東っ子日誌

東っ子日誌

7月全校集会

7月全校集会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆7月全校集会

 

7月5日(月) 全校集会を行いました。
 まず、2つの委員会からの発表がありました。放送委員会からは、委員会の仕事内容の説明と、放送の際に全校児童に気をつけてもらいたいこと等をクイズ形式で紹介する発表がありました。図書委員会からは、仕事内容、本の紹介、全校児童へのお願い等の発表がありました。発表者一人一人が一文字ずつ頭にかぶり、「図書委員会の発表!」としたところがとても印象的でした。発表に向けての準備ご苦労様でした。どちらも工夫を凝らした良い発表でした。
 その後、児童会の役員から、今月の生活目標についての説明がありました。今月の目標は、「規則正しい生活をしよう」です。その際、寸劇での、良い例・悪い例についての説明もありました。Kさんの熱演、とてもよかったです。お疲れさまでした。

【放送委員会の発表】

【図書委員会の発表】

【児童会役員からの説明】


 最後に、賞状伝達を行いました。「香取市、匝瑳市歯のポスターコンクール」「香取市健歯児童審査会」「東っ子人権標語コンクール」で優秀な成績を収めた児童に賞状を伝達しました。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます!
 詳細につきましては、学校だよりにてお知らせいたします。
【歯のポスターコンクール受賞者】


【東っ子人権標語コンクール受賞者】

【健歯児童審査会受賞者】


またまた きれいなお花をありがとうございました!

6月30日まちづくりお花.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆またまた きれいなお花をありがとうございました!

 

6月30日(水) 「ボランティア森山」の皆さんが、小見川東地区まちづくり協議会の事業として、6月2日に続き、プランターへの花植えを行ってくださいました。子どもたちのために、またまたきれいなお花を植えてくださり、感謝の気持ちで一杯です。改めて、東小は、地域の皆様に支えられている、地域あっての学校であることを実感しております。
 今回植えていただいたプランターも、校舎正面玄関(北側)と、児童昇降口(南側)を中心に設置させていただきます。保護者・地域の皆さん、本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。




 

小見川東地区まちづくり協議会の皆さん、「ボランティア森山」の皆さん、いつもきれいなお花をありがとうございます。

1年生 校外学習

☆1年生 校外学習

 

 6月30日 1年生が生活科の授業で入会地公園への校外学習を行いました。
 目的は、①学区の道路を歩き、安全を守ってくれるものを確認することができる。②マナーを守って公園を利用することができる。の2つでした。
 歩いている途中、学校前の道路の「スクールゾーンの標示」や川頭交差点の横断歩道、信号機等を確認しました。公園では、各遊具での遊びを工夫しながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。また、順番やマナーを守って楽しく過ごすこともできました。 
 今回の学習を通して、交通安全や公共施設を利用する際のマナーについての意識が高まることを期待しています。


リサイクル活動

☆リサイクル活動

 

 6月26日 リサイクル活動(廃品回収)を行いました。当日は、天候に恵まれ、熱中症に気を付けながらの作業となりましたが、新聞紙、段ボール等、多くの廃品を回収することができました。PTA役員の皆様、東小おやじの会の皆様、地域の皆様の御協力に心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。なお、今回の収益金につきましては、今後の教育活動に役立たせていただきます。
 12月に第2回目を予定しておりますので、よろしくお願いたします。

田んぼの草取り

田んぼの草取り.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆田んぼの草取り

 

 6月24日 4年生が4月に田植えを行った田んぼの「草取り」を行いました。4月の田植えから約2か月、苗の成長している様子に児童からは喜びや驚きの声があがっていました。当日は、JAかとりの方が来てくださり、「稲」と「草」の見分け方について説明をしてくださいました。その後、田んぼに入って草取りを行いました。初めは、田んぼに入ることに躊躇している児童も見られましたが、「あったかい!」「気持ちいい!」という声が聞こえて来たかと思ったら、あっという間に全員が田んぼに入り、作業を始めていました。田んぼの外から見るのと違い、予想以上に「草」が生えていました。足元が悪い上にしっかりと根を張ってい「草」が多く、抜くのが大変そうでしたが、どの児童も楽しく意欲的に取り組んでいました。田植えのときよりも泥だらけになった?感じでしたが、一人一人の表情には、やり遂げた感が漂っていました。とても貴重な体験ができました。
 このような機会を提供してくださった、JAかとりの皆様、ありがとうございました。
 次は、「稲刈り」の予定です。今後の「稲」の成長が楽しみです!


【JAかとりの方に御指導いただきました】



  【取った草を集めました】

学校開放参観日

学校開放参観日.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆学校開放参観日

 

 6月22日、23日に学校開放参観を実施しました。保護者の皆様、学校評議員の方に子どもたちの普段の授業の様子等をご覧いただきました。今年度本校のPTA会員数は65名ですが、今回の学校開放参観2日間の参加者数は、のべ62名でした。大変ご多忙の中、御参加いただき誠にありがとうございました。コロナ感染拡大防止のため、教室への入室制限(5名まで)がある中での実施となりましたが、御理解・御協力ありがとうございました。

租税教室

租税教室.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆租税教室

 

 6月23日 香取市総務部税務課の方2名を講師としてお招きし、6年生が「租税教室」を行いました。ビデオ視聴、グループでの話合い、講話等を通して、税金がどのようなところに使われているか、また、税金が無くなったらどうなるのかということについて理解を深めることができました。最後に、講師の方が準備してくださった、「1億円」と同じ重さのケースを全員が実際に持ち「1億円の重さ」を体験しました。児童たちは、その重さに驚いていた様子でした。児童からは、「税金の大切さがわかった」、「税金に興味をもった」という声が聞かれました。
 今日の内容は、大人になった時に役に立つことでしょう。
 税務課の皆さん、ありがとうございました。


第1回家庭教育学級

家庭教育学級.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆第1回家庭教育学級

 

 6月22日 家庭教育学級の開級式と1年生の保護者と児童を対象とした「親子ヨガ教室」が行われました。講師の先生には、ご自身の子育て談等を交えながら、具体的で大変わかりやすいご指導をいただき、参加者全員がとても楽しい時間を過ごすことができました。
 「ヨガ」とは、サンスクリット語(古代インドの言葉)で「つながり」を意味するとのことです。親子で触れ合いながら共に汗を流したことで、まさに「つながり」が深まったことと思います。保護者の方々も子どもたちも、とても良い表情でした。
 「つながり」はもちろん、美容と健康にも良いとのことですので、ぜひ御家庭でも実践してみてください。

日新教室 その3

日新教室 その3.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆日新教室 その3

 

 6月18日 5年生の日新教室が終了しました。2日目は、前日できなかった「カヌー」を行い、その後、「野外炊事」を行いました。どちらも外での活動となりましたが、5年生はこの日も頑張りました。「カヌー」では、ペアで力を合わせてオールを漕ぎました。最初は、思うように進みませんでしたが、だんだん慣れ、とても楽しそうでした。「野外炊事」では、カレーライスを作りました。野菜切り、米とぎ、火おこし等々、いつもとは勝手が違う中での活動に悪戦苦闘していましたが、全員の目はとても輝いていました。できあがったカレーライスを皆「おいしい!おいしい!」と食べていました。自分たちで苦労して作ったカレーの味は格別だったようです。
 この2日間でたくさんの貴重な経験ができたことと思います。この経験を今後の生活に生かし、「日新其徳」の精神で更に成長してくれることを期待しています。がんばれ5年生!!
【2日目も元気よく出発しました】【途中で水分補給です】


【「念願の」カヌーです】


【カレーライスを作りました】



【退所式の様子です】     【無事に学校に到着しました!】



  ※1日目に撮影したものです

日新教室 その2

日新教室 その2.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆日新教室 その2

 

 5年生の日新教室の続報です。「水郷小見川青少年自然の家」到着後、午前中は、まず、「プラネタリウム」を見学しました。頭上に映し出される満天の星空にうっとりとした気分になり、宇宙に興味をもった児童が多くいたようです。その後、「カヌー」を行う予定でしたが強風のため実施できず、明日に変更となったため、「館内ウォークラリー」を行いました。班ごとに館内に設置されたチェックポイントを巡って文字を集め、集めた文字を並び替えると、「お宝」がある場所になるというものです。どの班も、文字を並び替えることに予想以上に苦戦していましたが、最後には、すべての班が「お宝」にたどり着くことができました。
 午後は、「七宝焼」を行いました。慣れない作業に「難しい!」という声があがっていましたが、どの児童も最後まで熱心に取り組み、オリジナルの作品を仕上げることができました。また、「水郷小見川青少年自然の家」の所員の方からは、「行儀が良く、自分たちで協力しながら何事にも取り組めるお子さんたちですね。東小学校は良い学校ですね!」とお褒めのお言葉をいただいたとのことです。5年生の皆さんの頑張りが、東小の評判を高めてくれました。
 ありがとう5年生! 2日目も頑張りましょう!

【プラネタリウム】

【「お宝」発見後、喜びのポーズ】


【昼食の様子です】

【七宝焼、頑張りました!】