東っ子日誌

東っ子日誌

☆東っ子の笑顔満載!「広報香取」12月号

☆東っ子の笑顔満載!「広報香取」12月号.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆東っ子の笑顔満載!「広報香取」12月号

 
 いやあ、東っ子が多方面で大活躍です。
 今度は、香取市の広報「広報香取」12月号の表紙を飾りました。

 見てください、この満面の笑顔。絵になるねえ、4年生。
 さっそく、校長室に3人を呼んで記念写真を撮りました。

 どうですか、この3人の笑顔。見ている方も幸せな気分になりますね。
 4年生のFさん、Iさん、Sさんです。その笑顔は、それだけで価値があります。とても気持ちがいい。

 また、「広報香取」12月号では、2ページ目にも給食のスナップ写真で4年生が数名掲載されています。21ページ目には、「こども俳句」で今年本校3人目となる作品が掲載されています。

 先日の陸上大会やオータムコンサート、今回の広報掲載、あるいは図工や書写の作品など、多方面にわたって大活躍の東っ子たち。

 今後も、ますます活躍が期待されます。
 東っ子のみんな、先日の2年生の道徳の授業のように、これからも自分らしさ、自分のよさを更に発揮していこうね。

☆算数はおもしろい!

☆算数はおもしろい!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆算数はおもしろい!

 
 今日、第3回校内算数科研究会が行われました。3年生と5年生が授業を展開しました。
 まずは、3年「数の表し方やしくみを調べよう」の授業です。


 次に、5年「単位量あたりの大きさ~比べ方を考えよう()~」の授業です。

 本校の算数科は、「数学的な見方・考え方」に焦点を当て、数学的活動を工夫することで、児童の学習意欲を高めるとともに確かな学力を付けていくという授業を行っています。
 今回の研究授業でも、その考えがふんだんに盛り込まれた授業でした。

 また、いろいろな方法で問題解決をしていく中で、「算数はかせ」「やく・んたん・いかくに」求められる方法をみんなで探し出していきます。
 今回の授業も、考えることが多かった授業でした。なかなか手ごわかったかな?
 でも、解決できた時は楽しいね。いやあ、算数はおもしろい!

☆感動をありがとう!郡市優秀選手表彰決定

☆感動をありがとう!優秀選手表彰決定.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆感動をありがとう!郡市優秀選手表彰決定

 
 先日、5年の家庭科の時間に「お茶に呼ばれ」ました。
 5年生が一生懸命に入れてくれたお茶をいただきました。忙しい日々の中、ほっと一息安らぎの時間となりました。5年生、おいしいお茶をありがとう。



 さて、うれしいニュースが届きました。
 今月の郡市陸上競技大会で華々しい活躍を見せた東っ子たちですが、なんと今年の香取郡市小中学校体育優秀選手に本校から4名の児童が選出されました!
 400mリレーで14年ぶりに大会新記録を出したことが選出の理由です。


 Tさん・Oさん・Hさん・Kさん、よかったね。おめでとう!
 見事なバトンワーク、練習を頑張ったかいがありました。努力の成果がでましたね。
 4人の魂の激走は忘れられません。感動しました。

 賞状は12月に4名全員に渡されます。

 もう一度言います。
 感動をありがとう、東小400mリレーチーム!
 香取郡市優秀選手表彰、おめでとう!

R2学校だより「日新其徳3」学区版⑥第21号

R2学校だより「日新其徳3」学区版⑥第21

 
 本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑥第21
を配付しました。
 ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。

 配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。

☆自分の良いところは?

☆自分のよいところは?.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆自分のよいところは?

 先日の東小「道徳の日」に、2年生が次のような授業を行いました。

 「自分のよいところは?」

 子どもたち一人一人にその子らしさがあり、その子のよさがあります。
 ところが、自分のよさと言われても、なかなか答えられないもの。普段からそんなことはあまり考えないのかもしれません。
 しかし、人を愛する、人を大切にする、人の気持ちを分かってあげるためには、その前提として、まず自分自身をよく知るということが大切です。自分のよさを知ることが、他の人のよさを認めることにもつながります。他の人の気持ちを分かってあげることにもつながります。さらに、自分のよさを伸ばすことにもつながります。

 子どもたちの感想の中に、今回の授業で学んだことがよく書かれてあります。

 きっと2年教室は、これからも「自分のよさが分かり、他の人のよさをたくさん発見できる」そういう学級になっていくことでしょう。

☆今月もためになる!保健室前掲示板

☆今月もためになる!保健室前掲示.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆今月もためになる!保健室前掲示板


 いつも、子どもたちのために優しく丁寧に保健指導をしている養護教諭のM先生。
 毎月、保健室前の廊下の掲示板は、ためになる情報が満載です。前月に引き続き今月も紹介します。うーん、今月も何やらおもしろそう!

 11
月は、「めざせ、はのけんこうはかせ」です。

 今回も、保健委員会の子どもたちが掲示物作成で活躍しています。

 さて、正解は・・・?うーん、ここでは言えないです。保健室前掲示板で確かめてみよう!来月の掲示物は何かな・・・?次回も楽しみです。

☆素敵な演奏オータムコンサート!

☆素敵な演奏オータムコンサート!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆素敵な演奏オータムコンサート!

 本日、日新タイムの時間に音楽部オータムコンサートが開催されました。

 9月から部活動が再開され、約3か月。小見川区小中学校音楽会が中止となり、このオータムコンサートを目標に頑張ってきた音楽部。
 特に、6年生は小学校の部活動の最後の晴れ舞台でした。


 体育館中に音楽部の素敵な音色が響きました。音楽部の目標である「聞いてくれた人が温かな気持ちになるような演奏」ができました。聞いていて、とても心地よかったです。
 音楽部のみなさん、この日まで本当によく頑張ったね。とてもかっこよかったよ。
 心に残る素敵な演奏をありがとう!

☆歴史探訪「発見!森山城址」

☆歴史探訪「発見!森山城址」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆歴史探訪「発見!森山城址」

 現在4年生が、総合学習「発見!森山城」の学習活動を行っています。
 今日は、実際に森山城址まで校外学習に行ってきました。歴史に触れる体験学習です。

 今年も、お二人の講師の先生から、森山城址のことをたくさん教えていただきました。
 森山城は、今から約800年前の鎌倉時代に築かれた城で、歴史的に見ても大変貴重な城だということです。4年生、東地区の大変重要な歴史を学ぶことができてよかったね。

 講師の東地区まちづくり協議会の皆様、引率していただいた保護者の皆様と一緒に記念写真を撮りました。4年生、みんないい顔しています。ハッピー・スマイルだね。
 講師の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

☆教育実習、ただいま奮闘中!頑張れU先生

☆教育実習、ただいま奮闘中!頑張れU先生.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆教育実習、ただいま奮闘中!頑張れU先生

 現在、第6学年で教育実習を行っている本校卒業生のU先生。
 実習2週目に入りました。

 業間マラソンは、子どもたちと一緒に汗を流します。


 3校時、社会科の授業。江戸時代の文化について、歴史上の人物をまとめています。

 子どもたちも真剣に学習しています。えーっと、近松門左衛門は・・・?

 昼休みは、4年生とバスケットボールで遊びました。

 
 今週1週間、たくさんの授業を行います。毎日、どの授業も大事です。
 頑張れU先生。教育実習、ただいま奮闘中!

☆活動充実!5年日新教室

☆活動充実!5年日新教室.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆活動充実!5年日新教室

 今日は、5年生の日新教室がありました。天気は上々で、気温もちょうどよく、思い切って活動できました。

 入所式を終えると、まずはプラネタリウム。月の満ち欠けや動き、1年間の星座について学習しました。

 次は本日のお土産となる「七宝焼き」の活動をしました。

 みんな真剣な表情で取り組んでいました。そのおかげで、素晴らしい作品が作れました。

 午後は、みんなが楽しみにしていたカヌーです。簡単な説明を受けて、いざ出陣。

 意気揚々と出たものの、パドルを漕ぐタイミングが合わず、あっちに行ったり、こっちに行ったり。難しいものです。

 でも、最後は、みんな上手に漕げるようになった(?)としましょう。
 二人の呼吸を合わせることで、きっと、より深い友情で結ばれたと思います。5年生のみなさん、お疲れ様でした。

 本当なら、1泊2日の宿泊学習のはずだったのですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、1日だけの活動となりました。それでも5年生は、元気いっぱいに、そして、楽しく活動しました。その笑顔、とてもすてきだったですよ。