東っ子日誌

東っ子日誌

☆「きつねの窓」ファンタジー!

☆「きつねの窓」ファンタジー!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆「きつねの窓」ファンタジー!

 今週、6年生の国語科の授業を参観しました。
 単元は「きつねの窓」です。私も何度も授業を行った名作です。

 この日の授業は、物語の重要な場面「子ぎつねの窓には母ぎつねが映り、主人公『ぼく』の窓には昔好きだった女の子と昔の家が映る」不思議な窓を、もし自分が手に入れたら「窓」にはどのようなものが映るか?を考える授業でした。

 担任のT先生の問いと板書がとても丁寧で分かりやすいので、子どもたちも授業への集中度がどんどん上がっていきます。
 物語の核心に迫るファンタジーの部分「過去の世界が映る窓」があったら・・・。多くの子どもたちは、「きっと心に秘めた大切なものが映るのではないか」と考えたようです。

 授業の後半に「自分の窓」について友達と交流し、様々な考えに触れることができました。

 読む人によって、この物語はテーマが違ってきます。それでいいです。テーマを考えることが大事ではなく、この幻想的なファンタジーの世界とストーリーの面白さを楽しむことが大事だと考えます。また、全体的に青色がかった鮮やかな美しい情景を想像しながら読み進めることも重要だと考えます。


 今回の授業中に作った「自分の窓」は、授業の最初と最後では随分と意味合いが変わったようです。物語を深く理解できた証拠ですね。いやあ、気持ちが揺さぶられた授業でした。

☆生活科・総合学習発表会「いいね!」

☆生活科・総合学習発表会「いいね!」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆生活科・総合学習発表会「いいね!」

 本日、各学年の生活科・総合学習発表会がありました。
 今年は、3密回避のために会場を更に分散しての開催でした。

 3校時:2年「年長さんに教えよう~東小学校の1日~」ぎんなんホール

 3校時:3年「昔にタイムスリップ」日新ホール

 3校時:5年「障がい者と共に生きる」体育館

 4校時:4年「発見!森山城址」日新ホール

 4校時:6年「ぼくの夢 私の夢」体育館

 どの学年も、例年にも増して発表の工夫があり、見ていて聞いていて内容がとても分かりやすかったです。担任の先生の指導・支援のもと、これまでの子どもたちの学習の積み重ねがよく分かる学習発表会となりました。
 東っ子のみんな、発表とてもよかったよ。グッドジョブ!「いいね!」

 保護者・地域の皆様、コロナ予防へのご協力をいただきながらのご参観ありがとうございました。

R2学校だより「日新其徳3」第24号

R2学校だより「日新其徳3」第24

 本日、R2学校だより「日新其徳3」第24号を配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み
)
 
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。

 左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆正しく恐れる・・・!

☆正しく恐れる・・・!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆正しく恐れる・・・!

 新型コロナウィルス感染症が、千葉県を含め全国的に拡がりを見せています。
 本校では、6月の学校再開から続けてきたコロナ感染予防を再度徹底しております。
 ①マスク着用②うがい・手洗い ③手指消毒 ④思いやりの距離の確保(ソーシャルディスタンス)⑤校舎・教室内換気 ⑥3密回避等について。


 学校生活は常にマスク着用が基本です。マスクを外さざるを得ない場面、給食や水分補給時、音楽の器楽学習・体育学習の時など、マスクを外した場合は発表・発言・会話はしないことを指導しています。


 今後も、学校ではこれまで同様に制限のかかった教育活動となります。新しい生活様式のもと、感染予防を念頭に子どもたちの安全を守っていきたいと考えています。
 ご家庭においても、コロナ禍での生活を余儀なくされ、外出を含め何かとご不便だとは思いますが、どうぞ十分にお気を付けいただければと存じます。
 「正しく恐れる」ことが大事だと考えます。

 明日の生活科・総合学習発表会も、保護者参観は事前に申告していただいた時間帯のみとなります。マスク着用、手指消毒、体温計測等のご協力をお願いいたします。くれぐれも体調がすぐれない場合は、参加をご遠慮いただくよう、よろしくお願いいたします。

☆「リサイクル活動」地域の皆様のおかげです!

☆「リサイクル活動」地域の皆様のおかげです!.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆「リサイクル活動」地域の皆様のおかげです!

 本日、リサイクル活動を実施しました。
 PTA地区委員さんを中心に各地区からリサイクル品を回収していただき、学校にて仕分けをしました。


 例年は年間2回実施のリサイクル活動ですが、今年はコロナ禍ということもあり、年1回となりました。地域の方から、まだかまだかと温かいお言葉をいただいていましたが、今回やっと実施できて本当によかったです。収益は、本校児童のために、学校教育活動のために有効に活用させていただきます。
 地域の皆様のご理解ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。


 PTA本部役員、常任委員、地区委員、そして東小おやじの会の皆様、早朝からの活動、ありがとうございました。PTA会員の皆様、ご協力ありがとうございました。

☆右・左、自分の目で見て確かめて・・・!

☆右・左、自分の目で見て確かめて・・・!.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆右・左、自分の目で見て確かめて・・・!


 昨日から、千葉県冬の交通安全運動が始まりました。
 期間は、12/10()から12/19()までの10日間です。


 千葉県警は、「年末は、日没が一年で最も早く、日の出も遅いことから、夕暮れから夜間、明け方にかけて交通事故が多く発生する傾向がある」との注意喚起をしています。特に夕暮れの時間帯は、ドライバーが道路を横断する歩行者や走行中の自転車を発見しにくいことから交通事故が多発しています。本校の子どもたちが遅い時間帯に歩くことはないのかもしれませんが、十分に気を付けさせたいです。

 また、小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。学校では、登下校指導で「道路を渡る前には必ず止まって、自分の目で右・左をしっかりと見て、自動車や自転車が来るかどうかよく確認すること」を何度も指導しています。ご家庭でも子どもが外へ出る時は、必ず一声かけていただくようお願いいたします。


 今後も、学校・家庭・地域が連携して子どもたちを交通事故から守っていきたいです。ご協力をよろしくお願いいたします。

☆Let's enjoy English!

☆Let's enjoy English!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

Let's enjoy English

 外国語活動、外国語科の授業が楽しいです。
 担任とALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)の先生が、教材の工夫と巧みな話術で子どもたちを引き込んでいきます。

 今日の3年外国語活動「This is for youの様子です。

 
 今日の6年外国語科「My favorit ememoryの様子です。


 まだまだ授業形態に制約を設けなければならない現状がありますので、子どもたち同士で自由に伸び伸びとコミュニケーションを図るというわけにはいきません。
 それでも、英語に親しむというねらいのもと、担任とALTの先生、そして子どもたちが一緒になって楽しい授業を作っています。授業の合間に笑顔があるっていいですね。

 Let's enjoy English
 Omigawa-Higashi Elementary School Student.


☆全集中!感動をありがとう!校内マラソン大会

☆全集中!感動をありがとう!校内マラソン大会.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)


☆全集中!感動をありがとう!校内マラソン大会

 今日は、校内マラソン大会。今年のテーマは「全集中」です。東っ子みんなの全集中の姿、とてもかっこよかったです。
 まず、開会式では、6年Kさん、Gさんが立派に選手宣誓を務めました。

 さあ、競技のスタートです。最初は、2年男女です。全集中!
 スタートからものすごい勢いでした。2年男子に新記録が出ました。すばらしい。

 次は、3・4年です。全集中!
 目標目指して粘りの走りがありました。4年女子に新記録が出ました。すばらしい。

 最後は、5・6年です。全集中!
 さすが高学年、怒涛の迫力。疾風のごとく!

 各学年とも、全集中を合言葉に、みんなが最後まで粘り強く走り切ることができました。入賞したみんな、よく頑張ったね。おめでとう、さっそうとした素晴らしい走りでした。
 また、あまりマラソンは得意ではなくても、苦しさに負けずに最後まで懸命に走り完走することができた東っ子たち、とても立派でした。大拍手です。入賞したみんなに負けないくらいかっこよかったです。それでこそ東っ子。よく頑張りました。

 東っ子たちへ、今年もまたたくさんの感動をありがとう!東っ子全員が素敵でした。

 駐在さん・安全協会・保護者・地域の皆様、ご協力ご声援ありがとうございました。


☆国語も面白い!

☆国語も面白い!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

国語も面白い!

 先週、2年生の国語科の授業を参観しました。

 学習内容は、『「しかけ絵本」を作ろう』は作り方を分かりやすくするために、どのような工夫をしているか?を以前学習した『サケが大きくなるまで』と比較して考える学習です。

 本校では、「主体的、対話的で深い学び」の学習の中で、様々な思考ツールの活用を図り授業づくりを行っています。今回登場したのは、「Yチャート」です。

 「Yチャート」は、思考の手助けをすることが目的の思考ツールの1つで、考えを3つに分けて整理するのに便利です。他教科においても、様々な思考ツールを活用していますが、今回、国語科の授業で使った「Yチャート」は、子どもたちにとって大変まとめやすく、そして書きやすく、まさしく思考の手助けになったようです。

 また、担任のY先生の的確な指導・支援のかいもあって、自力解決した後のグループでの話合いも、様々な意見交換ができていました。いやあ、国語も面白いねえ!

☆東っ子が大活躍!おめでとう

☆東っ子が大活躍!おめでとう.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆東っ子が大活躍!おめでとう

 
 全校集会で賞状伝達を行いました。子どもたちの努力の成果をご紹介します。

【郡市読書感想文コンクール】


【郡市書写展】


【郡市陸上競技大会・優秀選手表彰】


 賞状を受け取る人、それを拍手で讃える人、どちらも気持ちのよい態度でした。とても立派です。

 各分野で栄えある入賞、おめでとう!みんなよく頑張ったね。
 この他に図工関係の賞状がたくさん来ています。次回の賞状伝達をお楽しみに!