東っ子日誌

東っ子日誌

☆心を元気にする方法!

☆心を元気にする方法!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆心を元気にする方法!
 
 緊急事態宣言が延長され、学校教育活動も依然として細かい制限がある中、あと1か月踏んばっていかなければなりません。
 そんな心がつい暗くなりがちになるところを、またもや保健室前廊下の掲示板が東っ子や先生方の心を救ってくれています。

 今回のテーマは「心を元気にする方法を見つけよう!」です。

 
なるほど、心を元気にする方法を1つでも持っていることが大切なようです。何だか思うようにいかない時でも気分転換で明るい気持ちになれますね。ちなみに、私の「心を元気にする方法」は、東っ子の笑顔を見ることです。子どもたちにいつも元気をもらっています。
 コロナなんかに負けていられません。感染症予防を確実に実行したうえで、心を元気にする方法を実行して…、こんな時だからこそ明るく前向きに生きていきたいものです。

 ということで・・・今日もシリーズでお送りしています。
 “I Have a Dream”運動 4年生① にっこり笑顔!


☆2分の1成人式!

☆2分の1成人式!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆2分の1成人式!

 先週、4年の総合学習「1/2成人式」が行われました。当初の予定では、学校開放参観日に保護者のみなさんに見ていただく予定でしたが、それができなかったのが大変残念です。

 まずは、証書授与です。担任のS先生から4年生一人一人に「1/2成人証書」が授与されました。まるで卒業式のように、BGMがかかる厳かな雰囲気の中、子どもたちは立派な態度で証書を受け取ることができました。いやあ、雰囲気が出ていて、すごくいいです。

 次に、これまでの「思い出&家族への感謝の言葉」の発表です。これこそ、保護者のみなさんに聞いてほしかったところです。私も聞いていて、とても感激しました。涙、涙・・・!
 
 その次に、「将来の夢」の発表です。一人一人みんなの前に出て堂々と発表できました。

 この後、学習のメインである10年後の「新成人の自分へ」の手紙は、この「1/2成人式」の写真とともにタイムカプセルに入れて保管するそうです。そして、10年後まで担任のS先生が預かり、本当の成人式20歳になる年に一人一人に郵送してくれることになっています。S先生、ありがとう!
 また、家族への感謝の手紙は、2月中に家へ持って帰り、お家の人に渡す計画になっているそうです。4年生の保護者のみなさん、どうぞお楽しみに!
 いやあ、とても立派な2分の1成人式でした。4年生、またもや感動をありがとう!

※緊急事態宣言が3/7まで延長されることになりました。これまで同様に油断なく・・・。

緊急事態宣言の延長を受けて

緊急事態宣言の延長を受けて

 

本日、政府の緊急事態宣言の延長を受けて、「学校行事やPTA行事の中止や変更について」を文書配付しました。ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)

ご確認いただけるようお願い申し上げます。

 

左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆自分はっけん!~こんなに大きくなったよ~

☆自分はっけん!~こんなに大きくなったよ~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆自分はっけん!~こんなに大きくなったよ~

 
 現在、2年生の生活科で「自分はっけん!~こんなに大きくなったよ~」の学習を行っています。自分の成長を記録した写真や、自分の成長に関わった人へのインタビューなどから、これまでの自分の成長について調べる学習です。
 先週の授業では、自分や友達の赤ちゃんのころの写真を見て、面影を探しては大喜びの2年生。担任のY先生の問いかけがとても上手で、声の大きさに気を付けながら大盛り上がりでした。

 次の時間には、赤ちゃんの抱っこ疑似体験を行いました。
 これがまた子どもたち大喜び。実際に自分の弟や妹の抱っこもしたことがあるという子もいて、とても上手な子が多かったです。

 赤ちゃん抱っこ体験で、「赤ちゃんって小さいんだな」「かわいいなあ」「なんかふにゃふにゃしている」「自分もこんな感じだったのかな」「意外と重いな」「上手に抱っこしていないとあぶないよ」など、いろいろな声が聞こえてきました。

 とても貴重な学習をしているなあと感じました。今後は、自分たちがここまで大きく成長してきた年月には、家族を含め多くの人たちの関わりがあったことを理解し、感謝の心をもつことができるようになるといいなあと思います。
 2年生、みんなにお礼を言おうね。お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、ありがとうございました!

☆お見事!なわとび名人part2

☆お見事!なわとび名人part2.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆お見事!なわとび名人part2

 昨日に引き続き、なわとび大会の様子を紹介します。5・6年生なわとび大会です。


 4校時に、大会の真打5・6年生登場です。

 いやあ、さすが高学年。なわの回旋のスピードが違います。特に、二重跳びは1分間に100回以上跳べる子もいました。超速です。すごい!
 
 今年のなわとび大会は、コロナ禍ということもあり個人種目のみの大会となりました。各学年一人一人が、なわとび活動の練習の成果を発揮しようと頑張りました。名人賞をとった子、各種目の達成シールをゲットした子、目標には届かなかったけど精一杯やった子、結果はそれぞれでも、ここに至るまでの努力が一番大事です。東っ子みんなよく頑張りました。
 東っ子たちの頑張りは、コロナなんかには負けない確かな足跡を残しました。

☆お見事!なわとび名人

☆お見事!なわとび名人.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆お見事!なわとび名人

 今日2/3()は立春です。昨日の豆まきが効いたのか、今日は本当に春が来たかのようなよい天気でした。そんな中、1月から東っ子たちが目指してきた校内なわとび大会が体育館で行われました。今年は、コロナ禍なので全校ではなく学年別での大会です。

 
 まずは2校時、2年生の大会です。


 次は3校時、3・4年生の大会です。


 自分のめあてを達成しようと精一杯頑張る子どもたちの姿がありました。懸命に頑張るその姿はとても健気で、そしてとても美しかったです。ああ、もう紙面が…。明日に続く。

☆退治したい鬼はなあに?

☆退治したい鬼はなあに?.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆退治したい鬼はなあに?

 今日2/2()は節分の日です。
 2年教室に子どもたちが退治したい鬼が並んでいました。

 
 よく知られていることですが、節分とは季節の分かれ目のことを言い、1年の中で立春・立夏・立秋・立冬の前日はすべて節分と言い、年に4回あります。暦のうえでは立春が1年の始まりで重要なので、節分と言えば「春の節分」ということになったそうです。
 もともとは、疫病や災害を祓う意味があったそうですが、時代とともに豆をまいて悪い鬼を追い出す行事へと発展し、現代に至っています。
 さて、本校では全校で豆まきはやりませんが、各学年を巡ってみると「自分の退治したい鬼は何だろう?」との問いのもと、日本の伝統行事の意味を捉えた取組を行っていました。
 3・4年生の豆まきの様子です。

 給食にも福豆が出ました。本当は豆まきをした後に、福を呼び込む縁起のよい豆ということで、年齢の数+1個分の豆(数え年の数)を食べるとよいそうです。そうすることで、健康で幸せな1年を過ごせると言われています。
 2年生の豆まきの様子です。

 本来、鬼は「百鬼夜行」と呼ばれ恐れられたことから、豆まきは夜に行うとよいと言われています。今晩、各御家庭でもいかがでしょうか⁉
 私は、今晩「コロナ鬼」を退治するために豆まきをします。鬼は外!福は内!

 “I Have a Dream”運動 6年生② 笑顔がいいですね!

R2今後の教育活動の見通し等について⑨

R2今後の教育活動の見通し等について⑨

 

 先日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑨(1/28現在)」を文書配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)


 
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆如月を駆ける!

☆如月を駆ける!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆如月を駆ける!

 今日から2月、旧暦では如月と言います。
 4年生は、1月の「詩の暗唱」で旧暦について、12か月すべて暗唱したので、どの月もすぐに旧暦で言えますね。2月は如月「きさらぎ」です。

 さて、如月の由来には諸説ありますが、国語辞典によると、この時期はまだ寒さが残り、衣を更に重ね着することから「衣更着(きぬさらぎ)」と言い、これが徐々に「きさらぎ」になったと書かれてありました。やっぱりまだ朝は寒いですよね。

 しかし、東小の敷地内をぐるりとひと回りすると、あちこちに春の息吹が感じられます。


 そんな中、学校生活では、この2月はとても大切な月と言えます。1/28配付の「学校だより28号」にも示したように、なわとび大会に始まり、東っ子タイム(縦割りグループ遊び)最終、新児童会役員認証式、土曜授業最終、県標準学力検査、クラブ活動最終、人権教室、6年自転車教室等、そして当然各学年1年間の教科学習の総復習、その合間に「6年生を送る会」の練習・・・等々。
 

 各学年、児童も担任もこの2月が正念場です。その先の陽光降り注ぐ春を目指して、東小学校みんなで走り抜けていきたいです。
 まさに、如月を駆ける!

☆まだまだ寒いけど・・・春遠からじ!

☆まだまだ寒いけど・・・春遠からじ!~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆まだまだ寒いけど・・・春遠からじ!

 先週1/20水曜日は「大寒」でした。今は1年で最も寒い時期です。
 そんな中、昇降口のプランターの花たちは、寒さに負けずに堂々と・・・。

 
 さて、今週の委員会活動の時に栽培委員会が花壇の手入れをやっていました。今花壇には、用務員のYさんが植えてくれた約500株のパンジーの苗が整然と並んでいます。


 きっと栽培委員会がお世話を頑張っているので、6年生が卒業式を迎える3月下旬には、パンジーが見事に咲き誇る花壇となっていることでしょう。今からとても楽しみですね。



 ありがとう、栽培委員会のみなさん、担当のO先生。そして、いつも花壇を綺麗に管理してくれている用務員のYさん。Yさんの存在は大きいです。
 花壇の花をみていると、まだまだ寒いけど、春遠からじ・・・と感じました。

※本日は学校評価アンケートの実施日です。児童が用紙を持ち帰りましたので、保護者の皆様から忌憚のないご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。