西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

2023.09.23(土)書写の授業5年・6年ほか

56年生の授業「成長・思いやり」

~自分の課題に向かって書いていこう~

9月21日の2校時は 5・6年生ともに書写の授業です

今日はその模様をお伝えします!!

〔 5年生の教室から 〕

 

〔 6年生の教室から 〕

1枚目の練習をもとに各自がどこに気を付けるか書いています

そして、そのめあてに向かって書いていました

 

図画工作6年「スチレンボード版画へ挑戦」

9月20日の5・6校時に図工室と家庭科室に分かれて行いました

先週の図工の時間に進め方について学習してあったので

スムーズに進んでいきました

 

5年生「ミシンでソーイング」家庭科の実践

9月22日(金)の5・6校時に家庭科室でミシンの授業

カメラをもって通りかかったのでパチリ!!

 

明日は、運動会に向けて練習してるダンス練習の様子をお届けします

2023.09.22(金)温かい行為が生まれるとき(6年道徳)

今日のテーマは「思いやり」

~ 2つのケースからみんなで考えました ~

 9月22日(金)2校時 6年生は 道徳の授業でした

 

「温かい行為が生まれるとき」という教材文をもとに

「耳が聞こえない人」「目が見えない人」のケースで

どんなサポートができるかみんなで考えていきました

 

 「聞こえないってどんなかんじ」「見えないってどんなかんじ」

この2つのケースについてまずは気づきを交換し合いました

  

最後に「自分たちならどんなことをしてあげられるか」

グループで相談して発表しました

 

私たちの生活ではさまざまな場面で支援を受けていることにも気づきました

 

最後に「今日のテーマ:思いやり」について

道徳ノートに各自の考えを記録して授業は終わりました

その際に西小学校の学校教育目標を振り返りました!!

 

雨もあがり除草活動を行いました

雨で地面が緩くなっているので

除草活動はとてもやりやすかったです

 

全学年で場所を決めての活動です

最後に高学年の人たちが抜いた草を集めてくれました

  

2023.09.21(木)英語で紹介夏の思い出

My Summer Vacation

~ 6年生外国語科の授業から ~

夏休みの思い出について言えるようになればと

さまざまなアクティビティを交えての学習です

 

「I went to 」「I saw」「I ate 」「It was」「I enjoyed」

 の後に英語カードをもとに練習をしてきて

今日はそれをもとに自分の夏休みの思い出を書いてから

みんなの前で発表してくれました

 

全体シェアリングの様子です 

 

 

4年生算数「商が等しいわり算の式を調べよう」

課題「わり算にはどんな性質があるか調べよう」

先生からの問いかけに一斉にノートに書き始めました

 

あいさつ運動は今日も!

3年生は今日も元気にあいさつしていました!

 

2023.09.20(水)賞状伝達が行われました

体育館で賞状伝達を行いました

~ たくさんのお友達が表彰されました ~

今日も3年生の元気な声で1日がスタートしました

 

朝から明るい雰囲気で始まるのは気持ちがいいですね!

昨日応援団の顔合わせ会がありました

今日から練習も始まるようです!!

運動会は来月ですが今からわくわくしますね!!

 

体育館で賞状伝達が行われました

表彰者は全部で41名で全員呼名されました!すごいですね!

その中で代表の児童が壇上で授与されました

「歯の衛生図画ポスターコンクール」「健歯コンクール」

「夏の席書大会」「理科科学工夫工作・論文展」

「全国ダンスコンクール」の5つです

それでは表彰の様子をお届けします

 

◇ 歯の衛生図画ポスターコンクール ◇

◇ 健歯コンクール ◇

◇ 夏の席書大会 ◇

◇ 理科科学工夫工作・論文展 ◇

◇ 全国ダンスコンクール ◇

  

2023.09.19(火)時代はデジタル 6年家庭科

3連休があけました!!今週は4日間です!

今朝もあいさつ運動をしている3年生の元気な声が

昇降口に響いています!!

昨日は「敬老の日」でしたがいかがでしたか?

 

時代はデジタルなんです

~ 6年生家庭科の実践から ~

今日の家庭科の授業

最初の活動は 金曜日に洗濯をして 干した洗濯物をしまいます

新単元「生活を豊かにソーイング」

「目的にあった袋を作ろう」をテーマに

4時間目後半は学習の進め方を確認

5時間目はその内容に沿って活動がはじまりました

 

びっくりしたのは 作業工程と留意事項が動画で何度も見られること

しかも QRコードをもとに 各自がGIGA端末で入ることです

先生からも4時間目に詳しく丁寧に説明がありました

子どもたちは教わったその内容を

今度は端末で繰り返し振り返りながら いつでも確かめることができるのです

時代は「デジタル」だなあと感じました

 蜂に気を付けよう

メールでも注意喚起をしましたが

休み時間を活用して付近を通る子どもたちに

くわしく丁寧に説明し、指導しました

秋は蜂もたくさん出てきます!

各ご家庭でも十分にご配慮ください

 

今日も業間活動は草抜きです

もくもくと活動をしていきました

最後に高学年回収です

子どもたちと先生方のおかげで校庭は大分きれいになりました