西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
夢タイム発表会
4年生の夢タイム(総合的な学習の時間)の発表会が行われました。今日は2年生を招待していろいろなテーマ別に分かれ、ワークショップ形式で発表しました。発表のブースは11か所。それぞれ工夫を凝らして発表に取り組んでいました。テーマは、校庭の樹木や花です。そのまとめ方も実に工夫されていました。
例えば、調べた花を紙芝居にして発表するグループ。

調べたことを冊子にまとめ、実物投影機で映して台本を読みながら説明するグループ。

ヒマラヤスギの映像を動画にまとめ、書き込みや音を加えた作品を発表している子もいました。

新聞形式でまとめているグループもありました。

他にも、動画やプラタナスの皮や実の実物を用意したり、パワーポイントを使ってまとめたりしているグループもありました。

花の本を作っているグループもありました。学校にある植物ですが、いろいろな観点から調べ、実にたくさんの花を詳しく調べてありました。
4年生の発表に2年生の子どもたちも聞き入っています。それぞれに受付があり、スタンプラリーになっています。また、手作りのしおりや折り紙などプレゼントを用意してくれているグループもありました。また、実際に校庭に出て、樹木を案内しているグループもありました。

自分たちでテーマを決めて調べ、まとめ方もそれぞれ工夫し、今日の発表会を迎えた4年生。2年生に聞いてもらうことで、学びにさらに深まりが感じられました。この後、学校の樹木の名前を調べ、ネームプレートをつけてくれる準備をしています。
例えば、調べた花を紙芝居にして発表するグループ。
調べたことを冊子にまとめ、実物投影機で映して台本を読みながら説明するグループ。
ヒマラヤスギの映像を動画にまとめ、書き込みや音を加えた作品を発表している子もいました。
新聞形式でまとめているグループもありました。
他にも、動画やプラタナスの皮や実の実物を用意したり、パワーポイントを使ってまとめたりしているグループもありました。
花の本を作っているグループもありました。学校にある植物ですが、いろいろな観点から調べ、実にたくさんの花を詳しく調べてありました。
4年生の発表に2年生の子どもたちも聞き入っています。それぞれに受付があり、スタンプラリーになっています。また、手作りのしおりや折り紙などプレゼントを用意してくれているグループもありました。また、実際に校庭に出て、樹木を案内しているグループもありました。
自分たちでテーマを決めて調べ、まとめ方もそれぞれ工夫し、今日の発表会を迎えた4年生。2年生に聞いてもらうことで、学びにさらに深まりが感じられました。この後、学校の樹木の名前を調べ、ネームプレートをつけてくれる準備をしています。
クラブ活動
今日は久しぶりにクラブ活動がありました。クラブ活動は、同じ興味・関心をもつ子どもたちが集まって、自主的に活動をします。月に1回程度ですが、子どもたちにとっては、とても楽しみな時間です。今日の活動を紹介します。
屋外スポーツクラブは、ティーボールをしていました。

手芸・イラストクラブです。写真立てを作るために、段ボールを切り取っていました。

屋内スポーツクラブでは、ゴールボールを行っていました。ゴールボールはパラリンピックの種目で、視覚に障がいのある方が鈴の入ったボールを転がして、相手チームのゴールに入れることで得点になります。子どもたちは、三角巾で目隠しをして、鈴の入ったボールのかわりに、スーパーの袋にボールを入れて自分たちで作ったボールでゲームを行いました。

ゲームクラブはカードゲームを楽しんでいました。学年関係なく、和気あいあいとした雰囲気です。

パソコンクラブは各自、興味のあることを行っていました。スクラッチが人気です。

科学工夫クラブでは、水と片栗粉を使って、不思議な実験をしていました。片栗粉と水を混ぜると「ダイラタンシー流体」というものができ、力を入れているときは固体のように固く、力を抜くと液体のようになります。実際にその水の上で足踏みをしても沈みません。ところが、力を抜くと沈みます。不思議ですね。

クラブ活動のもうひとつのよい所が、4~6年生で行っているので、異学年交流による関わりが生まれ、上級生がリーダーシップを発揮したり、お手本になったり、その姿を4・5年生は自然と学ぶことになります。楽しいだけではない学びの時間でもあります。
屋外スポーツクラブは、ティーボールをしていました。
手芸・イラストクラブです。写真立てを作るために、段ボールを切り取っていました。
屋内スポーツクラブでは、ゴールボールを行っていました。ゴールボールはパラリンピックの種目で、視覚に障がいのある方が鈴の入ったボールを転がして、相手チームのゴールに入れることで得点になります。子どもたちは、三角巾で目隠しをして、鈴の入ったボールのかわりに、スーパーの袋にボールを入れて自分たちで作ったボールでゲームを行いました。
ゲームクラブはカードゲームを楽しんでいました。学年関係なく、和気あいあいとした雰囲気です。
パソコンクラブは各自、興味のあることを行っていました。スクラッチが人気です。
科学工夫クラブでは、水と片栗粉を使って、不思議な実験をしていました。片栗粉と水を混ぜると「ダイラタンシー流体」というものができ、力を入れているときは固体のように固く、力を抜くと液体のようになります。実際にその水の上で足踏みをしても沈みません。ところが、力を抜くと沈みます。不思議ですね。
クラブ活動のもうひとつのよい所が、4~6年生で行っているので、異学年交流による関わりが生まれ、上級生がリーダーシップを発揮したり、お手本になったり、その姿を4・5年生は自然と学ぶことになります。楽しいだけではない学びの時間でもあります。
後期学級役員認証式
今日の業間に後期学級役員認証式を行いました。今回もteamsを使ってリモートで行いました。各学級をつないで、後期の学級役員は、進行の先生から名前を呼ばれたら大きな返事をします。6年生から順番に行いました。


全学年の後期役員が紹介されたあと、6年生の会長が後期の学級役員としての決意をのべました。認証書は式が終わってから学年ごとに手渡しました。後期の学級役員を紹介します。学級の手本として、学級がよりよくなるように活躍を期待します!



全学年の後期役員が紹介されたあと、6年生の会長が後期の学級役員としての決意をのべました。認証書は式が終わってから学年ごとに手渡しました。後期の学級役員を紹介します。学級の手本として、学級がよりよくなるように活躍を期待します!
休み時間楽しいな!
緊急事態宣言の間、休み時間の外遊びができなかったり、移行期間として、密を避けるために半分の学年が交代で遊んだりしていましたが、今週から、全学年外へ出て自由に遊んでいます。当たり前のことですが、コロナ禍にあっては、とても新鮮な感じがします。子どもたちの楽しく遊ぶ声が響く学校。本当に良いものです。休み時間に限らず、子どもたちの笑顔があふれるような学校生活を送れるように職員一同邁進したいと思います。


今日のひとこまから。1年生が自分たちで育てたアサガオのつるを使ってリース作りをしていました。すてきなリースになるといいですね。そして、活動した後はお片付け。一生懸命掃除をしている1年生、すてきです。

今日のひとこまから。1年生が自分たちで育てたアサガオのつるを使ってリース作りをしていました。すてきなリースになるといいですね。そして、活動した後はお片付け。一生懸命掃除をしている1年生、すてきです。
今日のひとこま
緊急事態宣言の間、見合わせていたグループ学習。コロナ以前は当たり前のように行っていたグループ学習ですが、緊急事態宣言の間は中止しておりました。宣言が解除され、段階的に緩和していくということで、グループ学習も少しずつ始まりました。写真は6年生の国語の授業の様子です。他にもできることを少しずつ増やしていきたいと思います。

今日は、来年西小学校に入学する予定のお子さんの「令和4年度入学児童就学児検査」が行われました。視力検査や聴力検査、発達・ことばの検査が行われました。教室の机と椅子に座っている様子はまるで1年生のようですね。入学してくるのが待ち遠しいです。
今日は、来年西小学校に入学する予定のお子さんの「令和4年度入学児童就学児検査」が行われました。視力検査や聴力検査、発達・ことばの検査が行われました。教室の机と椅子に座っている様子はまるで1年生のようですね。入学してくるのが待ち遠しいです。