西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
廃品回収ありがとうございました
1月8日(土)に第2回廃品回収を行いました。前々日に降った雪のため道路状況が悪い中、ご協力いただき本当にどうもありがとうございました。おかげさまでたくさんの新聞や雑誌、段ボールなどが集まりました。廃品回収の収益は、子どもたちの教育活動の充実に欠かせないものとなっております。地域や保護者の皆様の支えがあってこそです。ご協力に心より感謝申し上げます。


雪
久しぶりの大雪で、道路状況の悪い中登校していただき、どうもありがとうございました。また、学校に行きたくても家の前の道路が凍っていて来られなかったお子さんもいらっしゃったことと思います。朝からご心配をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
学校も一面の雪野原、真っ白でした。1年生は生活科の「ふゆとなかよし」の学習でさっそく雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、雪の上に寝そべったり、思い思いに雪と触れ合っていました。やがて、他の学年もちらほら外に出て遊び始めました。雪だるまも学年によってそれぞれです。



6年生は、今日は給食がないので調理実習です。ごはんと栄養のバランスを考えたおかず作りをしました。さすが、6年生。とても手際よく、調理していきます。たっぷり食べて大満足でした。




学校も一面の雪野原、真っ白でした。1年生は生活科の「ふゆとなかよし」の学習でさっそく雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、雪の上に寝そべったり、思い思いに雪と触れ合っていました。やがて、他の学年もちらほら外に出て遊び始めました。雪だるまも学年によってそれぞれです。
6年生は、今日は給食がないので調理実習です。ごはんと栄養のバランスを考えたおかず作りをしました。さすが、6年生。とても手際よく、調理していきます。たっぷり食べて大満足でした。
学校が始まりました
あけましておめでとうございます。令和4年、2022年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
学校にも久しぶりに元気な子どもたちが戻ってきました!今日は冬休み明け初日ということで、「冬休みの思い出」を発表している学級が多かったです。たくさん、楽しい思い出があったようですね。

子どもたちを、あたたかく迎えてくれる担任の先生からのメッセージもありました。
計画委員会の6年生が、あいさつ運動の掲示物を貼っていました。西小学校に元気な挨拶が増えるよう活動してくれます。

帰りのころには、思ったよりも早く降り始めた雪に、嬉しそうな子どもたち。みるみる、本降りの雪になっていきました。久しぶりの雪ですね。
学校にも久しぶりに元気な子どもたちが戻ってきました!今日は冬休み明け初日ということで、「冬休みの思い出」を発表している学級が多かったです。たくさん、楽しい思い出があったようですね。
子どもたちを、あたたかく迎えてくれる担任の先生からのメッセージもありました。
計画委員会の6年生が、あいさつ運動の掲示物を貼っていました。西小学校に元気な挨拶が増えるよう活動してくれます。
帰りのころには、思ったよりも早く降り始めた雪に、嬉しそうな子どもたち。みるみる、本降りの雪になっていきました。久しぶりの雪ですね。
12月23日のこと
先日、紹介しきれなかった12月23日の様子をお伝えしたいと思います。
まず、6年生。修学旅行で見たり聞いたり感じたりしたことを夢タイムの時間にまとめ、今日は4・5年生にプレゼンテーションを行いました。各グループごとにまとめ方を工夫し、掲示物にしたり、パワーポイントにまとめたりしています。また、さすが6年生、発表の仕方も、聞いている人に伝わる声の大きさや話し方も聞いている人を惹きつける話し方を心掛け、見事な発表ぶりでした。プレゼンをしてもらった4・5年生もとても勉強になりました。






次は2年生。年賀状の書き方を学習し、実際に郵便局に行き、自分でポストに投函しました。お正月に届くのがとても楽しみですね。

まもなく令和3年も終わります。年がかわりましても引き続き学校や子どもたちの様子をお届けしていきたいと思います。それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。
まず、6年生。修学旅行で見たり聞いたり感じたりしたことを夢タイムの時間にまとめ、今日は4・5年生にプレゼンテーションを行いました。各グループごとにまとめ方を工夫し、掲示物にしたり、パワーポイントにまとめたりしています。また、さすが6年生、発表の仕方も、聞いている人に伝わる声の大きさや話し方も聞いている人を惹きつける話し方を心掛け、見事な発表ぶりでした。プレゼンをしてもらった4・5年生もとても勉強になりました。
次は2年生。年賀状の書き方を学習し、実際に郵便局に行き、自分でポストに投函しました。お正月に届くのがとても楽しみですね。
まもなく令和3年も終わります。年がかわりましても引き続き学校や子どもたちの様子をお届けしていきたいと思います。それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。
冬季休業前全校集会
今日は冬季休業前の最終日で全校集会を行いました。実に久しぶりの体育館に全校児童が集まりました。とはいえ、感染予防対策として、間隔をあけ、換気をしながらの暖房、そしてできるだけ短い時間での集会としました。私からは、まず、昨日の冬至でゆず湯に入ったりカボチャを食べたり、どのくらいの子どもたちが体験しているかたずねてみると、半数以上の手があがりました。冬休みも日本に伝わる習わしがいろいろあるので、ぜひ体験してほしいことと、それぞれに意味があるのでその意味についても調べてみるとおもしろいという話をさせてもらいました。大みそかの年越しそばやお正月のお年玉、お雑煮、お節料理など、ぜひいろいろ体験してほしいなと思います。

生徒指導主任からは「冬休みの合言葉」の話がありました。とても覚えやすいので、冬休み、ぜひ実践してみてください。
は・・・早寝早起き朝ごはん
ひ・・・病気に勝とう 手洗い うがい マスクの着用
ふ・・・不審者に気を付けよう「いかのおすし」
へ・・・返事・あいさつ元気よく
ほ・・・本気で勉強・お手伝い
生徒指導主任からは「冬休みの合言葉」の話がありました。とても覚えやすいので、冬休み、ぜひ実践してみてください。
は・・・早寝早起き朝ごはん
ひ・・・病気に勝とう 手洗い うがい マスクの着用
ふ・・・不審者に気を付けよう「いかのおすし」
へ・・・返事・あいさつ元気よく
ほ・・・本気で勉強・お手伝い