクールです。これは、全学年が同じ計算問題に取り組むことにより意欲付けと基礎学力の定着を図るねらいがあります。今回の範囲は正の数と負の数です。今日の日のために3年生が1年生の教室に来て教えてくれる場面もありました。
小さな美術館より
7月4日
5月30日に行った校内写生会の作品が小さな美術館に飾られています。昨日、審査を終了し、3年生の作品の中から最も優秀な作品を校長賞とし、それとは別に各学年の中から優秀賞1点、金賞1点、銀賞1点、銅賞2点を選びました。自然の豊かさを上手に表現している作品、想い出の場所を丁寧に描いている作品が多かったです。
オープンスクール
7月3日
1年生「人権教室」
思いやりの心の大切さなど、豊かな人権感覚を身につけることを目的とした「人権教室」を実施しました。この「人権教室」では、いじめ等の子どもの人権課題について深く考える機会となりました。
2年生「ケータイ・スマホ教室」
スマホ利用時の注意事項やネットトラブルによる被害事例など詳しく紹介して頂きました。「初めて知ったことが多く、これからも気をつけたい」という生徒の感想が多くありました。
3年生「思春期講演会」
心も体も大きく変化する思春期。性に関する知識・理解だけでなく、受精から着床といった生命の過程を学ぶことで自分の誕生が「奇跡」であることを知り、一人一人の命の大切さを感じることができました。
部活動壮行会
6月30日
午後から体育館で部活動壮行会を行いました。いよいよ7月8日(土)から各部活動の郡総体が始まります。これからの大会やコンクールが一生の思い出になるような素晴らしい瞬間になるように願っています。これまで鍛えた力と技を存分に出し切り、素晴らしい成績を持ち帰ってくることを期待しています。1・2年生の皆さん、力強い応援ありがとうございました。
壮行会に向けて
6月29日
明日、部活動壮行会を行います。今週は朝の読書の時間を利用し1・2年生がエールの練習を行いました。2年生の中から臨時の応援団が結成され、1年生に丁寧に教えてくれました。3年生にとっては最後の大会やコンクールになります。みんなで一生懸命応援しましょう。
小中合同リサイクル
6月26日
昨日、山田小学校との合同リサイクルを行いました。1・2年の生徒たちは、山田中学校、旧府馬小学校、旧八都小学校の回収場所に分かれてトラックへの積み込み作業を手伝いました。収益金については、教育施設・設備の充実に役立てていきます。保護者・地域の皆様、御協力ありがとうございました。
小中合同避難訓練
6月20日
「訓練 訓練 地震発生。地震発生。第一次避難」 9時45分 訓練開始の放送が入りました。今日は小学校と合同の避難訓練です。揺れがおさまったことを仮定し、校庭への第二次避難を行いました。その後は、引き渡し訓練です。小学校の弟妹の並んでいるところに移動し、保護者の迎えを待つところまで訓練しました。生徒たちは、「おかしも」の約束を守り、真剣に取り組むことができました。
教育実習を終えて
6月19日
5月29日から約3週間にわたって行われていた教育実習が終了し、二人に実習の感想を聴いてみました。「三週間、大変お世話になりました。実習を通して先生の一日の仕事を知ることができました。先生として勤務することには大変さもありましたが、授業をすることにやりがいを感じられました。学んだことを今後に活かし、よりよい授業ができるようにしたいと思います。お忙しい中、ご指導頂き本当にありがとうございました。T.Kより」「三週間、大変お世話になりました。実習では貴重な経験をありがとうございました。生徒たちとの関わりや授業の準備、教師のサポートなど教育現場での実践を通じて多くのことを学ぶことができました。大変なこともありましたが、充実した時間を過ごすことが出来ました。お忙しい中、ご指導頂きありがとうございました。T.Aより」 お疲れ様でした。7月に行われる採用選考も頑張ってください。
定期テスト2日目
6月14日
今日は、第一回定期テストの2日目であり、理科と英語の2教科が行われました。終了後に1年生に感想を尋ねると「一生懸命勉強したのでよくできました。」「思っていたより難しかったです。」「今回は勉強不足でした。次のテストは頑張ります。」等と、教えてくれました。初めての経験であり、緊張や不安があったと思いますが、よく頑張りました。今回の取り組みを振り返り、次回に生かせるようにしていきましょう。お疲れ様でした。
《3年生 テスト勉強の様子》
緑の少年団
6月8日
総合的な学習の時間に1年生がプランターにポーチュラカの苗を植えました。本校の伝統行事の一つであり、毎年1年生が校内の花の管理を手伝ってくれています(緑の少年団)。今まで植えてあったパンジーの花を丁寧に抜き取り、プランターの土を整えた後に、新しい苗を植えました。子供たちは、慣れない作業にも楽しく取り組んでいました。1ヶ月後には、赤やピンク、オレンジ、黄、白、紫などの花が元気に咲いてくれることでしょう。
なんでも相談実施中
6月7日
現在、「何でも相談(教育相談)」を実施中です。事前アンケートでは、「相談したいことはありません」と、記載してあってもいざ話し始めるといろいろなことを話してくれているようです。勉強のこと、部活、友達関係、家族、将来のこと等、きっと、担任との良好な関係が築けているのでしょうね。
勉強がんばろう週間
6月6日
第1回定期テストが来週行われます。テスト2週間前には範囲表が配付され、計画を立てました。テスト勉強は順調でしょうか?1週間前の今日からは帰りの学習が始まります。「○○点以上とりたい」「何番以内に入りたい」など、各自の目標に向かって頑張ってください。
英語の授業
6月5日
今日は、本校のALTによる研究授業がありました。他校を担当しているALTも参観していた中、いつも通りの明るくパワフルな授業を展開していました。子供たちも楽しく英語を学んでいます。
奉仕作業ご苦労様でした。
6月1日
今日は3年生による奉仕作業がありました。ご多用の中、たくさんの方にご協力頂きありがとうございました。子供たちもきれいになった校庭で気持ちよく活動できると思います。
写生会を行いました。
5月30日
今日は写生会です。昨日の雨で路面が濡れていたため、場所の変更を余儀なくされた生徒もいましたが、予定通り実施することができました。各学年の題材や写生場所は、1年生「私が見つけた場」(校庭か中庭)、2年生「広がりのある風景」(学校敷地外)、3年生「室内からの風景」(校舎内や窓からの風景など思い出の場所)です。約4時間、個性あふれる絵の制作に取り組みました。完成した作品は、小さな美術館に展示します。
教育実習スタート
5月29日
今日からお二人の方が教育実習生として、本校で過ごすことになりました。「教育実習では、皆さんの成長を支援し、素晴らしい学びの環境を提供するために、全力で取り組みます。一人一人の個性や能力を大切にし、自信を持って成長できるように頑張ります。」「3週間教育実習でお世話になります。久しぶりの母校に懐かしさを感じる中、先生になるために必要なことをたくさん学べる貴重な体験なので、積極的に活動して多くのことを学びたいと思います。大変なこともあるかと思いますが、精一杯頑張りますので、先生方、生徒の皆さんよろしくお願いします。」こちらこそ、よろしくお願いします。教育実習を通して、教師のやりがいを感じて欲しいと思います。頑張ってください。
生徒総会
5月26日
午後から体育館において令和5年度の生徒総会が開かれました。生徒会長も話の後、生徒会本部の活動方針、各委員会や部活動の代表から活動目標や活動内容の発表がありました。そして、質疑応答の後すべての議案が承認されました。前向きな質問も多く、自分たちの学校をさらに良くしていこうという想いを感じました。今日の日を迎えるにあたり、生徒の意見を集約したり資料の準備をしたりするなど、生徒会本部役員の皆さんお疲れさまでした。
全校集会
5月22日
今年度初めての全校集会を行い、大会や検定などの賞状伝達や結果の報告がありました。入賞した団体・個人の皆さん おめでとうございます。大きな声で返事をし、ステージ上で堂々と発表する姿は立派です。次回もたくさんの報告を楽しみにしています。
部活動保護者会
5月19日
今日は部活動保護者会を行いました。部活動毎に経営方針や年間の大会予定、必要な用具の説明をしました。その後は、部活動見学です。特に1年生の保護者の方は、我が子の様子を見てちょっとした成長を感じたことと思います。お忙しい中、たくさんの方にお集まりいただきありがとうございました。
修学旅行に行ってきました (2)
5月19日(金)
今日は、修学旅行の2日目・3日目の様子を紹介します。2日目は、白虎隊も学んでいたという日新館で座禅の体験をし、その後は会津市街で班別学習です。小雨降る中、計画通りにというわけにはいかなかったようですが、16時の集合時間に遅れることなく無事終了しました。帰りに赤べこ絵付け体験をし宿に戻りました。3日目は、世界遺産の日光東照宮を見学しました。ガイドさんの丁寧な説明を真剣に聴いている姿は立派でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7 3 | 8 3 | 9 3 | 10 1 | 11 1 | 12   |
13   | 14 1 | 15   | 16 1 | 17 1 | 18   | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24   | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』