東っ子日誌

東っ子日誌

10月24日(金)不測の事態に備えて

 4年生は社会科の授業の一環として、「防災対策」の出前授業を行いました。香取市役所の防災対策班の方をお招きして、座学や仮設テントの設営、簡易トイレの作成、備蓄倉庫の点検等、多くのことを学びました。(12/13(土)おやじの会主催行事でも実施予定)

 災害が無いことが一番ですが、もしもの時には今日の学習を思い出し、力を貸してほしいと思います。

 ※写真はありません。

10月23日(木)実りの校外学習!(4年生・5年生)

 4年生は、「県立現代産業科学館」と「県西部防災センター」に行ってきました。科学館では興味・関心をもって楽しく見学することができました。防災センターでは指導員の方の話を真剣に聴き、今後の生活に生かそうという気持ちが高まったようです。バスの中ではレクを楽しみ、学年10名が互いの仲を深めることができました。

 5年生は、小見川中学校の合唱コンクール(3年生)を見学に行きました。2年後にステージに上がる自分の姿を想像しながら真剣に聴くことができました。音楽的な技術はもちろん、学級30人以上のメンバーが気持ちを一つにしてまとまることの尊さについて考えることができたでしょうか。5年生10名も仲良く絆を強め、残りの一年半を過ごしてほしいと思います。

10月22日(水)スポーツタイムは今日も雨…

 今日は水曜日のため、スポーツタイムがありました。「魔法のじゅうたん」では、力の加減とバランスを考え、遊びの中にも筋力トレーニングを取り入れることができました。東っ子は大はしゃぎで盛り上がったことは言うまでもありません。最後は、養護教諭から「インフルエンザの予防」についてのお話がありました。東っ子の皆さん、うがい・手洗いをこまめに行いましょう。

 今朝は「読み聞かせ」がありました。どの学年も集中して聴いていました。地域の皆様、どうもありがとうございました。

10月21日(火)1年生活科「こうえんであきをさがそう」校外学習

 朝夕を中心に肌寒さを感じるようになり、あっという間に秋も深まってきました。1年生は、秋を探しにバスに乗って「水郷小見川青少年自然の家」に出かけました。広い敷地とさまざまな体験ができる施設を目の前に子どもたちは大興奮‼さまざまな木々の葉や実を見つけては、「先生、見てーーーーー‼」のオンパレード‼子どもたちは「あきさがし」を楽しみながら、木の実の形や色の違いに気づいていました。帰校後は、「あきさがし」のようすをカードに記録したり、拾った木の実の種類を教科書で調べたりしました。

10月20日(月)いきいきクラブ活動

 今日は6校時にクラブ活動がありました。東っ子は月に一度のクラブ活動が大好きです。「グラウンドゴルフクラブ」は芝生が湿っているため室内で行いましたが、笑顔で取り組みました。「制作クラブ」は紙粘土でさまざまなキャラクターを作りました。アイディアがいいいですね。「スポーツクラブ」は野球を行いました。自分たちでルールを考えて楽しくプレーすることができました。

10月17日(金)運動部、完全燃焼!

 本日は、香取郡香取市小学校陸上競技大会が東総運動場で行われました。本校からは6名参加しました。7月から練習を頑張り、最後は自己ベストを更新することができました。「運動部に入って良かったと思う人は?」「来年も運動部で頑張りたいと思う人は?」と質問したら、全員が手を挙げました。選手の皆さんは自分の頑張りを認め、次の活動にも生かしてほしいと思います。保護者の皆様も会場に足を運んでいただき、ありがとうございました。

10月16日(木)「頭を使う」「あきらめない」

 1年生の国語では、教科書本文の「ある言葉」に注目し、それを詳しく説明している箇所を読み取る学習をしていました。「バスとは?」「乗り物」「どんな?」「大人数を乗せることができる乗り物」という感じです。東っ子は教科書にラインを書き込み、友達の発言には「同じです」と元気よく反応し、頭を使った素晴らしい取組でした。

 2年生はたしざんとひきざんの筆算を練習しました。繰り上がりや繰り下がりをよく理解していました。あきらめないで頑張りました。

 運動部は明日の大会に向けて、バトンパスの練習やミーティングをしました。全校で応援してます。頑張ってください!

10月15日(水)体を動かすこと大好き

 今日のスポーツタイムは体育館で「からだじゃんけん」を行いました。「最初はグー」で必ずスクワットをするため、全身で運動をすることができました。体育主任の先生と2回行いました。勝ち続けた東っ子、気が合った(ずっとあいこ)東っ子の皆さん、おめでとうございました。楽しみながら気持ちの良い汗を流す東っ子を見ていて、「体を動かすことが大好きなんだな」と思いました。

10月14日(火)後期、全員登校でスタート!

 本日から後期がスタートしました。始業式では、2年生と5年生の児童が後期に向けての決意を述べてくれました。立派な発表をありがとうございました。校長先生からは前期の努力目標である「2つの」(①挨拶、②安全・安心)に(③頭を使う、④あきらめない)を加え、「4つのを頑張るように話しました。

 また、運動部の壮行会も行いました。大会は10月17日(金)です。当日までにやれることはすべてやり、自信をもって競技に臨んでください。

10月10日(金)前期終了 後期に生かして

 本日は前期終業式が行われました。受賞報告の後、1年生と4年生の代表児童が半年間の頑張りについて述べました。とても立派な発表でした。校長先生からは、「三連休は通知表を参考にしながら前期をよく振り返り、後期に生かしてください」という話をしました。42名の東っ子の皆さん、気持ち新たに後期をスタートさせていきましょう。

 午後からは入前児就学時検査を行いました。検査中の児童を待っている保護者を対象に、千葉県総合教育センターの市原純子先生から「子どもと親のコミュニケーション」について、講演をいただきました。講演中は温かい雰囲気の中、笑顔で保護者同士が意見交換をする場面がありました。つい子どもに対して発してしまうマイナス言葉をプラス言葉に変換することで、子どもを認めることができることも教えていただきました。市原先生が最後におっしゃっていた、「笑顔で子どもの前に立つことが子どもの安心感につながる」ことを心がけていきたいと思いました。

 10月15日(水)まで、みんなの賑わい交流拠点「コンパス」(佐原)で人権標語展が行われています。市内の集中学校の作品が展示されています。小見川東小は先生方の投稿の割合が多くて驚きました。お時間のある方はどうぞご覧ください。