西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

6年生を送る会 本番!

 今日は、いよいよ6年生を送る会当日です。5年生を中心に、この日のために全校で準備を進めてきました。いよいよ会のスタートです。5年生のエスコートで6年生が体育館に入場します。1~4年生は係の児童以外はリモートで教室から参加します。

5年生の子どもたちが6年生を一人ずつ紹介していきます。

「はじめの言葉」は1年生です。続いて、新児童会長による挨拶です。堂々とした態度でしっかり挨拶をすることができました。次は、3年生が全校児童一人一人が6年生に書いたさくらの花のメッセージを紹介しました。4年生からは6年生へのプレゼント贈呈です。これまた、1~5年生のメッセージ入りのすてきなアルバムです。

次は、5年生によるレクです。リモートで行うので三択クイズですが、双方向で行い楽しむことができました。レク係の子どもたちのDJ調の語りも会を盛り上げてくれました!

最後は、先生方から6年生の皆さんへのDVDのメッセージです。6年生が1年生の頃からのスライドショーもあり、懐かしさでいっぱいです。そして、最後を締めくくるのは6年担任からのサプライズでした!6年生のお礼のあいさつも見事で、一人一人が文字を持ち、感謝の気持ちを全校のみんなに伝えました。終わりの言葉は2年生の担当です。

全員が役割をもち、6年生にありがとうの気持ちを伝えることができた今日の会、とても心温まる会となりました。6年生が日頃から、下級生のお世話をしてくれたり、あいさつ運動をしてくれたり、運動会で頑張る姿を見せてくれたり、様々な場面での活躍があったからこその今日だと思います。ありがとう、6年生!!

 

 

6年生を送る会に向けて

 もうすぐ卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」が行われます。その中心となって活躍してくれるのが5年生です!計画・準備・運営、全て行います。その様子を紹介したいと思います。
 まず、会場準備。本番と同じように椅子を並べてみます。進行の合図であいさつやレクの説明を練習します。

 今年度も、リモートで行うので撮影を行う係、そして、教室で実際に流れるかどうか確認する係もいます。同時進行で6年生へのプレゼント作りも進めています。全校からの気持ちのこもったプレゼント楽しみですね。

 それぞれが、しっかり自分の役割を果たしている5年生。4日に行われる「6年生を送る会」きっと素晴らしい会になること間違いなしですね!

ワンポイント避難訓練

 25日(金)にワンポイント避難訓練を行いました。今回は、1年間のまとめとして予告なしで行いました。掃除の時間に実施しましたが、慌てずにその場にあった避難をとることができました。いつどこで起きるかわからない地震、その場にあった避難の仕方を考えて行動する良い機会となりました。
 

 
 さて、今日は春めいた暖かい一日となりました。2年生の子どもたちが元気に体育をしていました。「ボールけり遊び」で、パスの練習をしたり、空き箱を的にしてグループ対抗で的あてゲームをしたりしていました。とても、もりあがったゲームになったそうです。元気な子どもたちの姿、嬉しいですね!
 

児童会役員認証式・引き継ぎ式

 今日は、延期になっていた児童会役員の認証式と引継ぎ式が行われました。はじめに、新役員の認証式を行いました。今回も感染予防のため、オンラインで各学級をつないでの実施です。


 続いて、児童会役員の引き継ぎ式です。4・5年生の新児童会役員の紹介のあと、旧役員から新役員への引き継ぎを行いました。まず、書記さん、次に副会長さん、最後は会長さんです。旧役員が一言ずつ声をかけ、新役員の「がんばります!」の声とともに、肘タッチをしました。旧役員さんの思いがバトンタッチされ、引き継がれます。最後は新役員を代表して新児童会長のあいさつです。力強いあいさつに、これからの活躍が楽しみです。旧役員さんもあいさつ運動をはじめとする、さまざまな活動をありがとうございました。

今日のひとこま

 今日のひとこまは、1年生の図工です。「かべかざりをつくろう」で、紙粘土で自分の好きな形を作り、今日は絵の具で色を塗りました。絵の具の使い方もすっかり上手になり、後片付けも自分たちでしっかりできる姿に大きな成長を感じました。作品もとてもすてきです。持ち帰るのが楽しみですね。
  
 次は、4年生の体育で「高跳び」です。いろいろな場を用意して、上手に飛び越せるようにしていきます。写真は、踏切足を意識するために輪や踏切板を用意して練習します。また、跳んだ時、後の足がかからにように練習する場など、いろいろ工夫されています。「今日、100cm、とべたよ!」と嬉しそうに話しかけてくれる子に、私もとっても嬉しくなりました。