西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
今日のひとこま
今日の業間は紅白リレーの練習をしました。各学年の代表の選手4名が走ります。初めての練習でしたが、進め方を覚え、試しのリレーをしてみました。赤帽子チーム、赤はちまきチーム、白帽子チーム、白はちまきチームの4チームです。本番までまだ練習の機会があるので、がんばってほしいですね。

スタートは1年女子です。6年生が低学年の子どもたちを並べてくれます。

まだ、バトンパスがうまくいきませんが、これからに期待です!

今日から4・5・6年生の希望者による陸上部の部活動が始まりました。郡市小学校陸上大会をめざして、練習に取り組みます。今回の緊急事態宣言の影響を受け、陸上大会は10月22日から11月2日に延期になりました。準備体操のあとはさっそく種目に分かれて練習です。

スタートは1年女子です。6年生が低学年の子どもたちを並べてくれます。
まだ、バトンパスがうまくいきませんが、これからに期待です!
今日から4・5・6年生の希望者による陸上部の部活動が始まりました。郡市小学校陸上大会をめざして、練習に取り組みます。今回の緊急事態宣言の影響を受け、陸上大会は10月22日から11月2日に延期になりました。準備体操のあとはさっそく種目に分かれて練習です。
通常日課に戻りました
緊急事態宣言が全面解除され、ようやく今日から通常の日課に戻りました。とはいえ、感染症対策は引き続き十分に行ったうえで段階的にできることを少しずつ増やしていきます。今日は、1カ月ぶりに、業間活動や昼休みが戻ってきました。業間活動では、運動会に向けて全校で「にじいろ体操」を行いました。全校で集まるのも久しぶりで、夏休みが終わってからははじめてです。

昼休みは、久しぶりに子どもたちの笑い声が校庭に響きました。


高学年は、運動会に向けて応援団の活動をしていました。

子どもたちの笑顔がたくさんあふれるよう、感染症対策をとりながら充実した教育活動を行っていきたいと思います。
昼休みは、久しぶりに子どもたちの笑い声が校庭に響きました。
高学年は、運動会に向けて応援団の活動をしていました。
子どもたちの笑顔がたくさんあふれるよう、感染症対策をとりながら充実した教育活動を行っていきたいと思います。
奉仕作業ありがとうございました
10月2日に、緊急事態宣言のため、延期になっていたPTA奉仕作業が行われました。前日の台風の後片付けもある中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、広い学校の敷地の隅々までとてもきれいになりました。子どもたちも気持ちよく学校生活を送らせていただくことができます。

当日は、いつもお世話になっている「西地区友の会」のボランティアの皆様も一緒に作業をしてくださいました。

たくさんの草がトラックいっぱいに山積みです。軽トラック4台でも積みきれないくらいたくさんの草が出ました。

ビフォアー、アフターを紹介させていただきます。



お忙しい中、ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
当日は、いつもお世話になっている「西地区友の会」のボランティアの皆様も一緒に作業をしてくださいました。
たくさんの草がトラックいっぱいに山積みです。軽トラック4台でも積みきれないくらいたくさんの草が出ました。
ビフォアー、アフターを紹介させていただきます。
お忙しい中、ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
引っ越ししました
緊急事態宣言のもと始まった9月からの学校生活。感染予防のため、密を避けるため行ってきた分散授業や広い教室に移動しての学習も、宣言解除に伴い元に戻ることになりました。約1カ月近く、いつもとは違った環境で生活してきた子どもたち、本当によくがんばりました。また、前向きな気持ちで生活できるように励ましてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

今回も6年生が、1年生の引っ越しの手伝いをしてくれました。気持ちよく仕事をしてくれる6年生。最高にすばらしいです。音楽室の掃除も進んで行ってくれました。重いオルガンを運び、音楽室に戻してくれました。一方、1年生は久しぶりに自分の教室に戻りました。感想を聞くと「うれしい!」だそうです。自分たちの引っ越しもあるのに、お手伝いしてくれた6年生の皆さん、どうもありがとうございました。

さて、本日10月1日は、台風のため臨時休校となりました。昨日のうちに引っ越しを済ませ、1・4・5・6年生は今日から今までの教室での生活が待っていましたが、来週からに先送りです。
今も激しい雨風が続いております。被害が出ないことを心より願っています。
今回も6年生が、1年生の引っ越しの手伝いをしてくれました。気持ちよく仕事をしてくれる6年生。最高にすばらしいです。音楽室の掃除も進んで行ってくれました。重いオルガンを運び、音楽室に戻してくれました。一方、1年生は久しぶりに自分の教室に戻りました。感想を聞くと「うれしい!」だそうです。自分たちの引っ越しもあるのに、お手伝いしてくれた6年生の皆さん、どうもありがとうございました。
さて、本日10月1日は、台風のため臨時休校となりました。昨日のうちに引っ越しを済ませ、1・4・5・6年生は今日から今までの教室での生活が待っていましたが、来週からに先送りです。
今も激しい雨風が続いております。被害が出ないことを心より願っています。
創立記念日
今日、9月30日は西小学校の創立記念日です。例年であれば、全校集会でお話をするところですが、感染予防のため、今年度は校内放送で行いました。少し、お話の内容を紹介したいと思います。
今から113年前の明治41年9月30日に油田にあった「南神里尋常小学校」と上小堀にあった「北神里尋常小学校」が、今の西小学校の場所に「神里尋常小学校」として統合して創立されたのが始まりだそうです。
どうしてこの場所が選ばれたかというと、神里村の地図に東西南北の線を入れたところ、ちょうど、真ん中あたりが今の西小学校だったそうです。学校を作るために、地域の方や保護者の方が手作業で土を運び、学校を建ててくださったそうです。その大変さを考えると、学校を大切に思う気持ちが強く込められていることが伝わってきます。
歴史と伝統のある西小学校、創立記念日を機会に西小学校のよい所、これからもつづけていきたいことを考えてほしいことを話させていただきました。また、一日一日を大切に過ごす、その積み重ねが西小学校の伝統を守ることにつながるという話をさせていただきました。
写真は「創立八十周年記念誌」から掲載させていただきました。校旗は「神里尋常高等小学校」のものですが、神里小学校という名前だったことがわかります。
今から113年前の明治41年9月30日に油田にあった「南神里尋常小学校」と上小堀にあった「北神里尋常小学校」が、今の西小学校の場所に「神里尋常小学校」として統合して創立されたのが始まりだそうです。
どうしてこの場所が選ばれたかというと、神里村の地図に東西南北の線を入れたところ、ちょうど、真ん中あたりが今の西小学校だったそうです。学校を作るために、地域の方や保護者の方が手作業で土を運び、学校を建ててくださったそうです。その大変さを考えると、学校を大切に思う気持ちが強く込められていることが伝わってきます。
歴史と伝統のある西小学校、創立記念日を機会に西小学校のよい所、これからもつづけていきたいことを考えてほしいことを話させていただきました。また、一日一日を大切に過ごす、その積み重ねが西小学校の伝統を守ることにつながるという話をさせていただきました。
写真は「創立八十周年記念誌」から掲載させていただきました。校旗は「神里尋常高等小学校」のものですが、神里小学校という名前だったことがわかります。