西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
校内研究会
今年度、本校では算数科の研究に取り組んでいます。研究主題は『算数科における児童の思考力、判断力、表現力等の育成~見通しをもたせる工夫を通して~』です。本日、指導主事の先生をお招きして授業を見ていただきました。
1年生は「おおきいかず」の学習で、10のまとまりをつくると数えやすいことを考えていきます。自分の考えをワークシートに書いたり、自分の意見を発表したりできました。


3年生は「分数を使った大きさの表し方を調べよう」という学習で、分数のたし算はどのようにすれば計算できるか考えました。まず、自分の考えをノートに書き、次はペアで自分の考えを伝え合います。さらに全体で意見を交流しあいました。


5年生は「面積の求め方を考えよう」という学習で平行四辺形の面積の求め方を考えました。5年生はタブレットを用いてデジタルコンデンツを使用して自力解決を進めました。実にさまざまな考え方が出されました。

1年生は「おおきいかず」の学習で、10のまとまりをつくると数えやすいことを考えていきます。自分の考えをワークシートに書いたり、自分の意見を発表したりできました。
3年生は「分数を使った大きさの表し方を調べよう」という学習で、分数のたし算はどのようにすれば計算できるか考えました。まず、自分の考えをノートに書き、次はペアで自分の考えを伝え合います。さらに全体で意見を交流しあいました。
5年生は「面積の求め方を考えよう」という学習で平行四辺形の面積の求め方を考えました。5年生はタブレットを用いてデジタルコンデンツを使用して自力解決を進めました。実にさまざまな考え方が出されました。
第2回 かみさとなかよし集会
今日の業間活動の時間に第2回かみさとなかよし集会を行いました。第1回のテーマは「いじめ」で「いじめゼロ宣言」を行いました。第2回のテーマは「人権」です。人権は、人が生まれながらにしてもっている幸せに生きる権利です。その人権について考えるために、今回の集会では『花咲き山』の読み聞かせを行いました。今回もリモートでの開催です。
まず、児童会長から、今回の集会のテーマ、人権についての話がありました。続いて、『花咲き山』の読み聞かせです。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。



読み聞かせのあと人権担当の先生から「みなさんも友達や家族に優しくしたいことを『しあわせの花』に書きましょう。」という呼びかけがありました。『しあわせの花』の名前は計画委員の子どもたちが考えてくれました。各学年の代表に『しあわせの花』を手渡しました。そのあと、私からは「人権の第一歩として、友達や家族に優しくして『しあわせの花』をたくさんふやしてほしいこと。こまったことや悩んでいることがあったら友達や先生に話してほしいこと」を話させてもらいました。


今回の集会を運営してくれた児童会・計画委員の皆さん、ありがとうございました。
まず、児童会長から、今回の集会のテーマ、人権についての話がありました。続いて、『花咲き山』の読み聞かせです。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
読み聞かせのあと人権担当の先生から「みなさんも友達や家族に優しくしたいことを『しあわせの花』に書きましょう。」という呼びかけがありました。『しあわせの花』の名前は計画委員の子どもたちが考えてくれました。各学年の代表に『しあわせの花』を手渡しました。そのあと、私からは「人権の第一歩として、友達や家族に優しくして『しあわせの花』をたくさんふやしてほしいこと。こまったことや悩んでいることがあったら友達や先生に話してほしいこと」を話させてもらいました。
今回の集会を運営してくれた児童会・計画委員の皆さん、ありがとうございました。
火災対応避難訓練
本日、火災対応避難訓練を行いました。今回は家庭科室から出火したという想定で防火シャッターが降りている状態での避難です。シャッターが降りているので、いつものようには避難できません。シャッターの近くにある扉をあけて通ります。

外に出る出口や経路もいつもと違います。

校庭に出たあとは、いつもと同じように避難場所へ向かいます。

全員そろって避難が終了した後、今日は消防署の方に来ていただき、避難訓練や火災予防について話を伺いました。避難訓練については、「おすしも」の約束を守ること、ハンカチで口をおさえることがしっかりできていたというおほめの言葉をいただきました。また、火災でこわいのは煙なので、煙を吸わないように姿勢を低くすること、火遊びや子どもだけで火を使ってはいけないことを教えていただきました。

その後は、消火訓練を行いました。まずは先生方、次に5・6年生の代表児童が消火器で火を消す訓練を行いました。


避難訓練が終わったあと、1年生は国語で学習した「はたらくじどう車」にでてくる消防自動車を見学させていただきました。教科書にのっているのと同じだということに感動していました。詳しく教えてくださった消防署のみなさま、どうもありがとうございました。

外に出る出口や経路もいつもと違います。
校庭に出たあとは、いつもと同じように避難場所へ向かいます。
全員そろって避難が終了した後、今日は消防署の方に来ていただき、避難訓練や火災予防について話を伺いました。避難訓練については、「おすしも」の約束を守ること、ハンカチで口をおさえることがしっかりできていたというおほめの言葉をいただきました。また、火災でこわいのは煙なので、煙を吸わないように姿勢を低くすること、火遊びや子どもだけで火を使ってはいけないことを教えていただきました。
その後は、消火訓練を行いました。まずは先生方、次に5・6年生の代表児童が消火器で火を消す訓練を行いました。
避難訓練が終わったあと、1年生は国語で学習した「はたらくじどう車」にでてくる消防自動車を見学させていただきました。教科書にのっているのと同じだということに感動していました。詳しく教えてくださった消防署のみなさま、どうもありがとうございました。
2年生 まちたんけん!
ちょうど1週間前の19日(金)に2年生が「まちたんけん」に行ってきました。春に行ったときは、どんなものが自分たちの地区にあるのか確かめました。秋の「まちたんけん」は自分の興味のあるものを詳しく調べます。行先は6か所。保護者の方の「まちたんけん」ボランティア4名の方にも協力していただき、「まちたんけん」へ出発です。

まずは「カクタス宮﨑」さん。ハウスでたくさんのサボテンを栽培しています。毎年お世話になり、サボテンのことを詳しく教えていただきます。

神里駐在所に行ったグループもあります。パトカーを用意してくださり、いろいろな機能がついていることを実際に見せていただきました。駐在所の中でもいろいろな話をしていただきました。

神里郵便局に行ったグループもあります。新しくきれいになった郵便局で局長さんから詳しくお話を聞きました。

川小商店さんでは、畑でのサツマイモほりから、おいもを運んで洗うところを体験させていただきました。おいもの皮をむいている所で、いろいろ質問させていただきました。

清水こども園では、保育士さんに積極的に質問をしていました。こども園出身の子も多いので懐かしかったようです。

清水寺に行ったグループもあります。ふだんはこども園の園長先生がお寺の住職さんに変身です。住職さんのお姿でお寺の様子を紹介してくださいました。

このあと、それぞれのグループで見たり聞いたりしてきたことをまとめて発表する予定です。楽しみですね。
まずは「カクタス宮﨑」さん。ハウスでたくさんのサボテンを栽培しています。毎年お世話になり、サボテンのことを詳しく教えていただきます。
神里駐在所に行ったグループもあります。パトカーを用意してくださり、いろいろな機能がついていることを実際に見せていただきました。駐在所の中でもいろいろな話をしていただきました。
神里郵便局に行ったグループもあります。新しくきれいになった郵便局で局長さんから詳しくお話を聞きました。
川小商店さんでは、畑でのサツマイモほりから、おいもを運んで洗うところを体験させていただきました。おいもの皮をむいている所で、いろいろ質問させていただきました。
清水こども園では、保育士さんに積極的に質問をしていました。こども園出身の子も多いので懐かしかったようです。
清水寺に行ったグループもあります。ふだんはこども園の園長先生がお寺の住職さんに変身です。住職さんのお姿でお寺の様子を紹介してくださいました。
このあと、それぞれのグループで見たり聞いたりしてきたことをまとめて発表する予定です。楽しみですね。
千葉工業大学とのオンライン授業
本日、4年生・5年生で千葉工業大学とのオンライン授業を行いました。講師の先生は「千葉工業大学未来ロボット技術研究センター 先川原先生」です。感染症対策のため、出前授業ではなくオンラインでの取組となりました。はじめに香取市教育委員会の先生より、今回の授業の説明がありました。テーマは「ロボットについて」現在開発中のロボットや、自動車の自動運転など身近な話題について動画をまじえながら楽しくお話していただきました。2時間の授業でしたが、子どもたちは飽きることなく集中して聞いている様子が見られました。また、何のために勉強するのかという問いに、「将来何かしら必ず役に立つので、勉強はしておいた方がよい。」との話も子どもたちの心に届いてくれればいいなと思いました。


2年生の生活科で「おもちゃ大会」を開いていました。自分たちで作ったおもちゃをお店番とお客さんになって交代して遊びます。それぞれ工夫した楽しいおもちゃがたくさんありました。


2年生の生活科で「おもちゃ大会」を開いていました。自分たちで作ったおもちゃをお店番とお客さんになって交代して遊びます。それぞれ工夫した楽しいおもちゃがたくさんありました。