西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

2024.01.29(月)業間活動の時間に

縦割り活動「長縄跳びチャレンジ」

~ チームで力を合わせて3分間チャレンジ ~

前回も取り組みを紹介させていただきました「長縄跳び」

今回は2回目の練習となりました

インフルエンザで学級閉鎖がでてしまい流れていたこの活動

やっと取り組むことができました

 

 「長縄跳び」はタイミングがとっても大切です

 跳ぶ人もそうですが 回す人と跳ぶ人の呼吸がもっとも大切なのです

 たくさん跳べるチームは 回し手が跳ぶ人にうまく合わせています

跳ぶ人は「長縄」を見てしまいますが

本当は回し手の腕を見ていると跳びやすいのです!

今回の結果は以下の表のとおりです!

みんな頑張りました

  

2024.01.28(日)マット運動に挑戦5年生

マット運動に挑戦5年生

~ 1月23日(火)の体育実践から ~ 

6校時に体育館を訪問したらちょうど5年生がマット運動に取組んでいました 

「跳び前転」「飛び込み前転」などに挑戦しています

「膝の開き」や「着手で体重をコントロールする」こと

「回転力を次の技につなげる」ことなど

互いに見合いながら教え合う5年生でした

 

 最初から最後まで追うことができなかったので

どんな段階を踏んでいるかお伝え出来ず残念です!

2024.01.27(土)3年生国語・4年生体育・1年ようこその会(4)

 “十二支”と“月”の呼び名

~ 3年生国語の授業から ~

 1月23日(火)6校時に教室を訪問したら

ちょうど国語の授業中でしたのでパチリ!

 

 

4年生体育「サッカー」

~ ボール操作に着目して ~

26日(金)の3校時に校庭で4年生が体育に取組んでいました

3階からですが全体の様子がよくわかるのでパチリ!!

まずは準備運動から

次にひとりずつボールをもってドリブルの練習です

先生からボールコントロールについて

見本を見せてもらいながら説明がありました

先生はとても上手でみんなびっくりしていました

そのあと二手に分かれてパスの練習と折り返しリレーに!

最後に紅白に分かれてゲームでした

 

保育園のみなさんを迎えて(4)

~ 1年生による ようこその会 ~

1月19日(金)に保育園のお友達との交流会を行いました

その模様を次の4回に分けてお送りしています!

①はじめの会     
 小学校生活の紹介  
②レク活動(貨物列車)
③学校の中の見学   
④おわりの会     

今日は第4回「終わりの会」をお届けします!

1年生が司会進行で保育園生に感想を聞いたり質問を聞いたりしました

最後は玄関まで見送って楽しかった「ようこその会」は終了しました 

 

2024.01.26(金)6年外国語科・4年理科・5年社会

「I have a dream」6年外国語科

~ アクティビティを通して学びを深める ~ 

外国語の授業は 繰り返し学ぶチャンツとアクティビティを通して

学習ポイントを定着していきます

チャンツで何度も繰り返すことで自信をもって言えるようになります

チャンツで身についたワードをつかってのアクティビティ

練習タイムをとおしてすべての単語カードをやり取りするには

2分30秒程度あれば言い終えることがわかりました

そこでいよいよ本番です!!

 

 

4年生理科「金属のあたたまり方」

~ みんなで考えを練り合う授業から ~

 

 5年生社会科

「くらしと産業を変える情報通信技術」

情報通信技術を利用することで

くらしや産業はどのように変わってきているのかを調べ意見交換をします

 

 

2024.01.25(木)4年生体育の授業

台上前転に挑戦しました

~ 4年生の体育の授業実践から ~ 

テーマは「台上前転」でした! 

 まずは挨拶からスタートで準備運動!

 みんなで力を合わせて場づくりをしました

つくったあとは安全確認までしっかりと行っていました

 完成した最初の場です

 場ができると「補助運動(感覚運動学習)」が始まりました

補助運動後に 技のポイントを先生から伝授されました 

そして いよいよ運動の開始です 

「着手の位置と手の形」「着手後の目線」

「回転中の膝の開き」「回転後のかかとの開き」「膝の伸び」

「着地と決めポーズ」など 

場をまわりながら個々に指導すると

みんなみるみる上手になっていきました !