2023年6月の記事一覧
2023.06.09(金)おはなし広場・体力テスト①
5年生で読み聞かせを実施しました
朝の時間を活用して絵本の読み聞かせをしていただきました
「たぬきのちょうちん」という絵本を読んでくださいました
体力テストを実施しました①
6月8日(木)の2・3校時に全校で取り組む体力テストを行いました
子どもたちの取り組む様子を2回に分けてお送りします
最初にグループごとに準備運動を行いました
1年生と6年生というふうに いくつかのグループをつくって
グラウンドと体育館 校舎内にわかれたそれぞれのブースをまわります
長座体前屈の様子
専用の道具をつかって 脚を延ばし体を前傾させてます
ソフトボール投げの様子
先生方で準備した専用のブースをつかっての測定です
すき間時間を上手に活用して握力測定
2023.06.08(木)校外学習で6年生が都内に!!
国会議事堂、そなエリア東京へ
行ってまいりました
~ 6年生の校外学習報告から ~
〔 学習の目的 〕
① 国会議事堂を見学することにより
国会の役割や法律ができるまでの流れについて理解を深めていく
②「そなエリア東京」では、体験学習を通して
地震発生後72時間の生存力をつける
国会議事堂の見学
国会議事堂「衆議院」では
なんと!この地域から国会に出ている議員さんから
直接お話を伺うことができました
普段はなかなか聞くことのできない
大変貴重なお話を聞くことができました
お話を伺っている間に順番が回ってきました
いよいよ国会議事堂の中を歩きます
おなかが空いたあ~昼食タイム
お忙しいところ お弁当の準備をありがとうございました
好天に恵まれ みんな美味しくいただくことができました
昼食後に いよいよ二つ目の見学となりました
そなエリア東京の見学
2023.06.07(水)水泳指導に備えて・1年生芋苗植え体験
水泳指導に備えて救急救命訓練実施
~ 消防署のご指導を受けて実施しました ~
6月1日の放課後に訓練を行いました
消防署の署員の方々に師範をみせていただき復習しました
その後、署員の方々の指導を受けながら実際に人形を活用して
実際に訓練を行いました
ありがとうございました!!
~ 1年生が地域の皆様に支えられて ~
昨日6月6日(火)5校時に芋苗植え体験を行いました
準備からはじまり 子どもたちへの支援は細部にわたり
至れり尽くせりで 参加した子どもたちも大満足でした!
子どもたちが重い荷物をもたないようにと
事前にトラックで運んでくださいました
おかげで 元気に歩いて畑まで行くことができました
現地に到着したら さっそく長くつに履き替えました
そして 畑の先生から「芋苗植えの極意」を学びました
子どもたちは教わったことをもとに丁寧に植えました
最後に手も洗うことができました ありがとうございました
「小見川西小学校 おいも畑」の看板を設置して
みんなで記念写真を撮りました
2023.06.06(火)2年生まち探検2回目実施しました
学校の周りをたんけんしました①
~ 2年生まち探検2回目実施しました ~
昨日6月5日(月)に 2年生が生活科の学習で
前回の油田方面に引き続き2回目のたんけんをおこないました
今回も2回に分けてその模様をお届けします
まずは1台目のカメラの写真を掲載します
みんな課題に沿って真剣に記録している様子がわかります
放送・掲示委員会で作成しました
「思いやりの実」
~ 正面玄関の掲示物が代わります ~
いじめゼロ宣言集会「かみさとなかよし集会」を行い
全校児童で作成した「思いやりの実」を放送・掲示委員会で掲示しました
まずは台紙を両面テープで貼り合わせました
各学年が書いてくれた「思いやりの実」をイメージ画に合わせて置きました
「ああでもない」「こうでもない」とわいわい試行錯誤で行いました
全学年分をイメージ画に合わせて置いたところで
みんなで離れたところから見合い確認しました
そのあと、裏面に貼ってある両面テープを剥がして貼り付けました
できあがったものを 先生方にもお手伝いいただき正面玄関前に掲示しました
完成したものにもう少し手を加えていきます
完成版は 後日掲載します
6年生校外学習へ出発しました!!
朝7時40分集合で東京へ出発しました
国会議事堂で衆議院の見学を行います!
帰ってきたら 見学の様子を聞いてみたいと思います
6年生で育てている
ジャガイモの花が咲きました
理科の実験用に育てているジャガイモの花が咲きました
すでに葉にデンプンができるか調べる実験は終わっていますが
子どもたちはこの変化にも気が付いているかなあ
さらに7月に行う予定の白花ホウセンカも
ミニ温室の中ですくすくと成長し
第1回目の植え替えを先週行いました
このあと 実験用にさらに大きさのそろったものを
別の入れ物に植え替えます
2023.06.05(月)地域の防災について話し合おう
地域の防災について話し合おう
~ 6年生 国語科の授業から ~
今日はこれまでの2回のディスカッションを経て
「第3回発言に挑戦します」と先生から指示がありました
各グループに分かれてパネルディスカッションで出された質問と
その質問への回答と そこから班としてつかんだことを
15分の作戦タイムをもって相談しました
作戦タイムでは どんな質問があったのかを確認して
班としてどんな回答ができるかも相談していました
相談タイムのあとに 各班の代表が発表しました
6年生らしく 回答と班の意見を的確に表現していたのが印象的です
ありがとうございました
~ 日曜日の除草活動を経て ~
休日にもかかわらずご協力いただきまして ありがとうござました!
おかげさまで校内は大変きれいになりました!
2023.06.04(日)アーカイブ「6年生パネルディスカッション・2年生食育ほか」
シリーズ「思い出写真館」
6年生 国語「地域の防災について話し合おう」
5月31日(水)1校時に教室でこれまで準備してきたものをもとに
パネルディスカッションを行いましたので
その模様をお届けします
2年生食育の授業から
同じく31日の5校時に2年生教室で
栄養士の先生 と担任の先生による食育の授業が行われました
学習したことをもとに様々な意見もだされました!
栄養士の先生は1年生ではエプロンシアターでしたが
2年生は紙芝居をつかってお話をしてくださいました
思い出「5年生の宿泊学習」⑥
いよいよ宿泊学習の思い出も最終です
2023.06.03(土)アーカイブ「2年生まちたんけん②・1年生観察日記を書こう」
シリーズ「思い出写真館」
2年生町たんけんの報告②
~ 東谷・油田方面を歩いてみました ~
先日お届けした「まちたんけん」の続きです!
どうぞご覧ください!
1年生 あさがおの観察日記を書こう!
5月31日の5時間目に先生のお手本をもとに
自分の育てている朝顔の観察日記を仕上げました
いっしょうけんめい取り組んだ後の帰りの会の様子も・・・
帰りの会では「きらきらさんしょうかい」として
思いやりの行動をとったお友達の紹介がありました
「いじめ防止集会」でも「友達の頑張りを認める」という話もあり
こういう日々の取り組みは効果があると思いました
2023.06.02(金)学校評議員会で全学年授業を見てもらいました
第1回 学校評議員会を行いました
~ 子どもたちの様子についてご意見をいただきました ~
5月30日(火)5校時に学校評議員のみなさまに
子どもたちの授業の様子を見ていただきました
今日はその模様をお届けします!
1年生 食育の授業
学校栄養士さんを講師にお招きしての食育の授業です
2年生 生活科「はるのまち発見」
3年生 算数科「3けた+3けたの計算」
4年生 算数科「角の大きさ調べ」
5年生 算数科「小数の計算」
6年生 家庭科「クリーン大作戦」
わかば・なかよし 国語「ことばあつめ」
体重測定を行いました
4月の健康診断から2カ月 体重測定を行いました
ちょうど2学年の様子が撮影できたので掲載します
【1年生】
【4年生】
どちらの学年も きちんとした態度で参加できました
2023.06.01(木)3年生リコーダー指導・5年生宿泊の思い出⑥
専門家に学ぶ授業
~ 23日に3年生がリコーダーの指導を受けました ~
5月23日に音楽の専門家の先生が来校して
1年生が鍵盤ハーモニカを3年生がリコーダーの指導を受けました
今日はその時の様子をお届けします
思い出「5年生の宿泊学習」⑤
【2日目の活動】野外炊飯をお届けします
事前にかまどの管理をはじめ ごはんを飯盒で炊く時の注意を
学校で細かくお話しておきましたが さてどうなったでしょうか
最初に自然の家の職員から 作り方の指導をうけました
野外炊飯は共同作業です!
材料を切る・お米をとぐ・かまどの準備をするなど
てきぱき準備している様子がよくわかります
できあがったカレーとご飯をおさらに盛りつけて
班のみんなで「いただきます」をしていただきました