東っ子日誌

東っ子日誌

☆明日から学校再開です!

☆明日から学校再開です!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆明日から学校再開です!

 今日で冬休みが終了し、明日1/6()から学校再開です。
 冬休み前全校集会でのお話「こういう冬休みにしよう」は実行できたかな?


 例年とは違うコロナ禍での冬休み、落ち着いて静かに過ごす年末年始ではありましたが、その中でも子どもたちがそれぞれ自分の考えた計画に則って、ご家族と共に有意義な休みを過ごすことができていたとすれば幸いです。

 令和3年1月1日の東小。今年1年のスタートです。


 本日、東小第2グラウンド、職員室の様子です。


 新型コロナは、更に大変な状況になっております。今後の動向は予断を許しません。明日から学校再開となりますが、3密を避け「新しい生活様式」を確実に実行していきたいと思います。

 東っ子のみんなへ・・・明朝、心も体もスイッチオンして、「おはようございます」と“全集中”で明るいあいさつができるといいね。登校は前後の「思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)」を保ち、道路を渡る時は「右・左、自分で見て確かめて」を忘れずに!
 みんなの健康で明るい笑顔に会えるのを楽しみにしています。それでは明日・・・。

☆新年あけましておめでとうございます!

☆新年あけましておめでとうございます!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆新年あけましておめでとうございます!


 東っ子のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、
 新年あけましておめでとうございます!
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

☆明日から冬休み!健康な毎日を・・・。

☆明日から冬休み!健康な毎日を.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆明日から冬休み!健康な毎日を・・・。

 本日早朝、第2グラウンド一面の銀世界?芝生が霜で真っ白。近頃寒さが厳しくなりました。

 いよいよ、明日から楽しい冬休みです。冬休み前最終日、学校内の様子です。
【昇降口前「東っ子水族館」・掲示板】


【2Fいちょうホール】図工の作品を展示しています。

 
 午後、全校集会を行いました。賞状伝達では、図工・書写関係でたくさんの東っ子が表彰されました。みんなよく頑張ったね。おめでとう!

 さて、昨日の「東っ子2020重大ニュース」の続きです。ベスト5からの発表です。

 どうでしたか?予想は当たっていたでしょうか?
 第1位は各学年の校外学習(遠足)・修学代替日帰り旅行でした。重大ニュースというよりは、楽しかった思い出かな?毎年人気のある校外学習ですが、今年はコロナ禍で校内でも校外へ出ても守るべき制限はたくさんあります。それでも「楽しく遊んで、おいしいお弁当を食べて・・・」が一番印象に残ったようです。それぞれのご家族の2020重大ニュースは何でしょうか?
 
 東っ子のみんな、全校集会でのお話「健康に過ごす冬休み」「家族を大切にする冬休み」をぜひ実行しよう!それでは楽しい冬休みを。1/6()の学校再開まで、グッドラック!よいお年を。

R2学校だより「日新其徳3」学区版⑦第25号

R2学校だより「日新其徳3」学区版⑦第25

 本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑦第25号を配付しました。
 ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。

 配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。

☆東っ子2020重大ニュース発表!

☆東っ子2020重大ニュース発表!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆東っ子2020重大ニュース発表!

 今年も大詰め、令和2年も今日を入れてあと10日。
 ある「こども新聞」に、小学生が選んだ2020年の重大ニュースが載っていました。


 やはり今年は新型コロナに関連したものが上位を占めているようです。新型コロナがなかったら、何が1位になっていたのでしょうか?
 
 さて、東っ子にも重大ニュースを聞いてみました。全校児童にアンケートをとった結果は?
 まずは、惜しくもランク外ですが票が多かったもの・・・「7月九州豪雨、全校で集めた募金」「広報香取の表紙を飾った4年生」「美しい音色が響いたオータムコンサート」など。いいねえ。
 それでは、ジャジャジャーン!第10位から発表です。
 10位 東小にタナゴがやってきた!「東っ子水族館」の設置

 第9位 新型コロナで学校が休校!分散登校も

 第8位 発表を工夫したよ!生活科・総合学習発表会

 第7位 香取郡市陸上大会見事準優勝! 400Mリレー14年ぶりに大会新記録樹立

 第6位 土曜授業始まる!

 
 さあ、残りベスト5は・・・?
 それは、な・な・なんと、明日の全校集会で発表します。残念。いったい何がランクインしているでしょうか?ホームページ上でも明日掲載しますので、お楽しみに!

R2今後の教育活動の見通し等について⑧

R2今後の教育活動の見通し等について⑧

 

 本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑧(12/21現在)」を文書配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)


 
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」

☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」

 
 冬の交通安全運動で、再度子どもたちに指導してきた「右・左、自分の目で見て確かめて」今後も継続してできるようにしていきたいです。「自分の命は自分で守る」


 さて、毎月ためになる情報でいっぱいの保健室前廊下の掲示板。
 今月も養護教諭のМ先生と保健委員会の児童が、今この時期大切なことを手作りポスターで呼びかけています。

 現在、収束の見通しが立たない新型コロナ感染症予防のため、本校では6月当初の緊張感を取り戻し、「正しく恐れる」ことの徹底を再度図っています。


 4~6年生の保健委員会メンバーが、とても大切な6つのキーワードを説明してくれて
います。①手洗い ②手指消毒 ③マスク着用 ④換気 ④体温測定 ⑥思いやりの距離の確保(ソーシャルディスタンス)
 
保健委員会の呼びかけが「いいね!」です。

 また、各学級では「感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくか」を考える学習も随時行っています。12月は、各学年で動画を視聴し、みんなで正しく理解し思いやりの心をもつための学習を行いました。

「感染症は誰でもかかる可能性がある。そしてたたかうべき相手は人ではなくウイルスである。」

☆今週も土曜は図工が花盛り!part2

☆今週も土曜は図工が花盛り!part2.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆今週も土曜は図工が花盛り!part2

 今週も土曜は図工が花盛りです。前回に引き続き、各学年とも図画工作科の授業が盛りだくさん。図工室がとても忙しいです。

 1校時:3年「のこぎりザクザク」 ついに作品が完成した児童がたくさん出てきました。3年生のみんな、「のこぎり名人」にはなれたかな?

 
 2校時:4年「トントンつないで」 4年生も作品が完成してきたようです。自分のイメージした色を付けて仕上げです。「くぎ打ち名人」にはなれたかな?

 
 3・4校時:6年「墨のうた」 水墨画に挑戦です。一筆一筆が一発勝負です。集中して丁寧かつ大胆に表現。落款を押して仕上げです。水墨画ですが、6年生は発想が豊かです。


 いやあ、それにしてもやっぱり図工は楽しいですねえ。

☆もうすぐ冬休み!計画をしっかりと

☆もうすぐ冬休み!計画をしっかりと.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆もうすぐ冬休み!計画をしっかりと

 朝晩めっきりと寒さが厳しくなってきました。
 寒いとどうしても背中が丸まりがち?下を向いてとぼとぼと歩きがち?
 マフラーや手袋をして、背筋伸ばしてさっそうと歩いているとかっこいいですね。


 さて、年の瀬も押し迫ってきました。あと6日で冬休みです。
 各教室を覗いてみると、「冬休みのしおり」を使って、冬休みの計画を立てていました。


 日新タイムの地区児童会の様子です。普段の登下校の様子や冬休み中の過ごし方について話し合いがもたれました。


 準備をしっかりと整えて、さあもうすぐ冬休み!

☆基礎・基本を確実に!チャレンジテスト

☆基礎・基本を確実に!チャレンジテスト.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆基礎・基本を確実に!チャレンジテスト

 今週、第6回漢字・計算チャレンジテストを実施しました。
 子どもたちには、事前にテスト範囲を伝えてあるので、普段から宿題や自学、GKタイムなどで地道に学習に取り組んできました。

 今年度第5回までの結果は、全校で金シール獲得率が約77%、色シール獲得率が約92%です。回を重ねるたびに徐々に獲得率が上昇してきています。
 さて、今回の結果はいかに?

 今回は、当日受けられなかった子を除くと、金シール獲得率が約83%、色シール獲得率が約93%でした。前回までより更に獲得率が上昇しました。子どもたちの努力の成果が出ていることが分かりうれしく思います。なお、欠席の子もまだ受けられるから大丈夫です。
 チャレンジテストの内容は、国語・算数学習の基礎・基本です。その定着が学力向上につながるのは言うまでもありません。今後も各教科の基礎・基本を確実にしていきたいです。


 冬休みも課題として出る予定のドリル・ワークなどの基礎・基本を確実に熟し、実力を維持して、休み明けの授業に臨めるようにしましょう。1月も金シールゲット目指して!