2023年6月の記事一覧
2023.06.29(木)校内研究会「国語科」を実施しました①
確かな読みの力を高める子どもの育成
~ 説明文における読みの可視化と語彙指導の工夫① ~
講師の先生をお招きして 校内研究会を行いました
授業は5校時・6校時で行われました
子どもたちの下校後には授業した先生方を中心に話し合いました
今日は研究会の様子の一部をお届けします
2年生の様子から
3年生の様子から
6年生の様子から
最後に講師の先生から これからどのように進めていけばよいか
丁寧なご指導をいただきました
その様子と これ以外の写真を後日掲載します
それでは 今日の子どもたちの様子をピックアップしてお届けします
1年生の生活科の授業
3年生の理科の授業
5年生家庭科の授業
2023.06.28(水)I want to see the Milky Way(外国語科)・5年生社会科
I want to see the Milky Way
~ 6年生の外国語科の授業から ~
2校時は外国語の授業です!
この時季にあわせて 七夕のお話からスタートしました
後半のアクティビティは発音を聞いて
パネルに示されたワードが出たら駒を取り合うゲームでした
佐原の人々の観光・くらし 5年生
~ 社会科の授業から ~
今日28日 2校時に5年生では社会科の授業でした
課題は「佐原北部の観光や人々の暮らしは
自然条件とどのような関係があるのだろうか?」でした
クラゲチャートを活用して 方向性を見出すなど
西小の研究にそった授業内容でした
2023.06.27(火)6年生国語・5年生総合・中学年水泳指導
筆者の考えを読み
説明の仕方の特徴をとらえよう
~ 6年生国語の授業から ~
「雪は新しいエネルギー」を読む2時間目
筆者の思いをくみ取る授業でした
今回はクラゲチャートを活用して 筆者が使っているキーワードをみつけ
それらを組み合わせながら 筆者のいいたいことをつかんでいきました
まずは個人で第二大段落と向き合います
その後 グループセッションを行い この段落で何を伝えたいのかをつかみました
中学年の水泳指導を行いました
~ はじめての水泳指導から ~
気温水温ともに条件を満たしているので実施です
4校時からでしたが 子どもたちの様子を撮影してきました
「町じまん」を発表しよう!!
~ 5年生総合的な学習の時間から ~
教室をのぞいた時 ちょうど発表会の終盤でした
3人のプレゼンテーションを聞くことができました
友達の発表を真剣に聞いている5年生の姿が印象的でした
2023.06.26(月)水泳指導が始まりました
高学年から水泳指導が始まりました
~ 水慣れからはじまり コース別学習まで ~
気温も水温も高くて お天気にも恵まれ 水泳指導が始まりました
スタートは高学年からです
準備運動を行った後に シャワーをあびました
手・足・体・頭と順々に浴びていきます
今日は最初なので しっかりと水慣れからです
水の中に体をしずめたり 石拾いをしたり
水中にある輪をくぐったりしていきました
第2回クラブ活動を行いました
~ 4・5・6年生が主体的に取組む活動です ~
小学校のクラブ活動のねらいは
異年齢で協力し合い、興味や関心のあることを
計画を立てて運営していくことにあります!
自分たちで考えながら活動することで
自主性などを育み個性の成長も目指します
今日の子どもたちの取り組んでいる様子を見てください!!
2023.06.25(日)6年生総合的な学習で発表会を行いました
自然災害時の正しい行動を考えよう
~ 6年生総合的な学習の時間での取り組み① ~
6月22日(木)5・6校時に これまで調べてまとめてきた
「自然災害時の正しい行動」について
自分が選んだテーマに沿って発表する時間がありました
同じテーマを選んだメンバーでの発表なので
1人のところもあれば 複数で発表する人もいます
今日は 発表した様子をお届けします!
発表の後には 調べてみての感想を述べた後に
視聴者との質疑応答も行いました!
〈① 災害時に簡単にできる 4選〉
〈② 便利な道具の使い方〉
〈③ 災害時に役立つ料理〉
〈④ 災害の時の料理〉
〈⑤ SOSの出し方 その1〉
〈⑥ 災害時 身を守るために〉
〈⑦ 歴史から学ぶ〉
視聴者からの感想では「声がはきはきしていて聞き取りやすかった」
「クイズ形式で 内容も伝わってきた」「知らなかったことがたくさんあった」など
どの子もしっかりと受け止めていることがわかりました
今回はここまでとします!!次回はこの続き「後半組」をお届けします!!
2023.06.24(土)プール開きの会を行いました
安全な水泳学習にするために
~ 令和5年度 プール開きの会 ~
6月22日(木)業間活動の時間に体育館で行いました
進行は「美化・体育委員会」のみなさんです
1 はじめのことば
2 校長先生のお話
校長先生から「いよいよ水泳学習がはじまります。」
「ルールを守って 楽しい水泳学習にしよう」とお話がありました
3 水泳学習時の注意(体育主任)
体育の先生からは 委員会のメンバーと5つのルールの確認がありました!
かけない・ふざけない・とびこまない・むりしない・しゃべない
5つの言葉の最初をとって
「かふ(ぶ)とむし」と覚えようね!とお話がありました
4 誓いのことば(美化・体育委員)
5 おわりのことば
気温・水温の関係で 実際の水泳指導は週明け月曜日からです
プールカードを忘れないようにお願いします!
6年生音楽の授業から
6月22日(木)の4校時に音楽室で授業がありました
県民の日や体力テストなどでしばらく行っていないので
待ちに待った「音楽の授業」です
〔 西小学校校歌を歌おう 〕
〔 われは海の子 〕「にっぽんのうた みんなのうた」
歌詞を見ながらイメージを広げていきました
また、何度かCDを聴きながら
聴き取ったことと感じ取ったこととの関わりについて考えました
〔 The Sound of Music 〕「めざせ 楽器名人」
リコーダー・アンサンブルに興味をもち
音楽活動を楽しみながら「主体的・協働的に学習活動に取り組む」学習です
最初は個人で練習したり 友達同士で教えあう活動からはじまり
全体で合わせるセッションへと広がりました
2023.06.23(金)校庭は自分たちの手できれいにする!1年生のシャボン玉・456年生の授業
業間活動で除草活動を行っています
~ きれいな学校を目指して ~
西小学校は 地域のボランティアの方々が定期的に
草刈りもしてくださいます!
先週にも実施してくださり校庭周辺はすごくきれいです!
わたしたちも毎週水曜日は業間活動で
「除草活動」をおこなっています
カメラをもってまわっていると
「先生もいっしょにやろう」と声をかけてくれました!
いっしょに活動することで 子どもたちとの距離も短くなるように感じました
1年生がシャボン玉を作って遊びました
校庭から楽しそうな声がします!
「ねえ~先生見てみて!!きれいだよ」と声をかけてくれたので
カメラをもって参加しました
5・6年生は書写の授業に取組みました
6月22日の2校時に5・6年生は書写の授業でした
どちらのクラスも集中して取組めていました
〈5年生の授業〉
〈6年生の授業〉
4年生の算数の授業から
6月22日(木)の2校時に4年生教室を訪問しました
授業は算数で「小数の10倍と1/10について考えよう」という内容
ホワイトボードを中央に設置して行っていました
2023.06.22(木)3年生算数・1年生体育・6年生外国語科・4年生理科の授業から
3年生算数科「1kmを歩こう」
~ 体験を通して量感をはぐくむ ~
3年生の算数の授業で「長さ」の学習がありました
1年生の体育の授業から
~ マットあそびをしよう ~
6月21日2校時に体育館を訪問したら
1年生がマット遊びの練習に取り組んでいましたのでパチリ!
練習の合間には 先生方からの指示もありましたが
どの子も真剣に聞いていました
指導を受けると どんどん上手になりますね
1年生で大切なのは 感覚づくりなのですが
どの子もしっかりと経験を積んでいました
6年生外国語科の授業から
「Welcome to Japan」
6月20日の2校時の外国語科の授業の様子をお届けします
月曜日に学習したことを ALTの先生へ発表していました
4年生「とじこめた空気や水」の実践から
~ ねえねえ 先生 見てみて!! ~
21日2校時になにやら楽しい声が校庭に響いていました
駆けつけてみると 4年生が理科の授業の真っ最中!!
こうやると・・・ね! こんな風に変わるんだよ
これまでの実験の様子からつかんだことも教えてくれました
力を加えると 水はこうなるんだけど
空気が入るとこうなるんだよ!
どの子も生き生きと活動して報告してくれました
2023.06.21(水)3年生校外学習報告①・クリーン大作戦6年①
3年生社会科
「わたしたちのまちと市」たんけん
~ 小見川駅周辺探索結果報告① ~
3年生が社会科の学習で小見川駅周辺を散策して
小見川西小学校地区との違いを発見するたんけんに出かけました
さらに餃子工場の人の話をうかがって
「働いている人の工夫や努力を 知ろう」と張り切って出発しました!
この続きは、また後日お届けしますね!
6年生家庭科の実践「クリーン大作戦」
6月20日の3・4校時に
兼ねてから計画していた作戦を実行しました
これまでに、場所ごとの汚れの種類や特徴を
各自がタブレット端末で撮影し報告会を行いました
この単元では「汚れやごみを少なくするために,生活の仕方や清掃の仕方を見直す」
ことが「主なねらい」となります
汚れやごみの種類,その場所に合った清掃の仕方を考えて
今日まで計画を立ててきました
今日は工夫をして掃除をすることができるように活動しました
先生からそうじの秘密兵器も教えてもらいました
これを活用すると 子どもたちが見つけたすき間のごみも
とってもきれいにとることができました
活動後は再びタブレット端末で撮影して
事前事後の写真を並べて成果と課題を見直しました
学校中をあるきまわり見つけた汚れた場所を
みんなの力できれいにした2時間でした!!
6年生のみなさん!お疲れさまでした!!
2023.06.20(火)6年生理科・5年生総合・1年生国語の授業から
からだのつくりとはたらきの学習
~ 食べ物のゆくえを調べよう ~
6年生の理科も3単元目になりました
呼吸・血液と学習は進み 今回から食べ物の行方を調べます
宿題で出ていた「ごはんを口に入れてたくさん嚙んでみよう」
の情報共有から授業は始まりました
ご飯をたくさん噛むと「甘くなる」「粉々になる」「ぬちゃぬちゃ」
いろいろな感想が寄せられました
そこで「だ液」実験を行うことになりました
この実験は嫌がる子が多いので代表実験で行いました
理科の時間には授業者を助けてくれる「実験助手」を活用しています
立候補でお手伝いをしてくれる子どもたち
Aの袋にはだ液を Bの袋には水を入れます
対照実験という説明にも子どもたちはうなずきます
AB二つの袋は子どもたちと一緒によくもみます
その袋を体温と同じ36~40度のお湯に3分間付けます
待ち時間を活用して確認の為
助手に「ごはんにヨウ素液をかけてみてほしい」と依頼しました
3分間湯煎してよくもんで また3分間湯煎をします
その後AB二つの袋に助手がヨウ素液を入れてみます
すると Aの袋は変化がありませんが Bの方は紫色に変化しました
昨夜予備実験でなかなか結果が出なかったので
時間やお湯の量・温度をいろいろ変えて試したので
授業ではうまくいくことができました
6年生には本当に助けられた授業でした
ふるさとじまんをすいせんしよう!!
~ 5年生総合的な学習の時間の実践から ~
5年生が取り組んでいるのは、香取市の行事
場所、ものづくり等を調べることです
そして、プレゼンテーションを作成し 推薦し合う活動を通して
地域の産業等に興味・関心がもてるようにすすめています
どの子も見通しをもって黙々と進めていました
1年生は「きゃきゅきょのうた」を音読です
教室の前を通ったら楽しそうな1年生の声
みんなでそろって音読をしていました
2023.06.19(月)今日のひとコマ「5・6年生の授業」
「町自まん」をすいせんしよう!!
~ 5年生の学習紹介 ~
香取市でみんなに推薦したい場所を紹介する学習にお邪魔しました
どの子も 香取市の良さを考え調べていました
どの子も「香取市」といえば・・・とよく考えていました
自然災害時の正しい行動について考えよう
~ 総合的な学習の時間を活用して ~
今週木曜日にいよいよみんなに発表します!!
今日はその前ふりとして練習していました
〈 練習している子どもたち 〉
社会科は歴史学習に入っています
今日はコメ作りが始まったとされる「弥生時代」でした
先生から教科書の「弥生時代の絵図」からわかることを
衣・食・住・そのほか にわけて
気が付いたことを発表するように投げかけられました
6年生は 気づいたことをどんどん発表していました
2023.06.18(日)学校区探検の様子から②・3年生図工作品紹介②
シリーズ「思い出写真館」
~ 2年生 学校区探検のようすから② ~
6月14日(水)に行われた2年生の生活科
学校区探検の様子をおどけする2回目です!
作品紹介「3年生図画工作」②
廊下に展示してあります!
前回に引き続き掲載しますので ご覧ください!
なお、製作途中で展示していない子もいますのでご容赦ください
2023.06.17(土)学校区探検のようすから①・5年生の調理実習
シリーズ「思い出写真館」
~ 2年生 学校区探検のようすから① ~
6月14日(水)に行われた2年生の生活科
学校区探検の様子を2回に分けて お届けします
生活を見つめ
できることを増やしていこう
~ クッキングはじめの一歩「ゆでて食べよう」 ~
おいしく食べるために,ゆでる調理について問題を見出し課題を設定しました
2023.06.16(金)地域の方々による読み聞かせ会
業間活動で「おはなし広場」開催
~ 全学年読み聞かせ会を実施しました ~
地域ボランティアによる本の読み聞かせを実施しました
すでに5年生は先日行った様子を掲載しましたが
今日は残りの5学年で行われました
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
6年生の様子
パンフレットをつくろう最終回
~地域の防災について話し合おう~
ここまで制作活動を行ってきたパンフレットづくりも最終回
6年生は 確認したり 名前を入れたりと最後の点検をしていました
クラス内で作って実施したアンケートも結果からわかることがあります
この学習は 各自が地域防災について考えた柱だてから
「フィッシュボーン」という手法で整理して取組んでいます
鉛筆で下書きしたシートに ペンでしっかりと清書をしています
完成したもので 来週にプレゼンテーションが行われるようです
その様子はまたお届けします
2023.06.15(木)千葉県誕生150周年「千葉県民の日」
今日15日は「千葉県民の日」
千葉県ホームページによると、「県民の日」は、
「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、
共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」
として、県の人口が500万人を突破したことを記念して
昭和59年に制定されました
これは、明治6(1873)年6月15日に当時の木更津県
印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来しています
今日学校はお休みですが お時間とゆとりがありましたら
ご家族で千葉県に関する行事に参加出来たらと思います
学校では課題図書の展示を行っています
~ 春の図書祭り開催中 ~
図書委員会が中心になって「たくさん本を読もう」と読書量調査も行っています
調査した内容は 放送・掲示委員会と連携して「お昼の放送」で報告しています
作品紹介「3年生図画工作」①
廊下に展示してあります!
2回にわけて写真で掲載しますので ご覧ください!
なお、製作途中で展示していない子もいますのでご容赦ください
毎週水曜日は
除草活動に取組んでいます
気が付けば あちこちに雑草がはえています
校外学習に行っている2年生以外の子どもたちは
時間内目いっぱい活動をしてくれました
珍しいものを見つけて先生に見てもらっている人もいました
朝礼台の下は盲点でした!さすが5年生は進んで取り組んでいました
2023.06.14(水)千葉県を味わおう献立・13日、14日の子どもたち
千葉県を味わおう献立をいただきました!!
~ 6月14日の給食から ~
校舎1階の中央にある給食コーナーがあります
現在は写真のように千葉県を味わおう献立について
栄養士の先生が紹介ブースを設置してくださっています
写真のように産地もしっかりと書いてあるのでわかりやすいです
子どもたちも見に来ています!
給食の内容は「給食コーナー」に掲載しますので見てください
6月14日の子どもたち
4年生の授業「短歌の世界」から
5年生の授業「算数科」小数÷小数の筆算を考えよう
6年生「国語科」パンフレットをつくろう
6月13日の子どもたち
1年生「道徳科」ぼくのこと きみのこと
先生が教材文をていねいに範読して みんなしっかり聞いていました
2年生「音楽科」リズムや ドレミと なかよし
どうぶつの鳴き声をつかって 楽しいリズムで音を楽しみました
3年生「図画工作科」ふしぎな乗り物
2023.06.13(火)今日のひとコマ「不審者対応避難訓練」
もしも学校に不審者が来たらどうするか
~ 令和5年度不審者対応訓練 ~
6月13日(火)2校時を利用して訓練が行われました
午前9時40分教頭先生からの放送で訓練を開始しました
今回は立てこもりを想定しています
放送後の各クラスは2分以内に閉鎖ならびに移動ができていました
1年生・2年生・3年生の様子
4年生・5年生・6年生の様子
6月13日の子どもたちの様子から
火曜日の子どもたちの様子をお届けします!
4年生「算数科」角度について考えよう
5年生「国語科」話し言葉と書き言葉
6年生「国語科」 パンフレットをつくろう
印刷用紙をグループ4人で分担して作成します
用紙を4分割しますが レイアウトは4人で相談します
テーマはいろいろありますが 1テーマ一人の部分もあれば
1テーマに複数人いる部分もあり
内容が重ならないように工夫していました
驚いたのは 授業の中でアンケートフォームを作成し
先生に依頼して クラス内アンケートを実施した班があったことです
これによって クラスの人たちの意識調査もできました!
1・2・3年生の様子も撮影してありますので
明日報告させていただきます!
学校の周りをたんけんしました②
~ 2年生まち探検2回目実施しました ~
前回に引き続き2年生のまち探検の様子をお伝えします
2023.06.12(月)2校時の3階の様子から
全力で学ぶ子どもたち
~ 6月も中間地点になります~
今週の木曜日は「千葉県民の日」ですね
千葉県が誕生して150周年にあたるという宣伝が行われています
みなさまは どのような過ごし方でこの日を迎えるのでしょうか?
さて 今日は2校時の3階の様子を紹介します
〔 4年生 算数の授業から 〕
定規や分度器を活用しての角度の学習をしていました
〔 5年生 理科の授業から 〕
メダカの学習です!オスとメスの見分け方を学んでいました
〔 6年生 外国語科の授業から 〕
「Welcome to Japan.」 として
日本について紹介することができるように学習していました
後半はグループに分かれて紹介する分担を行いました
2023.06.11(日)体力テスト②・スポーツタイムの様子
体力テストを実施しました②
6月8日(木)の2・3校時に全校で取り組む体力テストを行いました
前回に引き続き 子どもたちの取り組む様子をお送りします
立ち幅跳びに挑戦の様子
上体起こしに挑戦の様子
2人組になって 友達のサポートを受けながらの取組です
反復横跳びに挑戦の様子
挑戦者と測定する人に分かれての取組です
火曜日・金曜日はスポーツタイム
6月6日のスポーツタイムの様子です
準備運動から それぞれの活動に取り組みました
準備運動の様子から
タイヤ遊びの様子から
縄跳びの様子から
走る運動の様子から
走り幅跳びの様子から
鉄棒遊びの様子から
投げる運動の様子から
2023.06.10(土)栄養士の先生による授業
おやつの取り方を考えよう
~ 栄養士の先生の授業から ~
6月6日(火)の6校時に3年生で食育の授業を行いました
今回のテーマは「おやつの取り方を考えよう」です
事前に行われたクラスアンケートの結果から話し合いました
結果からわかることを全体でシェアリングしました
ここで先生から「おやつって何のためにあるの?」と
「おやつのやくわり」をたずねられ
グループで意見交換をしました
話し合いの結果をそれぞれのグループから出し合い
クラス全体でシェアリングしました
それぞれの班からだされた意見は 次のとおりでした
ここで専門家の先生からお話を聞きましょうと
担任の先生からバトンタッチしました
「おやつをたべすぎると?」どうなりますか
栄養士の先生からは「油」「砂糖」などの栄養素が
お菓子や飲み物にどのくらい入っているか説明がありました
提示されたお菓子や飲み物は子どもたちがよく摂取しているものばかりです
その後「おやつの約束」についても話し合いました
つぎに どのくらいまでならば健康的かも説明がありました
からだによいおやつってなあに?
最後に・・・これからおやつで気をつけることを班で話し合いました
そして 全体でシェアリングしました
6校時という一番疲れる時間ですが
3年生は進んで話し合いに参加して 結論まで導きました
専門家から学ぶ授業は 子どもたちの心にも残ったようです